<<戻る  目次  次へ>>
 白髮鬼
 黒岩涙香
 

        七四

 是より二日目にして余は親しく李羅を見たり、此の朝寧府なる彼のダベン侯爵より一通の手紙と共に何やらん小包を送りきたれば、余は山の靜なる所に行き木のかげにて景色など眺めながら獨りひそかひらき見ん者と思ひ、其手紙其小包を衣嚢かくしに入れ山の半腹はんぷくまで登り行くに、道のはた古寺ふるでらあり、斯る寺には得て古代の珍しき繪額ゑがくなど有る者なれば、歩み入りて本堂を見廻すに是と云ふ程の物も無し、少し失望の想ひにて又立出たちいでんとする折しも年十四五と見ゆる小娘、神前に捧げん爲にや菓物の初生はつをを手に持ち余と摺違すれちがひて本堂に入行いりゆきたり。是若し瓶藏の褒立ほめたつる宿の娘李羅にはあらぬかと余は立止りて其再び出來いできたるを待つに、程なく捧げ終りしと見えろ/\と引返し來りしかば、余は横手より其前に歩みいでしが、唯一目たゞひとめ顏を見て、思はずも尊敬の念を生じかうべを垂れて辭宜じぎしたり、是れ何の爲なるぞ、其顏の餘りに美しきが爲か、否否いな/\美しさは那稻に及ばず、殊に其衣服とても見る影も無き田舍娘の作りなれば少しも尊敬し首を垂るる所なし余は何の爲めに辭宜せしか、殆ど合點の行かぬ程なれども其容貌の孰れにか、何と無く清らかにして何と無く氣高き所あり、一目にて其心の純粹無垢なるを知らるゝが爲のみ、殊に何處やら其顏に宿の女主あるじの面影も見ゆるにぞ余は是が李羅なるを疑はず、李羅は余の辭宜を見て少しく顏をあかめたるも、あへて恐るゝ樣子は無く、しとやかに辭宜を返し、早や余を知れる者の如く「貴方樣は景色を御覽成さるのですか」と問へり、余は是に返事せず、唯だ柔かなる音聲にて「お前は李羅だネ」李羅は再び紅らみて「ハイ」と答へ更に「景色ならば是から左の方へ行くと大層好い所が御座います」と指さし示せり。
「お前は最う歸つて行くのか。」
「ハイ、貴方樣のお晝の仕度を致しますから。」
「オヽ感心だ、阿母おつかさんを手傳て珈琲でもこしらへるのか。」
「ハイ貴方樣の珈琲はいつも私しが拵へます。」
「道理で旨いと思つたよ、爾して珈琲を拵へるそばへ毎も瓶藏が來て手傳て呉れるだらう。」
「ハイ、瓶藏さんは親切なお方ですよ、阿母さんも爾申さうまをします、夫にネ、私しを料理が上手だなどゝと云ますから、アノ方の珈琲も私しが。」
「オヽお前の手で拵へて遣るのか。」
「ハイ私しが拵へて上ると瓶藏さんは何れ程お歡びでせう」と罪も無く話す言葉に、たとへ樣無き愛らしき所あり。
 余は結れし我が心も之が爲めに開く如き想ひあれば、瓶藏の見立みたてに感心し、打笑うちゑみながら「餘り瓶藏をよろこばせると、寧府へ歸るのがいやに成るかも知れぬから用心せぬといけないよ」とたわむるゝに李羅は猶ほ其意を解し得ぬと見え、不審氣にかうべを傾くれど別にはづかさうにはせず、瓶藏の[#「瓶藏の」は底本では「瓶造の」]如き正直者が斯る清き少女に目を附くるは天然の良縁とも云ふ可き者かと心の中に頷きて「イヤ李羅、阿母さんが待つて居やう、わしはドレ左の方へ行き、今教はツた景色でも見て來やう」と云ふに李羅は「ハイ何時いつお歸りツてもお仕度の用意が出來て居る樣に仕て置きます」と答へ其儘に身を取直して、坂路はんろを轉がるたまよりほ輕くくだり去れり。
 余は其の後影うしろかげ見遣みやりつゝ我知らず最深いとふかき歎息を洩したり、アヽ讀者余が生涯は最早や取返しの附かぬほど何も彼も全く失ひ盡せし者なり、世には斯まで清淨しやう/″\の少女も有るに余は再び妻を迎へ樂しき月日を送らんとてべからず、余は何が爲に李羅の如き罪も知らず汚れも知らぬ、眞に造化が作りし[#「造造化が作りし」は底本では「造花が作りし」]儘なる女を求めずして那稻の如き毒深き者をめとりしや、アヽ問ふ迄も無く其仔細しさい能く分れり、余若し婚姻の以前に李羅の如き者を見たりとて、其清きを知る能はず、田舍娘と思ひし、顧みもせざりしならん、余は實に社會の風俗にあやまられし者なり、余の如き紳士とも貴族とも云はるゝ者は社會の風俗に縛られて令孃とか「素性正しき」とか云へる細工物を娶らねばならず、令孃の名は美なれども實は風俗に細工せられ、禮儀の爲にはをかしからぬに笑を浮め、尊ばぬ人にかうべを垂れ、すべて交際の上に在る虚僞うそいつはりの掛引かけひきを呑みたる怪物ならずや、交際に慣れしと云ふは僞りにたくみなる異名なり、天眞てんしん爛漫らんまんたる李羅などに比べては、人の手をもて泥塗どろぬりし人形と、造化が作りし露出むきだしの美術ほどの相違は確に有り、泥塗りし人形は泥の爲にたふとまれて社會の上に贅澤を仕盡して世を送り、却て李羅の如き者は朝より晩まで脂汗の乾く暇なき勞働人らうどうにんの妻と爲り、厩の如き矮狹いぶせき家に寢起ねおきして、榮耀ええうの何たるさへ知らずに可惜あたら生涯をつひやをはる、思へば社會風俗と云へるもの、造化の美術を妨ぐる爲に惡魔の作りし金網なるか、余は惡魔と云ふ者の有る事を信ぜざりしも今は信ぜぬ事能はず、人はでん/\つゞみを手に持つ時より棺の底を足に踏む時まで惡魔の愚弄おもちやに爲れる者なり、中には婚禮と云ふ事は惡魔が人を馬鹿にする第一の大仕掛と、余は心の底より深き息を吐きながら再び見れば李羅の姿既に見えず、重き心を足と共に引摺りて、漸く李羅のしたる所まで登り行けば、伊國第一の絶景は扇の如く目の前に開き來れど余が心は開きもせず、唯だ人無きを幸ひに、ある木の根に腰をおろ澁々しぶ/\として彼のダベン侯爵の手紙をひらき初めぬ。


<<戻る  目次  次へ>>


目次へ戻る