雪之丞後日
 三上於菟吉
 

   芝居者闇太郎

 大阪新町の、門並かどなみ茶屋があるその一軒の、「門柳かどやぎ」の格子戸を、中からあけて、
「じゃあ、また来るよ。」
 お近いうちにという声におくられて、これは江戸ッ子、押もおされもせぬ芝居者、闇太郎が唐桟とうざんがらの羽織着附け――
「ヒャクショイ、いやにへやの中が暖かいと思ったら、外の風が身にしみる。」
 本当に、春の夜寒は格別だ。もう四ツも過ぎていようか、なんとなく軒並にならんだ軒燈も眠げに、巷路こうじを吹き過ぎる風は北東から襲ってくる。闇太郎は身をつぼめて急ぎながら、
「此方が芝居者で、江戸へ便りがあるというので、またあの連中から預りものをしてしまったが――おれも芝居道に足を踏み込んでいなければ、こんなものの使いなら、自分でやってのけるがなあ。まあ好い、懇意な時蔵が行くんなら、これは長州侍から預った手紙で、たしかにお前へ届けたぞと言ってやれば、それで役目はすむことだ。おっそろしく吹きやあがる。」
 と、きこえぬほどの独りごと、
「なんしろ、雪之丞ゆきのじようの江戸行きも、二度のお目見得、帰り新参という奴で、江戸中が湧くのはわかってるが、おそくも来月か、さらい月は乗込ませてえものだが、太夫もあの体じゃあなあ――」
 横っぷきに吹かれながら、とある小橋へ差かかる。ここらは灯も遠く、なんとない暗っぽさだ。ところが、何時いつ後を附けて来たものか、黒い頭巾、黒の羽織、黒っぽい袴という恰好の二人の武士が、急に、タッタッタッと闇太郎の前後にせまって来た。
「新町の門柳で、預って来たものを出して貰いたい。」
 その一人は、けわしく言って、大刀かたな右手めてをかけた。
「こいつあ驚いた。」
 闇太郎は、素早く体を橋の欄干へとひいて、
「なるほど、あッしが、新町で、ちょいとばかり遊んだのは、こりゃあ本当だ。そらね、この通り酒っくさいし、女の匂いもすらあ。だが、預りものなんざ、なんにもした覚えがねえ。人違いじゃありますめえかね。」
「四の五の申すな。先方さきは長州の侍だ。おれはたしかに今夜、あの侍が、貴様をんだことは承知の上だ。さあ、出せ、出してしまえ。」
 侍は、ぐいとまなこを見張って叱咤する。連れ侍が、これも闇太郎を逃してはならないと押並んで、
「調べあげてあるのだ。出せといったら出せ。」
 おっかぶせたもの言いを、闇太郎は、さも呆れた顔で、
「そいつあ、ちっとばかり御無理じゃありませんかね。あのが、あッしが江戸ッ児なんでね、小指を出して、さあ斬ろうかといったものの、そんなこたあ、はばかりながら食傷しているってんで、逃げて来やしたが――」
 大刀だいとうつかへ手をかけていたのを、二三寸抜きかけて、
「黙れ、当方の申すことだけを答えろ。さあ、手紙を出せ。」
 闇太郎は、人通りのない小路を、向うからやってくる二三人の人影をみとめた。これも新地あたりを素見ぞめいて来た帰りでもあるのだろう。小唄をそそっているようだが、侍たちは、闇太郎を追いつめるのに夢中だ。
 今にもきっぱなそうとする侍を、闇太郎はじろりと一瞥して、
「無理を言いなさんな、知らねえことは知らねえ。」
 と、そう言ったとき、後の方の年若侍が、
「エイ面倒だ、叩き斬ってやる。」
 と、斬刀一閃――闇太郎は素早くかためた拳固で、相手の利き腕を打って身をかわした。
「こいつあどうも、わけのわからねえ人たちだ。」
 二刀目がたたみ込んでくるのを、何処どこをどう体をひねったか、其奴は欄干をどんと跳ね越して、堀の中へつんもぐった。
 鯉口を切っていた年上の武士は引きぬいた。大きな凄い眼を、真赤に充血させて叫んだ。
「貴様は、何処かで一度見た奴だ――そうだ、たしかに見た奴だ。」
 と、突然、ギラギラと、夜目にも彼の怒りが燃上るのが、闇太郎にも知れた。彼は、何事なにか思い出したように、
「うぬ、これを食らえ。」
 と、鋭い気合で、闇太郎の小鬢こびんをかすめ、長刀を振りおろした。
 闇太郎は、この男が、自分の体構えに見覚えがあるといったのを、そういえば、俺にも何か見覚えがあるようだと思いながら、激しく打下してくるやいばの下をかい潜って、
「そうか。そういえば俺の方にも、なんだか覚えがあるぞ。」
 と、言いかけると、先方は、しやに無に、いらって斬ってくる。闇太郎はこの男を思い出そうとした。だが、しかし、さっきの通行人どもは、月のない夜の、遠い灯にこっちの姿を眺めたと見えて、
「やあ、喧嘩だ、喧嘩だ。」
「刀を抜いて、人を斬ろうとしているぜ。」
「行って見ろ、行って見ろ。」
 そう叫びながら、此方をむいて駈けてくる。
 闇太郎は侍の顔を見定めようとするのを断念した。此奴にかかわっていては、往来の人たちに見とがめられるだろうし、それに、いつか、雪之丞が、芝居者になった以上、一切持ってはならないと、堅く誓わせて匕首あいくちも持たせないから、これは早いところ、この侍にも水雑炊を食らわせた方が好いと思った。そこで、
「ヤッ。」
 と、いう掛声と一緒に、いて[#「いで」の誤りか]くるのをやりすごし、附け入ると刀をひらりと[#「てへん+宛」、第3水準1-84-80]ぎとって、そのまま、
「そら、たっぷりと、二人でおあがり。」
 と、ずでんどう。侍は急に闇太郎の手を離れて、どぶんと水煙りをたてて、堀のなかへ落ちこんでしまった。
「だいぶ好いものだが、こいつも一緒に――おい、返したぜ。」
 と、刀も川の中にほうり込んだ。
 通行人たちはもうそこまで駈けて来た。
「やった、やった。川のなかへ斬りこんだぞ。」
 と、ののしわめくのをあとに、闇太郎は一散に橋を渡って身をくらました。
 闇太郎は、長くは駈けもしない。とある角を曲ると、平常へいぜいの歩きぶりになって、道々も今の侍のことについて考えている。
「えいと、あれは、何処の侍だったろう。」
 ふと、十四五年前の、忘れもやらぬ無念な追憶に触れると、彼の心は飛上った。
「あッ、そうだ。あれは、ことによると佐伯五平だぞ。」
 彼は、ふッと、唇を噛んで立止った。もう道頓堀近くまで来ていた。暗い闇だが、眼の前には、雪之丞が勤めている中の芝居の、やぐらそなえをした棟がよく見えるのを睨んで、闇太郎はうめいた。
「あれは、たしかに佐伯五平だ。いま思出した。俺は、十五かそこらで、あいつは立派な武士だった。俺は、あいつに歯が立たなかったのだ。」
 闇太郎は、忘れるともなく忘れていた、鉄砲組同心の衣笠貞之進を、切腹までさせた佐伯五平が、どうしてこんなところへ来ているのかと考えた。しかも、貞之進という男は、この闇太郎――つまりその頃は、貞太郎といったせがれの父ではないか――闇太郎は、自嘲するように舌打ちをして、腕を組み直した。
「おれもよっぽど間抜けな奴だ。」
 職務上の争いから、父親は腹を切ったのだとはいえ、その恥辱はずかしめを、この儘ではおけなくなり、総領息子貞太郎は、相手の五平に斬りかけたのだが、残念ながら力及ばず、とうとううちを飛出して、いつか、ならずものになってしまったということは、考えて見れば、まず浮世を知ったというものだった。しかし、そのかたきを、現在眼の前に見た以上、こうしているのが順当だろうか――
「いや、そうじゃあねえ、はやるこたあねえ。今日の一件から見ると、門柳に来ている長州のおさむらいさんが、芝居へ使いをだしておれを呼びよせたことを、よく知っているから、おれが、中座の役者の内の者だということはわかっている筈だ。と、すると、先方むこうでもこの儘じゃあすっこむめえ。まあ、この方角のこたあ、まずこうしておいてと――」
 と、彼は、寒風が、夜の空へ咲かした、星の顔を見あげると、
「どれ、案じているだろう、早く雪さんに顔を見せようか。」と、急ぎ出した。道頓堀からは橋一つ、笠屋町の細小路の、雪之丞の住家へと帰る。




 ―― 続きは、以下のファイルをDLしてどうぞ。

 雪之丞後日」 圧縮無 txt形式 43.4KB
 
  作者:三上於菟吉
  底本:「オール讀物・時代小説のヒーロー50傑」(1989年10月臨時増刊号)
  入力:カミコロ様(資料庫)
      http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7675/top.html
      ※2019年 3月31日 Yahoo!ジオシティーズの終了に伴い閉鎖されました。
  校正:神崎真


※このテキストは、「資料庫」のカミコロ様が入力されたものを元に、神崎真が校正、ルビや訳注をつけたものです。
校正はしておりますが、一部誤字が残っている可能性もあります。あしからず、御了承下さいませ。



本を閉じる