所詮はダイソー製品か
2021年07月31日(Sat)
先日ダイソーで購入した、5V/3A対応の急速充電・通信ケーブル及び、ACアダプター。 夕べ三日目にしてスマホの充電が切れたので、さっそく使用してみたのですが……
駄目じゃん<この段階で充電開始から3時間ちょっとが経過 結局、このあとちょっとペースアップはしたものの、14% → 95%までに計4時間半くらいかかりました _| ̄|○<ソフトバンクで購入したアダプターだと2時間半 アダプターが駄目だったのか、ケーブルが駄目だったのか……安物買いの銭失いとはまさにこのこと。 とりあえず、3.0A対応の TypeC 充電ケーブルを、楽天で注文してみましたです(´・ω・`) 500円商品だったアダプターの方は、買い直しにならないと良いなあ。 そして昨日入れたアプリが悪かったのでしょうか。 次々とスマホで、「少し前までできていたはずのことができない」という現象が多発しております(−ー;) 一個一個書き出すのはもう億劫なので、とりあえず試してみたページメモ。 ■【解決】Android11で「(アプリ名)が繰り返し停止しています」と表示される場合の対処設定方法 | スマホPCの使い方の説明書 https://teachios.com/android11-app-stop ■Androidアプリが「繰り返し停止しています」のエラーが表示する不具合・バグの対処方法 | スマホサポートライン https://sumahosupportline.com/android-app-stopping-error/ Chrome と Android System WebView とやらを無効に設定し、開発者向けオプションもオフに。 あと停止している対象アプリを一度アンインストールして入れ直し。 一番痛いのは「青空司書」で、テキストの登録を「独自ダイアログ」でしかできなくなったこと……「YMO! 小説を読もう!読書支援ブラウザ」で落としたテキストは、フォルダのかなり深くに埋もれているので、探し出すのが大変なんですよ ・゜・(ノД`)・゜・ 今までは外部アプリのファイラーへ、深い階層のフォルダをお気に入り登録しておいて、ワンタップで行けたのに……いくらファイラーのアプリの関連付けで「青空司書で開く」「青空司書に登録」を選んでも「失敗しました」と出る上に、アプリ本体からのバックアップや単語登録を内部ストレージに保存することさえできない _| ̄|○ テキストエディタに至っては、なぜかテキストファイルを「アプリで開く」表示した中に表示されてませんし……ああもう……ああもう(泣) もちろんファイラーも一度削除して入れ直し……こっちも設定のバックアップができないから、一個一個やり直しが(しくしくしく) そんなに怪しいアプリは入れてないと思う……少なくとも今回は、Google Pay 以外からは入れてないんですが。かなり断捨離もしたし。 それとも一度初期化して、最初からやり直したほうが良いんだろうか……追記: ああ、もしかしたら何回かあったシステムアップデートの影響で、アプリに影響が出たのかも……そういえば昨日もシステムアップデートしてたわ……きっとそれだ……
No.2672
(電脳)
目覚ましアラームと音楽プレイヤー
2021年07月30日(Fri)
先日、↓こちらで紹介されている方法で、何の編集もなく、文字コードの変更だけでプレイリストの移植ができたと報告していたのですが。 ■Android プレイリスト pcで作成 バックアップ方法 - スマホ http://infoany.blog.fc2.com/blog-entry-7.html 何故か今朝になったら、スマホからプレイリストが消えていました_| ̄|○ 目覚ましに聞き慣れない着信音が鳴り出して、何事かと思ったよ……<目覚ましアプリでは、プレイリストの曲をランダム再生させている。 一度スマホを再起動させたらプレイリストの表示は戻ったんですけど、再度設定してもやはり音楽は再生されず。 もしかしてと思って、ファイラーでスマホのSDカードのパスを確認。 プレイリストの各行の先頭に /storage/F4C5-233C/音楽/ のパスを追記したら、無事にまた再生されるようになりました。 むしろ今までなんで鳴ってたんだろう?? ……っていうか、目覚まし以外に設定しているアラーム(お昼休みのチャイムとか終業時間とか)や、スマ本体の着信音設定なんかもいくつか変わってたんですけど……どうなってんだこれ? ■目覚し時計 Xtreme +タイマー - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details? id=com.alarmclock.xtreme このアラームアプリ、プレイリストをランダム再生できるから選んだんですけど、設定したアラームのバックアップ機能がなくて、一個一個手で設定し直さなきゃという、地味に面倒なやつなのに(−ー;) 改めて久々にページを確認すれば、ユーザーレビューへの反応はないわ、アプリの最新更新が2019年だわ。逆にそれまではいらん更新しまくって、いまや Google Pay のアプリ説明画面とは別物に成り果ててるし……有料アプリでこれってどうなのよ……<課金して広告消してた あと、もともとほとんど使っていなかったので意識してなかったんですが、新しいスマホには音楽プレイヤーが入ってませんでした。 少なくとも YT Music とやらでは m3u 形式のプレイリストが再生できなかったので、いろいろ探した結果、ひとまず↓を導入。 ■Musicolet 音楽プレーヤー - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details? id=in.krosbits.musicolet 無料の広告なし音楽プレーヤーです。 とりあえず、プレイリストの取り込みとシャッフル再生ができれば機能的文句はありません。 ……っていうか、これ、プレイリストをいちいちアプリに取り込まなくても、ファイラーから Music フォルダの m3u 形式プレイリストをタップして関連付けすれば、すぐに再生画面に飛べますね。めっちゃ使い勝手いいわ……<新しい楽曲を追加するたび、バックアップを兼ねてPCでプレイリストを編集 → スマホへコピーしてやればいい うむ、良いアプリを見つけた……と、思う。 で、目覚まし時計の方は……その後アラームの「●秒で自動解除」と設定したものも、ひたすらずっと鳴りっぱなしという致命的な現象が確認されました。 どうもユーザーレビューに列挙されている、「最近のスマホではロック画面の上にアラームが表示されない」ということが原因で、ロック画面を手動解除して目覚ましアプリを最前面表示させないと、自動解除が働かないみたいなんですよ……もしもどこかに置き忘れた状態で鳴り始めたら、他人にはロックが解除できないから、電源落とさない限りひたすら鳴り続けるアラーム……迷惑すぎる(汗) そんな訳で、↓へ乗り換えることに。 ■アラーム クロック:目覚まし時計、ストップウォッチ、タイマー 無料 - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details? id=com.alarmclock.xtreme.free これ、同じ開発者さんが出してて、インストールしたアプリ一覧での表示も、アイコンの微妙な違い以外全く同じなんですが……いちおう最新更新日が2021年6月22日になっているので、まあ新しいスマホにも対応してくれているだろうと。 ……また改めて設定&課金しなきゃいけないのは業腹ですが。しかしこれの広告はさすがにうざすぎる(−ー;)
No.2671
(電脳)
スマホの機種変更
2021年07月23日(Fri)
ソフトバンクから、「 Android OS7 未満向けのサポートを7月いっぱいで終了するから、さっさと機種変更に来い(意訳)」というメールが届いておりまして。 このところいろいろ重なってキャパオーバー気味な上、うちは父が契約主の家族割だから委任状とかいるし、このご時世、事前予約も必要とあって、なかなか腰を上げられなかったんですが。 調べてみたら委任状は免許証のコピーがあれば店で記入して本人に電話確認すればOK、かつWEBでも来店予約が可能とあって、ようやく手配できたのが今日の13:30でございました。 過去ログを確認すると、これまで使用していた AQUOS Xx に機種変更したのが2015年の11月。 ……5年半も使ったと思うべきか、たった5年半でサポートが切れるのかというべきか。 Android のバージョンは7どころか5。 実際、入れているアプリのうちいくつかはアップデートもできなくなっていたり、できてもきちんと動かなかったりします。 替え時、ではあったんですよねえ(苦笑) そんな訳で、
新しいマシン、AQUOS sense5G です。 お店で「いま使ってる AQUOS の後継機種で、SDカードが使えるもの」と指定したら、ほぼ一択でした(苦笑)<もう一個はお値段が倍だった で、1時過ぎにお店に行って、なんだかんだとプランの説明を受けたりした結果、これに対応したACアダプターと手帳型ケース、液晶保護シートも合わせて購入しました。MicroSD は店頭であまりに高かったので、帰りに電器屋へ寄って、32GBで700円ちょいのものを購入。 帰宅したのは15時半……つ、疲れた _| ̄|○ <店員さんがちょっと日本語の発音・文法が怪しい推定外国人男性さんで、普通に聞いても判りにくいプランの説明が、なおのこと判りにくかった さて、問題はここからの環境構築な訳ですが。 ……以前はパソコンも含めてこの設定・カスタマイズ作業が楽しくて楽しくてしょうがなかったんですけど。最近はもう新しいシステムについていけなくなってきておりまして(−ー;) 液晶保護シートなんかも、貼ること自体がひとつの楽しみみたいなものだったんですけど、今回はパス。追加料金を払ってお店の人に貼ってもらいました(ため息) っていうか、操作方法自体がもう全然以前のと変わっていて、これ後継機種選んだ意味なかったんじゃね? みたいな?? とりあえずこれまでのデータを移植するのに、もらったパンフレット通りにやっても何故か途中で Wi-Fi が切れてエラーが出まくり。本体を再起動してやっと最後まで行ったと思ったら、連絡帳とか一部のアプリはなんとか移せてたんですけど、肝心の過去メールがさっぱり反映されないのがもうね ・゜・(ノД`)・゜・ いろいろ四苦八苦した挙げ句、元のスマホの MicroSD カード(かっつかつの8GB)から、新しい32GBにデータをコピーして、やっとなんとか移すことができました。 ……このSDカードがまた、何故かPCでなかなか認識しなかったり、データの転送が途中で止まったりしてもう……(泣) 基本、スマホは電話としてよりもっぱらデジカメ・読書端末として使用している私。 最低限必要なのは、テキストの縦書きビューワーと読み上げアプリ(単語登録機能付き)と、オンライン小説のダウンローダーと、ファイラーと、PCとのフォルダ同期アプリとカレンダーアプリと、あと10秒送り・戻し機能がある mp3 再生ソフト、ああ目覚ましアプリも外せない……って、やっぱりそれなりの手間暇が〜〜(><) という訳で、当分はこちらに手を取られることになりそうです。 っていうかとにかくまずは、SNS関係のデータを早く移さないと、移植途中に新しいメッセージとか届いたらまたややこしいことになる……今が連休で本当に良かったなあ……
No.2656
(電脳)
思い立ったが吉日という訳で
2021年07月19日(Mon)
月に一度の定期検診。 いつもは行かない方向への車での遠出ついでに、電器屋へ寄っちゃいました (。・ ω<)ゞてへぺろ
2TBの外付けハードディスク〜♪ いやほら、スマホの機種変更と重なったら、設置とかデータ移行とか設定変更がまた面倒でになりますし。 それに最近、外付けHDD残容量の圧迫だけでなく、なーーーんか動作がおかしいんですよ。 不要になったファイルを削除しようとしたら、途中で「*%完了」のままで止まってしまい、結局PCを再起動する羽目になったことが、ここ数日で複数回ありましてですね。 あとは心なしか、たまに読み込みが遅かったり、保存してある動画がコマ送りになったりとかとか。 そんな状態でだましだまし使っていたら、また以前の悪夢 が再来するかもしれないじゃないですか (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル <先代のHDDは、「調子が悪いなあ。まあだいたいはバックアップあるしな」と使い続けていたら、まるごとデータが吹っ飛んだ挙げ句に一部は復旧・再入手できなかった そんなこんなで、時間と気持ちとHDDの状態に余裕があるうちに、新しいものへ交換することにした次第なのでした。 データを移すのにはかなり時間がかかりますけど、外付け → 外付けなので、バックグラウンドでフォルダいくつかずつコピーするようセットだけしておいて、あとは内蔵HDDに保存したデータを使った作業をしていれば、まあさほどストレスを感じることもなく。 ……ただ問題は、この外付けHDD自体をまるごとバックアップする用に、そのうちもう1個2TBの外付けHDDを買ってこないといけないことですね……そしてそっちにも最初のデータコピーには同じだけ時間がかかる(遠い目)<外付けのバックアップ用外付けは1TB なんか昨今は、自動で二重にデータを保存してくれるHDD? とかもあるそうですけど、そう言うややこしいものは使いこなせない私なのです。っていうか、そう言うシステムだと、物理的にHDDが壊れたら同じことなんじゃ……? あとNAS(ネットワークHDD)なんかもすごく便利だとは思うんですけどね……きちんと自力で設定・メンテナンスできる自信がないんです(´・ω・`) ……それにしても、 2TBなんてHDDが、1万円以下で手に入るなんて、世の中の進歩はすごいですねえ(しみじみ)<「パソコンの中にデータが保存できるようになったげな!?」「外付けハードディスクとやらで、64MBも増やせるらしいで!? めっちゃ高いけど!」と騒いでいた世代 とまあ、そんなこんなで。 11:00開店の電器屋へ寄ることを見越して10:00に病院へ行ったところ、診療が終わったのはもう12:00でした(苦笑) しかも体脂肪計に乗ったほかは、問診のみ。 最近、午前中にしんどいことがあるとか、お通じが悪くなってるということを伝えてみたところ、脱水症状の気があるのではないかと言われました。頭痛や倦怠感なども、脱水症状の兆候として挙げられるのだそうで。 このところ踏み台昇降でかなり汗をかきますし、水分補給はかなり多めにしてたつもりなんですけど。ただ割といい感じに体重が落ちている&用意が面倒なこともあって、水筒や部屋に持ち込むマグカップの中身が、ただの氷水なことが増えていたのですよね。 そしたらお医者さんいわく、「真水だとあまり吸収しないです」と。 うん、聞いたことはあったけど、そんなに影響が大きいんですかね、それ。 ■熱中症対策の水分補給、「水分だけ」より効率的な方法は? - ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/202006/030085/yn.html ……なるほど、水だけ飲んでいると、体液が薄まってしまい、濃度を正常に戻そうとして逆に水分が排出されるという悪循環になるみたいな? で、お医者様には塩タブレットやスポエネなどを間に挟むよう、アドバイス頂きました。 塩分控えめを勧められるのはよく聞きますけど、この歳で塩分摂取を勧められるとはww まあうん……甘いからと食べたり飲んだりしすぎて、逆に体調崩さないようには気をつけます…… そして次回は、心電図や血液検査のついでに、市の定期検診も受けることになって、その予約をすることに。 でもって、さらにその定期検診の日には、次のがん検診の説明・予約を入れるとのことで……なんかここ数日、いろんな予約を取りまくりですよ…… 正直言って、ちょっとばかりキャパオーバー気味。病院嫌いで、休みの日は家から出たくない引きこもりには辛いッス……なんで半年前に取った歯医者の予約まで、この時期に重なるんだよ(しくしくしく)
No.2651
(電脳)
ウェアラブルってなんか格好良い
2021年06月27日(Sun)
リアル友人より今年の誕生プレゼントとして、アレを贈ってもらっていたのですよww はい、前々から欲しいと呟いていたネックスピーカーです。 何度も書いていますが、私は片方の耳がほとんど聞こえていないので、イヤホンを耳に突っ込んでいると周囲の音がだいぶ聞こえにくくなります。 一応、多少の音漏れが問題ない環境であれば、耳から半分外すようにして使っていますが、やはり限度があります。 ……というか、メガネを新しくする時に受けた簡易聴力検査で、「(健常な方の耳も)高音域が少し聞こえにくくなっていますね」「こうして話をしていても、聞き返しが多いですよ」と言われたのが、すごくショックでショックで……しばらくは人の言葉を聞き違えるたびに凹んでいました。 もちろん、イヤホンの使いすぎが耳の負担になるのは判っています。 でも通勤時とかはともかく、自宅で作業してる時には手放せないんですよイヤホン。だって夜の19時以降〜朝の7時以前の時間帯は、パソコンから音が出てると母が部屋まで苦情言いに来るんですもん。「いま何時だと思ってるの!?」って<もちろんその時間帯の洗濯乾燥機・掃除機・ドライヤー使用も禁止先日なんか、踏み台昇降運動時に横で鳴らしていた Android アプリ(日付ごとのカウント記録機能あり)のリズム音に、「ご近所さんが何だと思うから止めなさい」って……まだ夕方の17時ぐらいだったのに、それでも駄目なのか。あの人はほんとにいったい何と戦ってるんだ……(−ー;)<うちは一軒家 ともあれ、 まあそんなこんなで、耳への負担が少なくかつ、周囲からの呼びかけなども聞き取れて、音漏れが少ないというこれが、非常に気になっていた次第なのでした。 実は届いたのは23日の夕方。 それで何故に記事を書くのがこんなに遅くなったのかというと……ひと通りの動作確認をしたかったからです。 ぶっちゃけ、届いてそのまま充電もしないで使い始めたネックスピーカーが、昨夜の21時頃にようやく充電切れしましてね(笑) 今までの Bluetooth イヤホンなら数時間〜1日で切れるところを、3日ちょい保った計算です。 そもそもはまずは空の状態からどれぐらい充電に時間がかかるのか、満充電からだとどれぐらい使えるのかを確認したかったんですが。 ……初期充電ならどうせ半分程度だろうだしすぐ切れるでしょとか思っていたら、どうしてどうして。 早く使い切ろうとかなりヘビーユーズしていたのに、全然減らないんですよこれがww 土曜日の17時頃にようやく残量が10%になり「 Low Battery 」の警告アナウンスが鳴り始め。 2分おきに聞こえるそれをスルーしつつ、さらに使い続けた結果、入浴や夕食時などを除いた延べでおおよそ一時間半後にようやく「 Power Off 」の音声とともに、電源が切れました。 100%で15時間再生できるという公称が、ちゃんと証明された計算ですね(笑) 肝心の音質はというと、こだわらない私にとってはまったく無問題。 ダイソーの Bluetooth イヤホンだと、一部の子音が聞き取れなかった朗読音声動画も、問題なく視聴できます。 曲送り/戻しボタンは、私が使用しているプレイヤーだと10秒送り/戻しボタンとして動作してくれるという、嬉しい誤算もあり★ 首にかけるということで心配だった肩こりは、こるどころかユーザーレビューにもある通り、うっかり装着していることを忘れてそのまま風呂場まで行ってしまい、服脱ぐ段階で「あ」ってなったぐらい、めっちゃ軽くて負担を感じませんでした。そして音の違和感も全然なくて、PCのスピーカーから出てるのか、ネックスピーカーから出てるのか判らなくなることもしばしば。 ちょっと困った点としては、充電アダプターが付属していなかったこと。 DC5V 1A の充電器を使え、あと急速充電には非対応です、と説明書にありましたけど、昔のスマホのやつとかダイソーの110円のを使えば良いのかな?ただコネクタがこれまた TypeC 。私が持っている機器はこれまで MicroUSB のものばかりだったので、充電ケーブルが添付していたごく短いもの1本しかありません(´・ω・`) 2022/08/24:追記 コネクタは普通に MicroUSB です。当時の私、何を勘違いしてたんだろう? ちょっと接触が悪いのか付属のケーブル以外だと充電できない場合もありますけど、ダイソーの片耳ワイヤレスイヤホンに付属してるのとかだとイケるので、予備として使えてます。 これはまたダイソーとかで、予備のケーブルを発掘してくるべきですかねえ。残念ながら充電しながらは使えなかったので、長さはそんなに気にする必要なさそうですが。 ……っていうか、
読めるかぁぁぁあああっっっ(ノ`□´)ノ 彡┻━┻。・;゜・。+ <説明書の文字サイズがほぼ1ミリ写真撮って拡大して初めて気づいたよ「でバイト」ってなんだよww<他にもおかしい部分がちょこちょこ あと完全に予想外だったのが……スピーカーから後ろ全体にある髪の毛一筋ほどの隙間に、文字通りおくれ毛が挟まること(−ー;)<めちゃめちゃ痛いうえに下手すると抜ける 短髪の人とか、おくれ毛一つなくびっちり髪をまとめている人なら良いかもしれませんが、これはさすがに厳しいですわ…… それでまあ、ひとまずマスキングテープでぐるぐる巻きにしてみたりとか。
踏み台昇降運動時にはめちゃめちゃ汗をかくので、そのうち剥がれてくるかも。 その場合はまあ、つど貼り替えるということで。気分直しになると思えば、それもありですよね(笑) ともあれ、今のところは非常に満足しております^^ 残念ながら私の環境では、スマホとPC同時接続ということはできなかったんですけど(先に接続したほうがミュートされる)、その代わりにスマホ側の音量を下げることができるようになったので、少なくとも踏み台昇降運動時のリズム音で、苦情が来ることはもうないかと……^^;;<ネックスピーカーは、PCでながら視聴する動画やDVD再生の方に使用追記: 充電は、昔のスマホの5.0V・1.0Aアダプター使用で、2時間10分ぐらいで終わりました。Windows10 の Bluetooth 設定でも、ちゃんと100%と表示されています。 最初に使い始めたときはこれ(充電量)を確認してなかったんですよね……正真正銘の満充電は、さてどれぐらい保つことやら……
No.2621
(電脳)
ダイソーへ行くとついつい、いろいろなものを物色してしまう性分ww 今日も病院帰りにいつもは行けない遠くのダイソー大型店舗へと立ち寄り、もろもろカゴに入れてきちゃったですよ (。・ ω<)ゞてへぺろ
レース糸の補充と消臭剤の詰替分は、いつものことなので割愛。 一ヶ月ほど前に購入した、カプセル型のハンディ扇風機(110円)がどうにも風量が足りないので、ついに550円商品に手を出してしまいました……これがいわゆる安物買いの銭失いというやつですね(しみじみ) 550円のこちらは、乾電池タイプだった以前のとは異なりUSBでの充電式。スマホの充電ケーブルとアダプターを共用できます。 風量は3段階に調節できて、一番弱いのでも前のより強い(笑) 握りを180度回転させることで長さを調節、ハンディ扇風機としても卓上扇風機としても使用できるため、使い勝手が悪かったらパソコン冷却用にすればいいやと思ってたんですけど、なかなか使えそうで良かった良かった^^ ……Bluetooth イヤホンの方は(遠い目) 先日、踏み台昇降運動中に耳から落下させてしまってから、どうも音が歪 《 ひず 》 んで聞こえるようになったので買い替えようとしたところ、新しいタイプが2種類も出てたんですよ。 だからどうせならと、今までのとは違う方の、しかもコンパクトな方を買ってみたんです。 で、↑の写真を撮ったあと試しにペアリングしてみたら、パソコンともスマホとも問題なく繋がりはしたんですが……音量変更機能がありませんでした _| ̄|○ まさかワイヤレスイヤホンが、手元で音量調整できないとは思わないだろ!? ……いや、店頭でちゃんと確認しなかった私が悪いんですけど(しくしく) もちろん、曲送りも巻き戻しもできません。 曲送りや巻き戻しはともかく、音量調整できないのは致命的すぎるので、こちらはあえなくお蔵入り……にするのはもったいない300円商品。 そういえば次兄がちょっと前に、ダイソーの Bluetooth イヤホンって、使い心地どんな? と興味を持っているっぽかったので、謹んで進呈してきました。 みなさまも、どうせ百均商品だからと適当に選ばないで、類似商品はしっかり比較検討することをおすすめします。楽天で、1円でも安く1ポイントでもお得な商品を選ぶのに、どれだけ苦労してると思うんじゃーーーーっっっ(泣)
No.2579
(電脳)
安定供給されそう^^&ウェアラブルなスピーカー
2021年05月16日(Sun)
今年は入荷が遅くてハラハラさせられた、ダイソー#40の新色。 午後に長兄がダイソーへ行くというので便乗させてもらったら、良い感じにたくさん並んでいました。 とりあえずピンクベージュとアイボリーを2個ずつ追加GET。
前回はどちらも21Aだったロット番号が、それぞれ21Bと21Cに。 つまり追加ロットがちゃんと作成されているということ。これなら(少なくとも)今年は入手し続けられると決まったっぽいですね^^ ピンクベージュがかなり気に入っているので、これはホワイトと合わせて標準カラーにしてほしいです、切実に。 そしてアイボリーの方は……
こちらも遊び始めています★ もしゃもしゃふわふわなミニモチーフ、可愛いですよねvv ■「グレイス」タティングレース フリーパターン Tatting lace "Grace" free pattern - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=H3u-kIczWhw 以前の きなりいろ と比較すると、やっぱりちょっと黄色味少なめに感じます。 コメントでも書きましたけど、粉末クリープとマリームぐらいの差?<何故食べ物で例える こちらの色もなかなかに好みなので、今度はぜひ長続きしてほしいものです。 ……そしてダイソーから帰宅して間もない夕方の踏み台昇降運動中に、ダイソーの Bluetooth イヤホンを床へ落としてしまい、ちょっと音がおかしくなってしまいました。こんなことなら店頭で見かけた新しいタイプっぽい Bluetooth 片耳イヤホン(300円商品)に手を出しておけば良かったかもです(´・ω・`)<基本、メーカー品を充電する間の繋ぎに使っている そんなこんなで、今は↓こういうのも気になっていたりとか。 先日、ちょっと聴力が落ちてると補聴器屋さんの簡易検査で言われたこともあり、イヤホン使う時間を少しでも減らしたほうが良いのかなって(´・ω・`)<たとえ自宅の自室でも、母に「何時だと思ってるの!(※20時です)」と怒鳴り込まれるのでイヤホン必須 Windows10 やスマホそれ自体をモノラル出力化 する方法を知ったので、この手の両耳向け商品でもちゃんと両方の音が聞こえるはずなんですよねえ(どきどき)
No.2559
(電脳)
プロフィール
神崎 真 (かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
にほんブログ村