心当たりがありすぎて
2022年11月02日(Wed)
|
|
|
週末あたりからの、最大の懸念。 そのですね……実は味覚が鈍くなっているのを感じて、まさか……とドキドキしていたのです<夕食時に「味付け忘れてない?」と母に訊いたレベル いやでも熱はないし、風邪的な症状もない。仕事場ではほとんどが部屋にこもってのお一人作業だし、匂いは普通に感じる。味も全く判らない訳ではなく、食事のたびに程度が変わってる……と、思う……けどこれ放置してて万一の場合、周囲に迷惑が……とぐーるぐーる。 で、週明け二週に一度のお医者さんに相談したところ、「ないですね」とあっさり否定されました。 そして味覚減退の原因は、薬の副作用とか栄養失調がほとんどだからとのことで、今日は朝イチでかかりつけの方に行ってきました。
……っていうかですね、
■味覚障害|甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの低下を検査・改善|東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニック https://www.ginza-somfs.com/dysgeusia.html
> 唾液の量が減ると食べ物の味物質が溶け出しにくくなり、舌の表面の味を感じる細胞(味蕾・みらい)が働きにくくなるために、味覚障害が起こります。原因としては、加齢をはじめ、良く噛まないで早食いをする食生活、生活習慣病、精神的なストレス、薬の副作用などが挙げられます。この場合、唾液の分泌を促進する薬や人工唾液を使用します。 > その他、舌のやけど、口の中のけが等味蕾への外的障害でも生じますし、抜歯や歯科治療での口腔内環境変化や喫煙も味覚に悪い影響を与えます。
精神的なストレス、薬の副作用による唾液の減少……歯科治療での口腔内環境変化……口の中の怪我(慢性的な口内炎)……なんかもう心当たりがありすぎて……_| ̄|○ 特に2週間ほど前のかかりつけ定期検診で、口内炎治療用に出してもらっていた唾液の分泌を促進するという漢方薬を、だいぶ治ってきたし……と、いったん止めにしたんですよ<タモさんの副作用に唾液の減少がある そしたらここ数日でまた口内炎が悪化し始め、起きた時には口の中が気持ち悪く(−ー;)
そんな訳で改めて漢方薬と、一回に三箇所も塗るせいであっという間になくなる口内軟膏を処方してもらいつつ、亜鉛不足じゃないか確認するための血液検査を受けてきました。 そちらは本来の定期検診である三週間後に、結果を聞けるそうです。
「とりあえず、ひとつひとつ可能性を潰していきましょう」
とのことでした。 いちおう、ここ一年で食事の内容はだいぶましになってるはず。特に乳製品や大豆製品はもともと食べているし、魚介や肉類もそれなりに……だとは思うんですが。
■亜鉛不足の原因や症状・摂取量の目安について【食べ物や治療薬も】 | ひまわり医院(内科・皮膚科) https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/zinc-deficiency/
骨密度は平均以上だしお通じはむしろ悪いぐらい。貧血気味だったのも去年D判定だったのがB判定まで改善されてるし……大丈夫だと思いたい……・゜・(ノД`)・゜・
|
No.3333
(日常)
|
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|