覚 え 書 き
よしなしことを、日々徒然に……
※ 2017年以前の記事は
こちら
になります ※
減ったと思えばまた1本
2022年09月25日(Sun)
Mystery Doily 5段目。
今回は最難関と言ってもいい、変則的な段ということもあり、当然ながらの試し結いから。
S字チェインの目数は、Patty 版の 4・2・4・2・4 を採用しています。
で、内向きリングが5個・6個・5個・5個・6個……と、だいたい1クールちょい結ったところで、これまで出ていた半端糸を使い切りました。
拡大。
んー、これならまあ、アイロンでぷしゅーすれば収まりますかね?
……とか思いつつリングを数え直してみたら、最後の内向きリングが5個しかない _| ̄|○
うん、まあ試し結いだしね。大丈夫だと思うしかないね!
でもって、
試し結いで、溜まっていた半端糸を使い切ったのは良いのですが。
これなら大丈夫そうだと本番用に糸を巻いていて……出てきました(苦笑)
これぞ百均クォリティww
どうせ途中で繋ぐからと、今回は巻ける量がちょっと少ない代わりに扱いやすい、ちうごく製大サイズにMAXの両手×12を巻き、それに合わせてみん100大サイズにも両手×12を巻こうとしたら、あともう少しで糸玉が尽きることに気が付きまして。測ってみたら両手×13.5。みん100大サイズなら巻ききれるなと、糸端から巻き始めて……両手×1.5まで巻いたところで出てきました。
これは切るしかないですねえ……
そんな訳で、今回もメイン・サブともに同量の両手×12での開始と相成りました。
切った方は、このもこもこした部分を取り除いて、また半端糸として木製ピンチに巻き取り。
まあまたこれも、6段目の試作に使うってことで。
朝とお昼とに、先日ダイソーで購入してきた、レンジで炊ける1合炊き用の器を試してみたんですよ。
結果は……うーん(苦笑)
朝は水に30分ひたすのを省略した結果、かなり固めの仕上がりに。昼はしっかり30分以上ひたしてからやったら、ちょっとはましになりましたけど……やっぱりまだちょっと固いです。安い古米使ってるし、水の量を少し増やすべきでしょうか。
っていうか、研いでから30分水につけて、レンジで600W・5分+200W・12分からの10分蒸らしって……炊飯器使ったほうが、むしろ早くて手間がかからないっすよこれ(苦笑)
コンロの調子が微妙で、ちょっとご飯が足りない時に追加で1〜3合ほどオート鍋炊きできる機能がうまく使えなくなってきてるため、買ってみたんですけど……結果は微妙?
ただ、お米を減らしておかゆを炊くという方法には使えるかもしれません。それこそ父が、最近やたらとおかゆを食べたがるのでね……母が鍋で「初めちょろちょろ中ぱっぱ……」とか言いながら作っているのが、少しは楽になると良いんですけど……でもレトルトおかゆどころか「ご飯から作ったのは不味い。米から炊いて」とか言う人だから、たぶん駄目なんだろうなあ……(ため息)
No.3295
(創作 >> タティングレース)
Comment(0)
Trackback(0)
<<
2022年09月
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thr
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
神崎 真
(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
サーチ :
にほんブログ村
最新の記事
減ったと思えばまた1本
リンク
神崎へメール
私立杜守図書館
蔵書リスト
ブログ内記事検索:
AND
OR
Back to Home...
[管理用]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41