覚 え 書 き
よしなしことを、日々徒然に……
※ 2017年以前の記事は
こちら
になります ※
ウッドボタンでニードルマインダー
2022年09月04日(Sun)
昨日の買い出しに行ったスーパー内にテナントダイソーがあったので、金属・ガラス・陶器対応の瞬間接着剤をGET。
……最近の瞬間接着剤って、使い切り分量にチューブを小分けにしてパッケージされてるんですね。これまではたいてい、せっかく買っても二度目に使おうとすると固まってしまっていて無駄になることが多かったので、これは至極ありがたいです。
で、もって。
せっかくの週末ですし、さくさくと試してみますよ〜♪
最初はまずボタンの片面を少し削ろうかと思ったんですが、何故か工具入れからごそっと消えている紙やすりの袋 _| ̄|○
金属ヤスリも全部なくなっていたので(父「ヤスリ使う人間なんて、誰もおらんと思ってたわww」)、ひとまず磁石を拭いただけでそのまま試してみました。
……なお百均のこの手の裸磁石は、拭いた布が黒くなる程度には汚れているので、最初に使うときは要注意です^^;;
ボンド塗った磁石とボタンを密着させて固定するのと、それぞれがうっかり引き合って「ガチャッ」ってなことにならないようにとの目的で、ボタンを挟んで反対側にも磁石を2枚ほど取り付けた上で、机の縁にある金属部分に貼り付け。
これでしばらく放置したら……
きちんと出来ました〜♪
セリアのウッドボタン(4個入り・25ミリ径)と強力マグネット(25個入り・18ミリ径・60ミリテスラ)による、ニードルマインダーの完成でっす。
普段使っている、おゆまる(おゆプラ)で柄をつけたタティング用レース針が、柄の部分でもちゃんとくっついてくれています^^
まあ、ボタン+磁石1個だとちょっと心もとないんですが、使用時には布を挟んでもう1個磁石をつけるから、それで良さげな吸着力を確保することができました。
くるみボタンに仕込むミニサイズの超強力磁石(240ミリテスラ)だと、110円で4個しか買えませんし、布を用意して切ったり、糸を通す輪の部分をペンチで取り外したりせねばならぬので、いろんな意味でコスト(費用と手間)はこちらのほうが低く上がると思います。
デザインのバリエーションと吸着力は、やっぱり超強力磁石&くるみボタンの方に軍配が上がりますけどね。
でもまあ、手元で普通の縫い針や刺繍針をくっつけるのに使う人なら、そこまで吸着力いりませんし、そこは使い所なんじゃないでしょうか。
私の場合、作業中は服の胸元にこのニードルマインダーをつけて柄付きレース針置き場にしているため、時に動き回る関係上、ある程度の磁力は必須なのが難しいところ。
ともあれ、思いついたら試したくなるのがモノ作り好きのサガってことでww
可愛いボタンが有効活用できそうだと判明したのも嬉しい次第なのでした。
……っていうか、
作業机のアームライトの傘とか、今ではこんなんなっていたりww
他にも糸ストッカーの蓋とか、クリップボードに挟んでいる編み図の隅とかにも、これでツィザーや糸切りバサミ、輪にした導入糸を数本入れたビニール小袋にダルマピン入れたものを吸着させています。
作業中の小物紛失がほとんどなくなって、あればあるだけ地味に便利なんですよね……
No.3269
(創作)
Comment(0)
Trackback(0)
<<
2022年09月
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thr
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
神崎 真
(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
サーチ :
にほんブログ村
最新の記事
ウッドボタンでニードル..
リンク
神崎へメール
私立杜守図書館
蔵書リスト
ブログ内記事検索:
AND
OR
Back to Home...
[管理用]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41