本体側でモノラル設定
2021年04月23日(Fri)
|
|
|
これまでにもここで何度も触れてきている、イヤホンのステレオ・モノラル問題。 私は右の耳がほぼ聞こえていないので、通常のステレオイヤホンを使用すると、ものによっては一部の音が聞こえる耳の側から出力されないという悩みを持っておりまして。
たとえば↓の動画など、1分ぐらいからしばらく完全無音状態になります。
■【AviUtl】YouTube stereo audio test YouTubeステレオ音声テスト - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=n6pBtD0dbqM
なのでこれまで、Bluetooth 式の片耳イヤホンや、地デジ用の片耳イヤホン、ステレオ←→モノラル変換プラグなどを使用してしのいできました。
しかしどれもいちいちお値段がアレだったり、コードや金具がかさばったりと、やはり不満はつのります。
で、ここ数年になってようやく、装着感の良いカナル式で両方の音を同時に聞けるという片耳ステレオイヤホンが、安価な百均でも入手できるようになってきましたが、
それでも見つけたのは↑の一種類(ホワイトカラーもあり)のみ。まだまだ選択肢は少ないのが現状でした。
しかるに!
■Windows10 でモノラル出力に変更する方法 https://nj-clucker.com/set-mono-audio-in-windows10/
> Windows 10 の初期設定はステレオ出力です。音源が左右に振られている場合、1つのスピーカーでは聞こえない音が出てきてしまうため、モノラル設定にすることで全ての音が聞こえるようになります。
な、なんですとぉぉぉおおお!? Σ(゜ロ゜ノ)ノ
い、いったいいつから Windows は、そんなことができるようになっていたのでしょう!?!? 片耳難聴イヤホン難民にとっては、ものっそいありがたい機能ですよこれ! なんでもっと大々的にお知らせされてないんですかっっっ
さらに調べてみたら、スマホでも似たようなことができるようですね!
■スマホのステレオ出力をモノラル化する方法|sinya's guitarlife https://hasimotosinyaguitarlesson.i-ra.jp/e633614.html
■Android Nの新機能 : 音をモノラル出力する新オプションが追加 | juggly.cn http://juggly.cn/archives/180015.html
……残念ながら私の手持ちスマホ・タブレットは、まだ設定できないバージョンでしたけど……でも次に機種変更した時は、速攻で設定したいところです ΣG(`・ω・´)
さっそくパソコンの方は、スタートメニュー → 歯車マーク → 簡単操作 → オーディオで、「モノラルオーディオをオンにする」を有効にしました!
百均の、ラインが1本しかないモノラルイヤホンで、R側の音声がちゃんと聞こえてくる……っ(感動)
本体の方で一度設定してしまえば、あとはどのオーディオ機器(イヤホン・スピーカー等)を繋いでもOKというのがありがたいです!
……って、イヤホン使用時間を減らそうとしていたはずが、どうしてこうなったww
|
No.2532
(電脳)
|
|
|
|
ブログ村での困りごと解決
2021年04月22日(Thr)
|
|
|
2月頃にサイト全体を常時SSL化したあたりからこちら、ブログ村の「ブログリーダー」や「フォローメンバーの新着記事」に、うちの記事が反映されないという困りごとが起きておりました。
いちおうブログ村の方へはお問い合わせメールを送っていたんですけど、どうにもお返事がありませんで。 正直うちのフォロワーさんなんてそんなにいらっしゃいませんし、まあこの機能は使えなくてもしょうがないかーと、あきらめていたんですよ。
そしたら今朝、コメント欄からお知らせをいただきまして。 「一度フォローを解除し、再度設定してみたら、さっくり上がってきました」とのこと。 大急ぎでブログ村へ行ってみたところ、私のマイページではまだ何もしていないのに、やはり「ブログリーダー」や「フォローメンバーの新着記事」で、ちゃんとうちが表示されるようになっていました! ← 自分を読者登録している意味不明な奴
もしかしたら、昨日あったという大型メンテナンスが、なにかいい仕事をして下さったのかもしれません。
もしうちをフォローして下さっている方で「まだ反映されてないぞー」という方がいらっしゃいましたら、コメントでご指摘いただいた「一度フォローを解除し、再度設定」が有効かもしれません。 お手数ですが、お試しいただけるなら嬉しく存じます。
アドバイスを下さった名無しさまも、本当にありがとうございました〜〜 <( _ _ )>
|
No.2528
(電脳)
|
|
|
|
そんなに大きい音にはしていないはずなんですが
2021年04月20日(Tue)
|
|
|
急遽市役所へ行く用事ができたので……そしてそれが非常にイラッとさせられるものだったので(以下略)昨日買おうかどうしようか迷って断念した、ダイソーの300円商品を購入してきましたww
いえね、先日の聴力検査の結果が、地味に心に響いてまして……イヤホン使う時間を少しでも減らそうかと。 ただPCのスピーカーからそのまま朗読とかDVD音声を流していると、隣の部屋(次兄)への迷惑になるかもと言うか……実際イヤホン使ってなかった頃は、別の階にいる母が「ご近所迷惑でしょ!」ってしょっちゅう自室に怒鳴り込んできてたので……^^;;<母は夜七時以降の洗濯乾燥機と、ドライヤーの使用を許さない人
このスピーカーをちょっと深めの小箱に入れて、自分のすぐ脇に隣の部屋とは別向きに置けば、小さめの音でも指向性を持たせて、ある程度聞きやすく……なりませんかねえ?
|
No.2524
(電脳)
|
|
|
|
Bluetooth イヤホンは便利
2021年04月16日(Fri)
|
|
|
パソコンでDVD見ながらレース編みとか踏み台昇降運動、あとスマホで朗読聴きながらバス通勤などをするようになって、ますます手放せなくなった、ワイヤレス式の片耳ステレオイヤホン。 片耳難聴民としては、片方だけでステレオ音声をLR両方聴くことができるこれって、本当にありがたいんですよね(しみじみ) 昨年、うっかり洗濯機で回してしまい、速攻で同じものに買い替えたりとかしていた訳ですが。
出先で他の人のとごっちゃにならないよう、名札代わりを兼ねてマスキングシールでデコっていたのが、さすがにだいぶくたびれてきていました。 で、ちょうど自宅で手が空いている時に思い出せたので、改めて貼り替えてみたりとか。
今回もセリアで買った「宇宙」シールから。 このマスキングシールのシリーズ、本当にあつらえたようなサイズです。
私は左耳に装着するので、ロゴが逆さにならないよう注意して、と。 上から四方1ミリぐらい大きめに切ったセロテープで保護してあるので、多少濡れたり汚れた手で操作していても、そこそこ長期間保ってくれます。
接続や充電状態を示すランプも、ちゃんと透けて見えますしね★
ヘアゴムとウッドビーズを使った、お手軽落下防止イヤーフック(?)も、けっこう便利ですよん^^ 柔らかいからどんな耳の形にも合うし、ウッドビーズのおかげでサイズの微調整も可能。体調によって今日はキツイなとか、角度が微妙という場合にもすぐ対応できます。 市販のイヤーフックはすぐ耳が痛くなるという人、あまり耳奧までイヤホンを入れたくないと思っている人などにもお勧めでっす ΣG(`・ω・´)
|
No.2517
(電脳)
|
|
|
|
時おりやってくる物欲
2021年04月10日(Sat)
|
|
|
急にふと、思いついたのですが。 タティング関連の書籍に掲載されているレシピを、コピーして書き込みしたい。でも折り跡はつけたくないと言う私は、スマホで撮影して、斜めになったり影が写ったりして見にくい画像を、なんとか明るさやカラー調整してからプリントアウトして、使用しているわけなのですが。 ↓こういうのを使ったら、書籍を傷めないでスキャニングできるんですかね?
■【2021年版】ハンディスキャナーのおすすめ8選。ビジネスや自炊で活躍 https://sakidori.co/article/12144
書籍の合わせ目側にスキャナの頭が向くようにするか、書籍自体を横向きにしてスキャニングすれば……行けるんじゃないかな? 安いのだと1万円以下で、しかも乾電池で駆動するタイプとかあるみたいですし……dpiは、ぶっちゃけ普段のスキャンでも300とかまでしか使わないし。 しかし関連商品のレビューを見ると、良い悪いが極端ですね……やはりこういうのは多少高めでも、聞いたことあるメーカーのものを選んだほうが良いのかな。
あ、これとか通常スキャナとしても使えるんだ……ちょうど自分用のドキュメントスキャナが壊れて、地味に不便なんですよねいま……(どきどきどき)
|
No.2509
(電脳)
|
|
|
|
その後の503エラー
2021年03月05日(Fri)
|
|
|
目数が決まった雪ドイリー5段目は、合間を見つけてちまちまと進め中。
雪モチーフを作るのはまだ比較的楽なんですけど、オニオンモチーフがけっこう手間なんですよね。 お椀化や波打ちを防ぐためにも、先に雪モチーフを全部作ってから、オニオンの外周チェインで微調整しつつ、隙間を埋めていく予定です。
そして3月1日に発生した、推定・動画公開による転送量過多が原因の503エラー頻発ですが。 リソースブースト(一時的な転送量増加措置)の期限が切れた、昨日のアクセス状況を確認したところ……
エラー発生件数0、転送量も平常通りに戻っていたので、どうやらあの対策(動画の先読み停止・URLを https 〜に書き換え)で間違いはなかったようです。 と言うかほんと、あの日だけ転送量がケタ違いに跳ね上がっているのが恐ろしすぎる (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル
そしてPVアクセスがごそっと減ってる2月半ばあたりは、おそらくサイトのSSL化に伴い、ブログ村に記事が拾ってもらえずにいた時期かと<10日あたりから作業に本格着手して、20日に新着記事が取得されるようになった やっぱりブログ村からのお客さんが多いんですねえ(しみじみ)
……なおよりによってこの3月3日付けで、レンタルサーバーのコントロールパネルがリニューアル。メニュー画面の操作方法・レイアウトががらっと変わってるとか、どういうタイミングですか ┐(´〜`;)┌ いや移行期間は相当あったのに、頑なに旧デザインの方を使い続けていた私が完全に悪いんですが(苦笑)
|
No.2451
(電脳)
|
|
|
|
なんじゃこら(汗)
2021年03月02日(Tue)
|
|
|
昨日発生した、503エラーの状況ですが。 一晩経って出た、レンタルサーバーのアクセス結果を見てみたら、えらいことになってました(汗)
エラー発生回数(赤線)1093回、エラーが発生したユーザー数(紫線)229人……229人!? うちのブログ……というかサイト、そんなにアクセスあったんですか(゜д゜;三;゜д゜)
ブログ村のPVポイントががせいぜい1000そこそこだから、ユニークアクセスなんて行ってその8割程度だと思ってましたよ<30分以内の同一アクセスをカウントしない設定とのこと
なのでエラーにあった人も、せいぜい十数人程度かと……うわあ(汗)
これ昨日打った手(動画の先読み停止・URLを https 〜に書き換え・二日間のリソースブースト)で収まってくれると良いんですが。
さくらのレンタルサーバーだと、一度503エラーで制限かかったら、システム上、通常に戻るまで時間がかかるという情報もあるしなあ……っていうか、丸二ヶ月1度も出てなかった503エラーが、1分未満の動画をたった2本再録しただけでこんなことになるなんて、思いもしなかったよ……
とりあえず、明日更新される、今日のアクセス状況で改善が見られることを祈りたいです(−ー;)
|
No.2444
(電脳)
|
|
|
|
久しぶりにやらかした&エラー頻発のお詫び
2021年03月01日(Mon)
|
|
|
2016春の8段目を、お昼休みに進めようと思ったのですよ。 で、まずは1セットほど結って、どうかなー? とテーブルに広げてみた訳です。 ほら、中断してるところからの再開って、ミスしやすいじゃないですか。
えー……お判りいただけますでしょうか。 もともとvspを足しまくって、目数も変えに変えているため、あまりレシピの原型が残っていなかったりもするのですが。
再開した場所じゃなく、中断した終わりしかも2箇所連続で、ピコを繋ぎ忘れてました _| ̄|○ <前の段のピコ1つにリング3つをまとめて繋ぐデザイン
なまじリングが重ならないよう、隣とも繋ぐvspを足していたせいで、一見しただけでは気づきにくいのが仇になりました・゜・(ノД`)・゜・
逆にもっと進んでから気付いたら、諦めてそのままにするか、あるいはそこだけ切ってはめ込むとかしたんでしょうが……なまじ2セット半ほどだったのが、良かったのか悪かったのか。
結局、お昼休みはほどく作業だけで終わりました ┐(´〜`;)┌
リングが小さいこともあって、めっさほどきにくかった……(しくしくしく)
そしてタイトル後半の件ですが。 今朝、ストームグラス関連の記事をUPして、数度ほど動画の再生を確認したところで、いきなり 503 Service Unavailable エラーとやらが出現するようになってしまいました(−ー;) 該当記事をひとまず削除しようにも、管理画面にすら入れない(汗) 幸いしばらくしたらまた表示されるようになりましたが……いったい何が起きたのやら?
■ウェブページのエラーメッセージ ? さくらのサポート情報 https://help.sakura.ad.jp/206053862/#ac06
> 原因としてはアクセス転送量が多い、一時的にウェブアクセスが集中している、CGIプログラムが誤作動を起こしているなどが考えられます。
あー……やっぱり動画ですね、原因は。 でも今までは、動画をUPしてもこんなにエラーが出たことなかったのに。
とりあえず思いついたのは、以前のタグをそのままコピペした、つまり動画のURLが http:// から始まるものになっていたということ<動画や音声ファイルのアップロードは手作業でやっている つまり http の動画にアクセスして、それを https に転送している分、倍の負荷(通信要求過多)がかかっているのかも? とか予想してみたりして。
なのでとりあえず、今朝の記事の動画はURLを修正&先読み込みをしないように設定し、過去ログも検索、動画や mp3 を載せている記事を見つけられる限り修正しました。 古い記事のいくつかでは、ニコニコ動画も表示されなくなっていたので、そちらも改めてタグを貼り付け直し。
……その作業中にも出続ける503エラー(−ー;) ページ読み込み回数を減らせるよう二窓を駆使しても追いつかなくて、一時的なブーストに踏み切りました。
■さくらのレンタルサーバーの一日の最大転送量とその落とし穴 ? ysklog https://ysklog.net/server/5740.html
> * リソースブースト * > HTTP の同時接続数及び転送量上限値を緩和する機能です。 > アクセス集中時の HTTP 503 エラーの発生を抑制することが目的です。 > > 上限の緩和は開始ボタンを押してから2日後の24時までです。 > この機能は1度使用すると、次に使用できるようになるのは開始日から7日後になります。
これで二日間は503エラーを抑制できるので、その間にと該当記事の修正をやっつけました。 全部で30記事ぐらいだったのは、多いと見るか少ないと見るか……ともあれ……これで解決がつくと良いんですけど。
まったく、SSL化のおかげでほんとに次から次へと…… ・゜・(ノД`)・゜・
っていうかレンタルサーバーのコントロールパネルから「本日のエラーログ」を確認したら、朝の8時過ぎから21時ぐらいまでの間に、[transfer_limit:notice] とやらが750件も出てる〜〜!?
もしも今日このブログにアクセスして、該当エラーが出られた方には、本当にご迷惑をおかけしました <( _ _ )>
|
No.2443
(電脳)
|
|
|
|
|
書き込みテストです
■鵺の集う街で https://ncode.syosetu.com/n3507fx/
追記: やったーーーー、ブログ村に反映されてるーーーーー!! Eさん、ありがとうございます、ありがとうございますーーー!!!
|
No.2421
(電脳)
|
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|