雑 多 な も ろ も ろ サポート終了  ■ HOME  ■ 閲覧室へ戻る
ハンドメイド系
 
著作権切れフリーテキスト他
NEW
イラスト他
 
フリーソフト
 
 ■ 覚え書き
 
 ■ メールフォーム
 

 

そ の 他 書 架




◆◇ ハ ン ド メ イ ド 系 ◇◆


タティングレース
フリーパターン
2025/2/24 LastUP
タティングレースのオリジナルデザインをしてみました。
フリーパターンとして公開しますので、興味がおありの方はどうぞお持ち下さい。

2025/2/24:「籠目模様のモチーフ( Hexagram Motif )」の発展型、「籠目模様のドイリー( Hexagram Doily )」を公開しました。
重なるリングの
2024/11/5 UP
タティングレースの技法。リングが半分ずつずれて重なるデザインの場合、最後を最初と繋ぐ時に、最後のリングが最初のリングの上にかぶさってしまうのを防止する小技。
リングと見せかけたモックリングを使用します。
※細かい目数などは書いていません。中級者向けというか、ぶっちゃけ自分用の備忘メモです。
ピコを1目おきに
2020/7/5 UP
タティングレースの技法で、チェイン上に立体的な絡み合うピコを作成する方法。
通常のシャトルと糸玉だけで、1目おきに交差させることができます。
リングを重ねて
2019/9/27 UP
タティングレースの技法で、立体的にかみ合う連続リングを作成する方法。例によって自分なりの備忘メモです。
インターロッキング・リング( Interlocking Ring )とも言うそうで、シャトル1個で作れます。
根元が自然な
2019/2/15 UP
タティングレースの技法で、 チェイン上に二段重ねのリングを作成する方法。
土台のチェインが、モックリングを使うよりも自然な形状になります。
またシャトルを2個使わず、シャトル1個と糸玉だけで、チェイン上のリング( Floating Ring )を作成することもできます。
Loop Tatted Ring
2018/5/18 UP
タティングレースの技法、Loop Tatted Ring(ループ・タッチド・リング)のやり方を、忘れないよう自分なりにまとめてみました。
シャトルが通らないビーズの先で、リングを作る方法です。
Catherine Wheel
2017/11/3 UP
タティングレースのピコ繋ぎの一種、Catherine Wheel Join(キャスリーン・ホイール・ジョイン)のやり方を、忘れないよう自分なりにまとめてみました。
下側に存在するピコと繋ぐ時に、表も裏も自然な仕上がりになります。またシャトル糸が自由に動くので、オニオンリング作成時など締め具合を調整するのに便利です。
ヤーンボウルの
2017/7/7 UP
2017/7/28 追記
作り方というより、ちょっと便利な小技といったところ。
ヤーンボウルとは、編み物をしている時に転がっていきがちな糸玉をホールドしておくのに使うもので、ヤーンホルダーとかヤーンキーパーとも呼ばれている模様。
今回のこれは、安くてお手軽。そして作業中の糸玉と作品を、糸を切ることなく出し入れすることもできるのがポイントです。
マクラメ 軍手
2016/7/1UP
ガールスカウトでは定番アイテム。
野外活動時(キャンプ場とか庭仕事とか)で使う、腰に軍手などをぶら下げるための小物です。
基本は紐二本と目玉クリップで手軽に作れるので、いくつも用意しておくとなかなか便利です。
マクラメ石包み
スカート編み
2016/4/5 UP
マクラメで、穴の開いていない石を包む際に使う、スカート編みの結び方です。
あくまで独学の自己流なので、間違っていても責任は取れません。悪しからず。
要は本人の備忘メモ代わりってことで(苦笑)
タブレットの落下
防止バンドの作り方
2016/2/5UP
手軽に入手できる材料を使った、タブレット端末の落下防止対策方法。覚え書きからの再録+加筆です。
タブレットを手に持つ際に指を通して使用すると、うっかり手を滑らせて落っことすという事態を防止できます。シールや接着剤などは使わないので、着脱も簡単です。
※あくまで予防対策のひとつであり、落下事故の完全阻止を保証するものではありません。
クリップオン式
2014/6/27UP
百均で売っているPCメガネと老眼鏡を使って、既存の眼鏡にクリップ留めできるブルーライトカット眼鏡を作る方法。覚え書きからの再録+加筆です。
とにかく安く上げたいという方に、ご参考まで(笑)
落下防止用リング
2013/11/29UP
手軽に入手できる材料を使った、携帯電話の落下防止用ストラップの作り方。
携帯電話を手に持つ時に、指を通して使用すると、うっかり手を滑らせた際に地面へ一直線という事態を防止できます。
※あくまで予防対策のひとつであり、落下事故の完全阻止を保証するものではありません。
簪の作り方
2012/8/3UP
おハシと不要になったアクセサリーを使った、簡単でリーズナブルな簪(かんざし)の作り方。
シンプルですが、お好みで飾りがつけられるし、普段使う分には充分じゃないかと。
布製ブックカバー
2011/12/2UP
布製ブックカバーの作り方、その2。覚え書きからの再録+加筆です。
↓と同じく本に合わせて厚さの変更ができ、気分次第でリバーシブルにできます。折り返し部分がちょっと変わっていて、本を閉じてもゴロゴロしないうえ、より様々な厚さの本に対応できるんじゃないかと。
布製ブックカバー
2011/12/2UP
布製ブックカバーの作り方、その1。覚え書きからの再録+加筆です。
本に合わせて厚さの変更ができ、気分次第でリバーシブルにもできるタイプ。形は一般的ですが、表紙を入れるポケット部分にちょっと一工夫してあるので、スキル次第で本にジャストフィットした物が作れます。




◆◇ 著作権切れフリーテキスト他 ◇◆


※著作権切れテキストの転載・再配布時には、入力者名と配布元の記載をお願いします※


河底の寶玉
2025/5/25 LastUP
NEW
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は長編『四つの署名( The Sign of Four )』。
訳者は三津木春影さんで、再び呉田博士シリーズです。
ワトソンさんとメアリー・モースタン孃とのロマンスが見どころな原作。メアリ嬢は須谷丸子という名前で登場しています。
外交の危機
電子テキスト
2021/6/6 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は↓にある「不思議の鈴」と同じく『海軍条約文書事件( The Naval Treaty )』です。著者は高等探偵協會。
↓の「斑の蛇」に引き続き、緒方緒太郎理學士と日獨戦争帰りの元軍醫 和田義雄さんのコンビ。
和田さんと緒方さんがまだ同居を始めたばかりで、和田さん結婚も開業もしていません。そういうあたりなど、別の翻案と比較してみるのも面白いかもです。
一括TXTファイルをUPしました。
博士臨終の奇探偵
電子テキスト
2019/5/31 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『瀕死の探偵( The Adventure of the Dying Detective )』で、訳者は三津木春影さん。
再び呉田博士シリーズです。
……博士に息子と奥さん(?)が存在していると判明してびっくりしました! あと「實驗室受持の助手」という堀さんの存在も謎です。このあたりは、別の小説から引っ張ってきているのでしょうか(呉田博士シリーズは、他にソーンダイク博士などの翻案でもあるそうなので)。
一括TXTファイルをUPしました。
斑の蛇
2018/7/13 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『まだらの紐( The Adventure of the Speckled Band )』です。著者は高等探偵協會。
呉田博士はひとまず置いておいて、別のシリーズにしてみました。探偵王 緒方緒太郎(をがた をたらう) 理學士と日獨戦争帰りの元軍醫 和田義雄さんのコンビは、比較的原作に近い空気を持っているのではないかと。
一括TXTファイルをUPしました。
卷煙草の灰
電子テキスト
2017/9/8 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『金縁の鼻眼鏡( The Adventure of the Golden Pince-Nez )』で、訳者は三津木春影さん。
下の「名馬の犯罪」に引き続き、呉田博士シリーズです。
中澤醫學士の活躍が少なくて、いささか寂しいかもです……
一括TXTファイルをUPしました。
名馬の犯罪
電子テキスト
2016/12/30 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『銀星号事件( Silver Blaze )』で、訳者は三津木春影さん。
ホームズさんの翻案作品としては比較的よく挙げられる、呉田博士シリーズのうちの一作です。
このバージョンでは二人の間に明確な師弟関係があり、中澤醫學士は呉田博士を「先生」と呼んで敬っています。ストーリーや事件は確かに原作のそれなのですが、雰囲気はだいぶ異なるかもしれません。
TXTと青空文庫風XHTMLの一括ファイルをUPしました。
死刑か無罪か
2016/1/29 完結
シャーロック・ホームズの明治時代の翻案作品。手塚雄さんの本田宗六シリーズで、原作は『ボスコム渓谷の惨劇( The Boscombe Valley Mystery )』。
警察官のことを「刑事探偵官」、本田さん(ホームズさん)を「探偵家」と表現されています。調べてみたら、探偵って広義では司法機関の捜査員やスパイなどを指すこともあるんだとか。勉強になります。
TXTと青空文庫風XHTMLの一括ファイルをUPしました。
紳士か乞食か
電子テキスト
2015/7/31 完結
シャーロック・ホームズの明治時代の翻案作品。今度は手塚雄さんの手になる『唇の捻れた男( The Man with the Twisted Lip )』。もしくは『二つの顔』の方が通りが良いのかな?
個人的には、原作で一二を争う好き作品です。ホームズさんが本田宗六(ほんだそうろく)、ワトソンさんが和津さん。和津さんの心内語がちょっぴりワイルド★です(笑)
TXTと青空文庫風XHTMLの一括ファイルUPしました。
不思議の鈴
電子テキスト
2015/4/17 完結
シャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『海軍条約文書事件( The Naval Treaty )』。こちらも訳者は三津木春影さんで、大探偵 保村俊郎と須賀原直人さんのコンビ、第二弾です。
お話としては前作『二つの汚点』と系統が似た、政府の重要文書が紛失して云々というタイプですが、個人的にはこちらのほうが好きですね。
相変わらず人名地名が日本語表記なのに、それでもちゃんとホームズさんしているのが楽しいですvv
HTMLとTXTと青空文庫風XHTMLの三種類を用意しております。
凾中の密書
電子テキスト
2014/8/29 完結
引き続きシャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『犯人は二人( The Adventure of Charles Augustus Milverton )』『二つの汚点( The Adventure of the Second Stain )』です。こちらも訳者は三津木春影さん。
ホームズさんが大探偵 保村俊郎(ほむら しゆんらう)、ワトソンさんは須賀原直人(すがはら なほんど)。ベーカー街が倉瀬町(くらせどほり)、ハドソンさんに至っては「小間使のお津多」と完全に日本語表記になっていますが、それでも舞台は倫敦(ロンドン)という不思議な作品です(笑)
話運びは比較的原作に近いのではないかと。
HTMLとTXTと青空文庫風XHTMLの三種類を用意しております。
禿頭組合
2014/03/28 完結
こちらもシャーロック・ホームズの大正時代の翻案作品。原作は『赤毛組合( The Red-Headed League )』です。訳者は三津木春影さん。
この作品ではホームズさんが上泉博士(かうづみはかせ)、ワトソンさんは中尾醫學士(なかをいがくし)となっており、二人の立場や性格、関係など原作とはだいぶ雰囲気が異なっています。それでもやっぱり根っこはホームズさんな所が面白いんですが。舞台はやはり明治〜大正頃の日本です。
赤毛 → 禿頭という大胆なアレンジが見所な作品かと。
HTMLとTXTと青空文庫風XHTMLの三種類を用意しております。
ホシナ大探偵
電子テキスト
2013/11/22 完結
コナン・ドイル作のシャーロック・ホームズシリーズ。その中から『フランシス・カーファックス姫の失踪( The Disappearance of Lady Frances Carfax )』を元に、押川春波が翻案した大正時代の作品です。
ホームズさんが保科鯱男(ほしなしゃちお)、ワトソンさんが渡邊(わたなべ)君となっており、舞台も明治頃の日本に設定されていて、なかなか愉快ですvv
こちらもHTMLとTXTと青空文庫風XHTMLの三種類用意しております。
※本文中に出てくる「※(「#変体仮名え」)」は「江」をくずした形の変体仮名で、「え」と読みます。
白髮鬼
電子テキスト
2012/12/28 完結
著作権切れにつき、フリーテキスト化。
マリー・コレリの「ヴェンデッタ(復讐)」の翻案小説。明治時代の黒岩涙香版です。後にこれをさらに翻案した、同タイトルの江戸川乱歩版とはまた、展開がだいぶ異なります。
なお「ヴェンデッタ」はそもそも「モンテ・クリスト伯」の翻案小説らしいです。つまり翻案の積み重ね(笑)
HTMLとTXTと青空文庫風XHTMLの三種類用意しております。
雪之丞後日
電子テキスト
2011/7/15UP
↓の「雪之丞変化」の後日談。2011年7月現在、(おそらく)単行本未収録の中編です。
「資料庫」のカミコロ様がPDFで配布されているのを、御許可をいただきテキスト化、公開いたします。
下に同じく、冒頭の一部のみHTML化してあります。続きは←のページ下部からDLしてどうぞ。
雪之丞変化
電子テキスト
2007/9/14UP
三上於菟吉作の時代小説。
著作権が切れているので、手持ちのテキストを公開することにしました。
冒頭の一部のみHTML化してあります。続きは←のページ下部からDLしてどうぞ。

2013/05/20 追記:
青空文庫で公開されたので、こちらのファイルは下げました。青空文庫の公開ページはこちらです。
金田一耕助覚書
LastUp 2011/8/12
横溝正史先生のミステリ小説、金田一耕助シリーズを読んでの覚え書きです。
ネタバレを含んでおりますので、未読の方は要注意。そしてミステリやトリック云々には全く触れず、キャラ萌えしかしていなかったり……(汗)






◆◇ イ ラ ス ト 類 ◇◆


宣伝用バナー
LastUp 2018/8/18
宣伝用に作成した、各オリジナル作品のバナーです。
素材や頂き物のイラストを加工したものがほとんどですが、せっかくですので記念にまとめておきます。気がつくと増えているかも。
お絵かきログ
2002/11/22UP
他サイトのお絵かき掲示板に投稿させていただいたイラストです。
全てサイボーグ009ネタ。
湖上神殿
2001/10/1UP
今度はTerragenによる景観CGです(苦笑)小説書きのくせに何やってるんでしょうね、わたしゃ……ヽ(´〜`)/
ひざ
2001/9/16修正
なんなんだか、このタイトルは(−_−;)
描いた理由その他については↓下に同じ。でも人物とか、下絵とか別のソフト使ってるんですよね……(苦笑)
壁画調
2001/9/7UP
今回は、新しくインストールしたフォトレタッチソフトのフィルタ機能で遊んでみました。描きたかったのは、あくまで背景です(笑)
エドウィネル
2001/5/11UP
とりあえず、こいつらは三人取りそろえておかないと……ってことで、オリジナル小説のキャラクター、第三段です。
イタズラ描き
2000/12/3UP
下に同じ。貧乏人のためのCG講座というページを見つけ、それに書いてあったことが試したくて(以下同文) ああ、『あんちえいりあす』って素晴らしい……
ロッド
2000/11/25UP
ペイントソフトかまいたさに描いたへボイラストです。
オリジナル小説のキャラクター。






◆◇ フ リ ー ソ フ ト ◇◆


※こちらの開発・サポートは全て終了しています※


換算くん
Ver3.04
LastUp 2004/9/24
テキストファイルをドラッグ&ドロップすると、原稿用紙枚数・KB数・文字数を計算します。またクリップボード内の文字も計測できるので、一太郎やワードで文章入力している場合にも利用できます。
テキストエディタTeraPadにツール登録すると、指定範囲や編集中ファイル全体も計算できるようになります。
※2009/3/13 旧バージョンもDLできるようにしました。 ※開発・サポートは停止しました。
折返整形ツール
Ver1.01
LastUp 2004/9/1
特定文字数で折り返されたテキストから、不要な改行を取り除くツール。
「換算くん」と同じく、ファイルのドラッグ&ドロップ、クリップボード内の文字列、TeraPadツールとして登録した場合の指定範囲や編集中ファイル全体に対応しています。
※開発・サポートは停止しました。
PostPet関連品
LastUp 2000/12/24
もともと「子供室」としてTOPに置いていた、ポストペットの宝物・お部屋・おやつ。有栖川有栖、風間一輝、BDネタなどがあります。
※開発・サポートは停止しました。




閲覧室へ戻る


HOME