よしなしことを、日々徒然に……
※ 2017年以前の記事は こちら になります ※



 こちらは五段目終了
2025年06月16日(Mon) 
試作中の仮称・薔薇窓のドイリーはというと、ようやく5段目が終了しました♪



いったん密度を上げたかったので、今回もみっちり目にしております。
でも前の段のチェインは、もうちょい短め(4P4→3P3)にしたほうが良かったですかね……この段を編み付けてもちょっとうねり気味だったので、軽くアイロンで整えて平たくしました。



まあこのレベルなら許容範囲でしょう。
次に作る時は、4段目のチェインを短くすることをメモメモ φ(..)

現時点で半径は8cm弱、直径で15.5cmぐらい。



ぐるぐるのリングに装飾ピコを入れるとさらに密度が上がるとは思うんですが、ここの部分は遠目で見ると、外周に向かって放射・螺旋状にチェインが絡み合ってるという錯視も狙いたいんですよねえ。
密度のコントラストを取るか、目の錯覚を取るか悩ましいところです。

消費糸長メモ(ダルマ無印#40時)>

 5段目
  メインシャトル 両手×1
  サブシャトル 両手×8.5

次の段では、目立つ空間を作る布石を打っていきたく、シャトルに残った糸で試行錯誤中。
うまく行ってくれると良いのですが……
No.4412 (創作 >> タティングレース)


 赤本表紙9段目終了
2025年06月15日(Sun) 
赤本表紙ドイリーこと、Jan Stawaszさんの「 Tatted Treasures 」の表紙を飾る Doily I。

洋書 タティングレース Tatted Treasures/Jan Stawasz

8.5段目終了から半年ほど放置し、再開したと思ったら今度はヘバーデン結節でまた封印。気がつけば開始から1年半以上経っていた9段目を、ようやく終えることができました♪。



ぐるっと一周25セット。
しかも目数が不規則な大リングや、FRリング付きロングチェインなどが入り乱れる、なかなかの難所でごさいました。



ロングチェイン部分は、濡らした当て布とアイロンで整えてあります。
さすがにそうしないと、結ってそのままではうねんうねんになっちゃいまして。

そしてこのサイズになると、いい加減撮影スペースに困って頭を悩ませていたのですが。 sakura さんちでソファーの上で……という記事があったのを思い出し、その手があった! と、ベッドの上で撮影しました(笑)
下地は上掛け毛布をひっくり返した裏側です。うん光が反射しなくて良いわあww



内向きロングチェインは、ピコゲージ(1.4cm)を使って2.8cmに揃うよう努力してみました。
レシピでは30目あったものを24目まで減らして、できるだけダブルステッチを寄せないようにもしてあります。それでも作成中はかなりうねってましたし、整えてみると前の段にくっつきそうな場所がちらりほらり。
最終段を編み付けた際に、良い感じに整ってくれると良いのですが……

現時点での直径は、PuPu(ダストブルー)で43cmちょっと。



最終段のデザインからすると、完成は直径45cmぐらいになるかなあと予測してみたり。
っていうか次の段もロングチェインがあるんですが……レシピの目数を見る限り、9段目は30目、最終段は14目と、半分弱っぽいです。ダブルステッチはもうちょっと寄せても良さそうですし、目数はあまり変えない方向で、長さを半分の1.4cm弱にしてみれば良いのでしょうかねえ?
サブシャトルの糸がけっこう余ったので、また試し結いをしてみなければ……

消費糸長メモ(PuPu時)>

 9段目
  メインシャトル 両手×13.5 ※概算
  サブシャトル 両手×28.66 ※概算

最初に3セットほど間違えて切り取ったため、かなりの概算になっています。
最後に繋いだシャトル糸は、メインがぴったりちょうど、サブは1.33ほど余りました。
おおむね1セットにつき、メイン両手×0.5、サブが両手×1.11に、余裕と糸始末用として0.5ぐらいずつプラスすれば良かったんじゃないかと。
No.4411 (創作 >> タティングレース)


 マジックスレッドで違う糸を引き抜いた場合
2025年06月14日(Sat) 
糸始末はマジックスレッド派な私ですが、こなす回数が多い分、ミスもちょいちょいやらかします^^;;
今回は立て続けに2回やっちゃった、「引き抜く糸を間違える」というミスの救済方法をば。



仕込んだ導入糸を使用して、結び終わりの糸をチェイン内部に通して……みたら、うっかり予定していたのとは逆側の糸でもうね _| ̄|○

このまま糸を引っ張っていくと、短めチェインの裏側に、裸の糸端が1本渡ってしまいます。
これまでの場合、こうなってしまったらもうあきらめて、糸端を引っ張り戻し、改めて針で縫い込んでいました。

が、前回ふと思いついたのですよ。
そして作業した結果、写真を撮るのを忘れたものの、良い感じに成功したのです。
なので再発させちゃった今回は、余裕を持って撮影してみた次第ですww

まず前提として、糸端を完全に引き抜いてしまっていること。輪になった部分が顔を出しただけであれば、そのままレース糸を引っ張り戻せば導入糸も輪のまま戻ってくるので、そもそも問題がないです。
そして引き抜いた糸端を、まだ完全には締めておらず、輪になった部分が元の場所に残っていること。つまり引っ張り戻すための手がかりが残っていることが大事です。

この2つの条件が揃っている場合はですね、まず引き抜いてしまった糸端の途中に、レース針を差し込みます。



糸端を撚りと逆に軽くひねると、良い感じに隙間が空いてくれます。
隙間が空いたら、そこに導入糸を通します。



私は撚って輪にした絹ミシン糸をあらかじめストックしているので、写真だと2本通っていますが、1本取りでも別に問題はないです。
あとはこの導入糸が抜けないように注意しつつ、糸端の根元側の輪部分を引っ張って、再度ダブルステッチ内部を逆方向に引き戻してやると……



糸端といっしょに、導入糸が再び通されました^^
あとはレース糸だけを完全に引き抜き、導入糸が通っている近くで先端を切断。撚りをほどいてやれば、輪になった導入糸だけがダブルステッチ内に残ります ΣG(`・ω・´)

以上、マジックスレッド時に、うっかり引き抜く糸を間違えた場合の対処法でした。
このミス、けっこうやっちゃうかた多いと思うのですよ……(遠い目)
No.4410 (創作 >> タティングレース)


 「タティング 技法」カテゴリー救済・技法まとめ ※2025/06/14 追記あり
2025年06月13日(Fri) 
ちょっとカテゴリ追加位置を間違えたかもしれない、更新の「タティング 技法」カテゴリー。
……このブログ、ひとつの記事にカテゴリーを複数設定できないのが難点でして……なのでこのブログで紹介しつつもサイトの方にはまとめていない技法を、後からうまく探し出せない現状なのです。

そこで該当する記事を書くつど、更新カテゴリにも追記していける記事を追加することに。
ひとまず思い出せるものを列記してみました。

スプリットチェインの裏編み」をする方法。




時々質問をいただく、「マジックスレッドについて」コツなど。

クリックすると拡大します


Loop Tatted Ring の応用でできる、「スプリットリングの両側にリング」を作る方法。

クリックすると拡大します

他にも、こんな技法の紹介があったはずだけど見つからない〜という方がいらっしゃいましたら、内容をコメントででも伝えていただければ、こちらに追記していきます。ハイ。


2021/04/29 追記:

頂点にSLTを入れることで「2色使いでもスプリットチェインを単色に」する方法。

クリックすると拡大します


2021/05/10 追記:

糸巻き中にシャトルが外れた場合」の、糸をもつれさせない緊急対処。

クリックすると拡大します


2021/05/18 追記:

仮繋ぎなどで本結び(真結び)した糸が「固く締まってしまった場合のほどき方」。

クリックすると拡大します


2021/08/29 追記:

チェインの半ばに内向きの極小ピコを作り、「上下分割でエックス字型」にする方法。

クリックすると拡大します


2022/04/07 追記:

シャトルのツノが欠けないように保護する「シャトルのツノカバー」。

クリックすると拡大します


2023/11/15 追記:

一段目がくしゃくしゃになるデザインでの糸始末のコツ

クリックすると拡大します


2024/05/15 追記:

引き抜く糸の輪がよじれてダマになりそうな時に回避する、マジックスレッドを失敗しないコツ

クリックすると拡大します


2024/05/18 追記:

マジックスレッド関係でコメントのやり取りをしていたら思い出したので、かなり昔の記事をサルベージ。
うっかり導入糸を逆向きに結び込んでしまった場合の救済方法として、「導入糸の向きを間違える」記事、後半部分です。

クリックすると拡大します

↑の記事には書いていませんが、向きを間違えた方の導入糸は別に切らずとも、レース糸ごとダブルステッチの中を通して糸始末を終えてから、それだけ引き抜いてしまえばまた再利用できます。


2024/05/21 追記:

今回もマジックスレッドの小技。
ダブルステッチをきつく締めすぎて糸端が詰まってしまい、「導入糸(テグスなど)が切れてしまいそうな場合」に、導入糸を強化する方法です。

クリックすると拡大します


2025/06/14 追記:

さらにマジックスレッドの小技。
導入糸を使って糸端を引き抜いたら、うっかり違う糸だったという、「マジックスレッドで違う糸を引き抜いた場合」の救済方法。

クリックすると拡大します
No.2541 (更新 >> タティング 技法)


 四角けりゃ良いのよ
2025年06月13日(Fri) 
風呂掃除に使用しているアクリルたわし。
一昨年作成した柘榴色のが、だいぶくたびれて擦り切れる寸前。他のも固くなったりしてきているため、久々にアクリル毛糸を引っ張り出してきました。



まずは2023年に買っていた、ダイソーの抗菌防臭毛糸、ソフトタイプのライラック。
汚れが目立ちそうな色ではありますが、あまりに可愛かったのでついカゴに入れちゃってたんですよね(苦笑)
あと棒針キャップも、ダイソーでモノクロのを見かけた時、うっかり(以下略

本当に、お小遣い握りしめてた子供の頃に、あって欲しかったよ100円ショップ……

で、8号棒針でざくざくと、20目作り目からの二目ゴム編み。
こういう普段遣いの消耗品は、下手に可愛く凝るよりも、実用一辺倒で良いんですよww
無心で手を動かすのも、良いストレス発散になりますし。



ちょっと色が判りにくいですが、最後の縁編みは2016年頃に買ったらしい、グレーの残り糸。
これでぴったり使い切りました^^ <毛糸針で縫い込んで切った糸端が5cmぐらいだった

前回作った臙脂色は、現在伸びまくって二つ折りにしているぐらいなため、今回はちょっと小さめを意識して。
臙脂色も少し残っているから、次はそちらで縁編みするべく2枚目の作り目中。
上下とか左右で縁編みの目数が違うとか、そもそも全体が波打ってるとか、そんなことはどうでもいいんですよ。自宅で使う分には、楽しく作れて実用できればそれでというのが個人的持論なのです♪







5月末に転倒してから、股関節がどんどん痛くなるからもう一度病院連れていけと訴える母に関しては、やっと予約日が来たので、今度はCTを撮ってもらいました。
やっぱり骨に異常はなく、日にち薬で安静にしているしかないとのこと。とりあえず湿布に加えて飲むタイプの痛み止め(カロナール)を追加してもらい、月曜日からデイサービスに復帰してもらえることになりました。
説得してくれたケアマネさんには、本当に感謝しかないです……
No.4408 (創作)


 追放されて獣人の国に来た令嬢ですが、鳥族のイケメンがやたら羽をくれる。
2025年06月12日(Thr) 
読書記録:
■追放されて獣人の国に来た令嬢ですが、鳥族のイケメンがやたら羽をくれる。
 https://ncode.syosetu.com/n2796if/

タイトルがほぼすべてを表している短編。
鳥族が異性に羽を渡す意味は、まあだいたいお約束ですww
異文化交流な異種族婚姻譚ですが、ちゃんとお互いに意識をすり合わせていくのが良きかと。
No.4404 (読書)


 愚痴です
2025年06月12日(Thr) 
吐き出させて下さい。
No.4403 (日常)


 人生初フリマ 追記あり
2025年06月11日(Wed) 
初の試みとなる、仕事場主催のフリーマーケットが、本日恙無く終了いたしました。
私は#20で作った花鞠コースターを中心に、ミニドイリーも数枚と、布製和菓子(マグネットとしても使える仕様)を出品。
6/5から一週間の販売期間があったのを、私は所用もあって一日しか顔を出せず。
その時には↓のようにけっこう残っている品もあって、ちょっと心配していたのですが。



売り子は会場スタッフさんがやって下さるのにお任せして、それでも最後まで値下げせずに押し通した結果、トータルで

 布製和菓子 8個
 #40のミニドイリー 2枚
 #20の花鞠コースター 14枚

ほど売れてくれました^^

コースターと和菓子は1つと2つで販売価格を変えたので、まだ確定金額は出ていないものの、ありあわせ予定だったのに追加購入しちゃった材料費(1100円)も、余裕で回収できましたよ!
あと、残った布和菓子はうちの仏壇に置いていないバージョンだったので、そのまま自宅で使おうと思っておりますww

2025/06/12 追記:
そう言えば和菓子のお披露目してなかった。



豆大福と菊最中、あとは梅と桔梗の練切と、画面外にどら焼きでした★


意外だったのはコースターの人気……まあ、お一人で8枚も買って下さった方がいらしたそうなんですが。それ以外にも6枚売れた訳ですし。
ただ、作っている途中で汚れが目立たないほうが良いというリクエストがあったため、暗色の糸を追加購入したのに、最終的に売れ残ったのがインディゴブルーとソフトブラックだったというね。私は自分だったら確実にインディゴブルー選ぶのに、やっぱり人の好みというのは判りませんわあ。

あと、せっかく作った∞なアズレージョさんも、残念ながら売れ残っちゃいました(苦笑)
でもまあそれ以外のミニドイリーは、書類ケースに眠っていたものの蔵出しだったから、またしまい直すだけですし。

人生初フリマにしては、まあまあの結果じゃないですかね♪

今年はあと3回開催を予定されているそうで……次は別デザインのコースターと、マクラメ作品でも出してみようかなあ。
材料集めるだけ集めてあまり作っていない、ペンダントルーペとかビー玉ストラップとか、今からちまちま作り溜めておけば、それなりの数にできるのでは……(どきどきどき)
No.4402 (日常)


 再開したらさくさくと
2025年06月10日(Tue) 
進んでくれている、赤本表紙ドイリー・9段目。
メインシャトルの方も使い切りました♪



最初に切り取ってやり直したのが、過去ログによると3セットちょい。ってことはどのみち1シャトルでは足りなかったっぽく。
むしろこれぐらいの位置で繋いだ方が、糸始末位置がバラけてくれて良かったのかもです。

っていうかこの9段目は、まさにここ、「1セットが始まった最初の位置」が、一番糸端を隠しやすいため、今回はそこまで足りるかどうか冷や冷やしましたことよ。
本当は内向きリングの1個目も作れたらベストだったんですけどね。まあここでも糸端隠すのは同じロングチェインの中にできるので無問題 ΣG(`・ω・´)

で、えーと……以前に実測した値だと、メインシャトルはだいたい1セットあたり両手×0.5だそうで。



残りがおおむね5セットだから、両手×0.5×5セット=両手×2.5。
切り取った3セットちょい+現20セット=23セットが両手×12だから、両手×12÷23セット×5セット≒両手×2.61と、こちらから計算してもだいたい合いますし。

糸始末分や計算ミスを考慮して、ちょっと多めの両手×3ぐらい巻いておけば良さげですかね。


今回も延長した図書館の返却日が来てしまったので、ウェイリー版の源氏物語その他を返してきました。実に3回目の借り出しで、ようやく「葵」まで読了し、「賢木」の最初のところまで。663ページ中454ページか……あと一回借りたら1巻最後の「明石」まで到達……できるかは正直微妙……睡眠薬としては、ほんと優秀なんですけどねえ(苦笑)<ガチでひと見開きで寝落ちする^^;;
面白いのに、面白いに何故だろう……?
No.4401 (創作 >> タティングレース)


 うねんうねん
2025年06月09日(Mon) 
仮称・薔薇窓ドイリーは4段目が終了。



密度を高めるべく要素を増やしつつ、何度試作してもリング同士を繋いだぐるぐるターンにできなかった結果、外向きリングがうねんうねんになっております^^;;

現時点のサイズは直径13cmほど。



うん、まだいけるいける。

消費糸長メモ(ダルマ無印#40時)>

 4段目 両手×6+糸玉

糸玉側は、推定両手×3.5ぐらいだったかと。

そしてすぐさま開始した5段目。



この、次の段をつけていくことで、うねんうねんが大人しく収まっていくのが気持ち良いんですよねえ♪
No.4399 (創作 >> タティングレース)



<< 2025年06月 >>
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

 プロフィール
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村


 最新の記事
 こちらは五段目終了
 赤本表紙9段目終了
 マジックスレッドで違う..
 「タティング 技法」カ..
 四角けりゃ良いのよ
 追放されて獣人の国に来..
 愚痴です
 人生初フリマ 追記あり
 再開したらさくさくと
 うねんうねん

 最新のコメント
 > ↑これを逆手に取..
 by 神崎真
 at 2025/06/13 22:24:42
 >母は第三者(ケアマネ..
 by keropi
 at 2025/06/13 21:28:56
 いやもうほんと、ありが..
 by 神崎真
 at 2025/06/13 20:50:41
 愚痴、なんぼでも吐き出..
 by keropi
 at 2025/06/12 23:34:47
 こんばんは、keropiさん..
 by 神崎真
 at 2025/06/09 23:09:17
 気になりながら続きを結..
 by keropi
 at 2025/06/08 22:53:48
 こんばんは、タカコ様。
 by 神崎真
 at 2025/06/03 23:01:12
 届かない思いってのは、..
 by タカコ
 at 2025/06/03 09:50:37

 カテゴリー一覧
 更新(146)
  タティング フリーパターン(11)
  タティング 技法(6)
 創作(1271)
  タティングレース(1076)
  小説(42)
 読書(560)
 電脳(177)
 映像(144)
 日常(436)
 その他(12)

 最新のトラックバック

 リンク
 神崎へメール
 私立杜守図書館
 蔵書リスト

 

 最近記事のRSS  

 ブログ内記事検索:
 
 AND OR  




 

Back to Home...

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41