効果がありました!
2019年12月15日(Sun)
昨日、4GBから8GBに増設したノートパソコンのメモリですが、さっそく効果を実感することがありました。 これまで、ComicWalker さんでWEB漫画を表示させようとすると、めっちゃ時間がかかった上に読み込み失敗して「再試行して下さい」ってなったり、ようやく表示されたと思ったら、ページめくるとまた「再試行」って出てやり直しってことが、ほんっっっとに多かったんですよ! それが今日は、ほぼノンストレスでさっくさっくと表示できるvv あれ、これってもしかして……と思って、タスクマネージャーで確認してみたならば、
一番上の行が、Google Chrome です。 8GBに増設した現状でも64%になってるってことは、これ4GBの頃は完全に100%オーバーしてたってことですよね? そりゃ表示されないはずだよ(汗) っていうか ComicWalker さん、他のサイト見てる時と、消費メモリの桁が違いすぎんだろうよww<普段は Chrome 単体で、多くても 450 〜 500MB くらい もうね、これだけでも増設した甲斐があったって気持ちが(笑)<表示させるのが億劫で読まなくなった作品もある そしてその他のアプリやエクスプローラーなどの起動も、こころなしか早い気がします。 うむ、良きかな! あ、昨日忘れていましたが、一応メモ代わりに増設したメモリの記録。
型番とパッケージ外観からして、↓これですね。 店頭では、税込1848円でした。 プラス作業手数料3300円で、総額5148円。 それでこれだけ快適になるとは……パソコン本体を購入した時の、「メモリ4GB+HDDでも、Win10ならいまお使いのWin7(同スペック)よりは確実に早いですよ!」っていう、店員さんの太鼓判はなんだったのか(苦笑) ともあれ、「えー、全然変わんないよ〜〜」ってことにならなくて、本当に良かったです^^
No.1682
(電脳)
Windows10 の導入その2
2019年12月07日(Sat)
今日は昼過ぎから22時半まで、Windows10 パソコンのセットアップに忙殺されておりました。 いえね、うちは自営業をやっておりまして、そちらは父と次兄が担当しているのですが、今どき仕事にパソコンは必須ツール。そしてもうすぐWin7のサポートが切れるので、いい加減に買い換えなきゃ買い換えなきゃとは、以前から話していたのですよ。 で、週末。私が丸二日間家にいる訳で。 父は説明書読まずに気分と勢いで適当に操作しては、何をやったかもメモしておかない人だし、次兄は逆に説明書読み込みすぎて「これはクリックして本当に大丈夫なのか!? この単語の意味は!?!?」と身動き取れなくなるお人。 ……昨日の夕方から、この中のどれが良いと思う? 調べてみた感じ、メモリの容量が〜、CPUのメーカーが〜、SSDは早いらしいけどHDDの方が安全性が〜、そして金額が〜〜……等々、パンフレットの束を手に5〜6回も自室に突撃されまして。 で、ようやく覚悟を決めたらしく、昼過ぎに買ってこられたパソコンの設定は、最初から私がすること前提だったのでした ┐(´〜`;)┌ まあね、うん……そういう作業はけして嫌いではないし、今年のゴールデンウィーク初日にいきなり前PCが突然死して、否応なしにWin10に移行した時の経験が大いに役立ちましたよ? でもやっぱり、自分では触ったこともない、データ保存独自形式のアプリが何種類も入ってるマシンの移行作業は、めっちゃ手間取りますわ(ため息) あと私、最初のOSのセットアップを、お店の人に丸投げしていたんですよ。その結果、持って帰って電源入れたら、もう即デスクトップ画面が表示されてたんです。起動時のパスワード認証とかも不要で。 ところが今回のパソコンは、電源入れたらいきなり Microsoft アカウントがどーの、PINがどーの、セキュリティがうんたらかんたらと、見たこともない画面が出てきまして……まずデスクトップ画面にたどり着くだけで、めちゃめちゃ時間がかかりました。 っていうか、自分のパソコンが Microsoft アカウントとやらではなくローカルアカウントで運用されていたことさえ、今日初めて知りましたよ…… Microsoft アカウントが何かすらよく判ってない人間が、OSのセットアップからやらされるってハードル高すぎやろ(−ー;) で、ウイルス対策ソフト入れて、Windows Update して、ホームネットワークの設定して、LAN経由でワードとかエクセル関係のドキュメントデータを流し込み。 メールソフトとブラウザも含めた各種アプリのインストールと設定とユーザー登録。それぞれ個別に取ったバックアップデータの移植に、プリンタ2台とスキャナの接続。DVDドライブ非搭載タイプだったので、同時購入してきた外付けDVDドライブも使えるようにして……あとなにやったっけ? 単語登録の移植とか、ぐちゃぐちゃになってたメールフォルダの整理とか? ともあれ、我ながら半日でよくひと通り終わらせた! ぶっちゃけ、アプリの数とデータの容量が、私のマシンとは比較にならないぐらい少なかったからこそですね。あと次兄が仕事を任されるようになってから、各種パスワードや添付CDとかをそれなりに整理・保管しておくようになってたのが大きい……(過去のあれこれを思い出して遠い目) あと次兄は、機械に自分を合わせるタイプの人なので、とにかく余計なカスタマイズは一切するな! の一点張りだったこともあるでしょう(笑)<壁紙とかすら初期設定のまま使う人 ああでも、メモリが8GBってすごく動きが軽快ですね……私はお店の人が「少なくとも今お使いのWin7(4GB)よりは早いですよ!」って太鼓判押したのを信じて4GBのを買っちゃって、実際に使い始めてすぐに「あれ……むしろちょっと遅くね?」と思ったクチなので。あの程度しか使わないマシンにあの軽快さとか、宝の持ち腐れじゃね? とか、羨ましくて仕方なかとですww うーん、私の機械、空きスロットは1つあるらしい……メモリの増設って、どれぐらいの金額と時間と手間がかかるんだろう……保存データとか、カスタマイズした部分には影響あるのかな……(どきどきどき) そして来年の1月初めまでには、次兄のプライベート用マシンも買い替えが決定しているというね(^^;; <もちろん設定は私がする 次兄はもう Office 使わないって言うから、OS標準のメーラー使うしかない訳で。私そっちは本気で触ったことないから、設定方法調べるところから始めないとなんですよ。今までの Outlook のデータとか移植できるのかなあ……?
No.1666
(電脳)
こちらもちまちま編集中
2019年11月30日(Sat)
花菱模様〜の方も大きめサイズを作るにあたって、さすがにそろそろメモ書き一枚では進行方向を迷うようになってきました(^^;; <既に何度かほどいている なので今日は、この間 JW_CAD で作図していた線図に、Photoshop で目数と進行方向を入れる作業をば。
……パソコン買い替えついでに新しいバージョンにしたら、ノートパソコンだと画面が狭すぎて、こんな作業状況になってるんですが(苦笑) マルチディスプレイ環境にしていて、本当に良かった……<ソフト購入時には、推奨スペックをきちんと確認しましょう そのうちサブディスプレイも、もうちょっと大きいのに替えたいなあ。 あと次こそは、Corel WinDVD に対応してるモニターがほしい…… Win7 の頃はこのモニター側でもDVDの再生ができたのに、なんで本体を Win10 にした途端、再生されなくなっちゃったんだろう……(´・ω・`)
No.1647
(電脳)
ファンタジー的な地図を作るツール
2019年10月27日(Sun)
本日のストームグラス。 前回、25日の後もいったん溶けてたんですが、また新しく結晶化しています。
……一見すると「別に大差ねえじゃん」なんですが、こうして写真撮って比べてみると、結晶の形が違うのがはっきり判るんですよね。ふふふふふvv そして表題の件ですが、 追いかけている某オンライン小説さんが、設定資料にすごく雰囲気のある地図を公開しておられまして。 なんでも「 Inkarnate Worlds 」という、海外の無料サービスを利用して作成されたものだそうです。 ■ファンタジー世界地図を簡単に作れる「Inkarnate Worlds」をゲーム制作に活用しよう http://www.moguragames.com/entry/inkarnate-worlds-indiegame-dev/ すげー!! 海外サイトかつメールアドレス登録必須ってのがちょっとハードル高いですけど、絵心のない文字書きにとっては、すごくありがたくないッスかこれ!? JPG出力は1024×768固定っぽいですけど、作成中は拡大表示ができるのなら、四分の一ぐらいずつスクリーンショットで取り込んで、ペイントアプリで合成すれば、高解像度保存も可能なんじゃ……今は異世界FTモノ書いてませんけど、当時このサービスが存在していてそれを知っていたら、いろいろ頑張ってみた、かも。 今後お世話になる可能性もありうるので、とりあえずメモしておきます。
No.1559
(電脳)
GOM Player カスタマイズ
2019年08月30日(Fri)
Win7 突然死により、否応なくパソコンを買い換えることになった結果、いろいろなアプリも入れ直したのですが。 その中の GOM Player が、アプリ終了時にかなり高頻度で公式サイト(?)をブラウザで開くという、地味にうっとおしい攻撃をしてくるようになり、かつ設定にそれを止める項目が見当たらないので、調べてみました。 ■GOM Player 終了時のブラウザ広告を止める - IT漂着メモ https://god-support.blogspot.com/2019/04/gom-player.html > 広告を表示した時刻を Unixtime で記録して、この値が24時間以上(たぶん)古いと広告を出しているよう ……あー……まあ、無料アプリだから広告に文句つけるのは間違ってるんでしょうが。 とりあえず、↑の通り、レジストリの \HKEY_CURRENT_USER\Software\GRETECH\GomPlayer を、10進数の 2025/1/1 であるという 1735657200 に書き換えてみました。 効果があると良いなあ…… ※レジストリ書き換えは危険が伴うので、される方はあくまで自己責任にて。 とりあえず、今後のために書き留め。
No.1429
(電脳)
やっぱりピコ数が合わない
2019年07月21日(Sun)
Dora Young さんの丸いぐるぐること「 No.8 PIN-WHEEL MOTIFS JOINED 」。 頭の中でこね回しているだけではにっちもさっちもいかないと、実際に着手してみたのですよ。
こういうのって、文字列眺めて唸っているだけじゃあ判らないですからね。 むしろ実際に作業してみたら、あれ? って思うぐらいすんなり行く場合もありますし(苦笑) しかし……
やっぱり事前に脳内シミュレートしたのと、同じ状況になっちゃった(´・ω・`) ( 12 p on group on 12th rd ) って記述があるので、「12段目で1セットにピコ12個」って解釈で良いと思うんですが……ピコ12個になるまで進めると、どうしても13段になっちゃう(−ー;) ううむ、ピコの数は変えない方が、隣のモチーフと繋ぐ時に混乱しないだろうし、書籍の見本写真見ると、13段どころか14段になってるモチーフもあるっぽいし……これで妥協しましょうかねえ? これは果して洋書トラップ(誤字)なのか、それとも私の読解力不足なのか……(悩) ……そして、↑をもっと進めようと思っていたのですが。 以前、No6ぐらいまでプレイして、なかなか好みのサイトさんだとお気に入り登録していた、脱出ゲームの「いーちま珈琲堂」さん。 数日前に『今月いっぱいで、No19までを公開終了する』というお知らせを出しておられまして(汗) ■脱出ゲーム|いーちま珈琲堂 http://ichima.chagasi.com/ 未プレイのまま消えるなんて勿体ない! とばかりに、必死に攻略していたり(苦笑) リハビリも兼ねてNo1から始めて、なんとかNo20までクリアしたぜイエーーーイ。 ……やはり途中で何度かは、攻略サイトに頼っちゃいましたが(^^;; でもいーちまさんは比較的、私と謎解きの相性が合うのか、ひとつひとつが短いこともあり、かなりサクサク解いていけるんですよね。 なによりグラフィックが綺麗で!<個人的重要ポイント 基本的にゲームはあまりやらない私ですが、敵を倒したりなどの運動神経を必要とせず、時間制限もない、謎解き脱出系だけは好きなんですww
No.1370
(電脳)
<< 2023年02月 >>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thr
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
プロフィール
神崎 真 (かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
にほんブログ村