最近知人から、ちょっと長丁場になるデータ入力作業を頼まれまして。 LINEの音声通話でちょこちょこ会話しながらの、いわゆるテレワーク(?)的な作業をしているのですが。 困ったことに、その作業に使用するPCを設置した部屋近辺では、自宅無線LANの電波が非常に弱かったのですよ。 ノートPCだとかろうじて繋がるんですが、スマホはアウト。気がつくと……というか、ほぼ9割がたモバイル回線に切り替わっているので、うっかり長時間通話をやらかすとパケット代が……と。 そうこぼしたところ、依頼主から「使ってない古い無線ルーターがあるから、やるわ。それで中継できるはずだ」とのお言葉が!? ……ひ、必要経費的な?? で、届けて下さったのが、今日のお昼過ぎ。 さっそく取説を読んだ感じ、元の無線ルーター → LANケーブル → 中継用無線ルーター と繋いでから、接続したいそれぞれの機器(PCやスマホ)に、専用アプリをインストールしてどうのこうの、とあって、最初は「うわあ、めんどくせえ。っていうかOSが Win8 までしか対応してない時代のだよ。現在の Android とか大丈夫か」とも思ったのですが。 よくよく見たら、別紙として「パスワードを手入力する場合」というのがありまして。 あ、これいつもやってるやつだ。 一気にハードルが下がりましたww<検出されたSSIDを選択、本体裏に書かれているパスワードを入れるだけ さいわい一階のその部屋には、かつてまだ有線で繋ぐしかなかった時代に、中二階の事務室から壁と床と天井に穴開けて通したLANケーブルが、まだ残されていまして。 それぞれの機器を繋いで電源を入れる順番がややこしくかつ、一階と中二階を何度も行ったり来たりする羽目になったりしつつも、どうにか無事 Wi-Fi 空間を拡張することができました^^ わーい、念願の家中で繋がる定額 Wi-Fi 〜〜(嬉) 部屋によってSSIDを手動で切り替えなければいけないのがちと面倒ですけど、パケット代の前には些末なことです ΣG(`・ω・´) SSID違っても同じ電波なことには変わりがないようで、別のSSIDでネットワークに繋がっているPCの中身も、ちゃんと見ることができましたし★ ……なまじ「電波が届かなくて必ず切断される」ではなく、「微弱に届いて途切れがち」なため、自動では切り替わらないのが惜しいところ。 いちおう、そう言う機能を追加するアプリも存在するようですけど、海外製だしそう頻繁に使うものでもありませんから、ひとまずは保留。 設定の Wi-Fi ウィジェットを、ホーム画面へ置いておくに留めるとします。 ああ、これで夏場とか涼しい和室で、畳に寝転がりながらタブレットでネットしたり、自室PCのデータをスマホで読み込める……(*´Д`)
No.2925
(電脳)
パソコンでデジタル放送の録画DVD
2021年12月09日(Thr)
を再生できるように、数年前から有料ソフト WinDVD Pro 12 を使っている私ですが。 ノートPCを Windows7 から10に買い替えた途端、「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません。」とか出て、それまでは普通にできていた外部ディスプレイ(19インチワイド)での再生が、できなくなってしまっていたのですよ。外部ディスプレイと接続ケーブルの方は、そのまま同じものを使いまわしているのにも関わらず、です。 いろいろと試行錯誤してみたものの、当時はどうにもならず、あきらめてデジタル放送の録画や一部の市販DVDは、ノートPC本体の画面で視聴するようにしていました。 でも本体の液晶はやはり小さいですし、角度によって明るさが変わるので、DVDの視聴にはあまり向きません。 特に最近は、踏み台昇降運動しながらいろいろ視聴するようになりまして。でも床に立った状態から踏み台に上がったその15cmの差だけでもう、画面が暗くなってよく見えなかったりと、非常に煩わしく。あと机と踏み台の位置関係からしても、斜め置きしている外部ディスプレイ側じゃないと、すごく見にくかったんです。 とまあ、そんなこんなで。 一度はあきらめた「外部ディスプレイでのデジタル放送( HDCP・著作権保護コンテンツ)再生」について、またいろいろ調べてみたのでした。 その結果、どうにかたどり着いたのが↓こちら。 ■使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません。 - Re:社内SE(システムエンジニア)の日記のブログ https://bunbougu.hatenablog.com/entry/ 2015/09/19/124623 > HDMIケーブル対応のプロジェクター、およびパソコンであればHDMI接続で解決します。 はい、今回調べて初めて名称を知りましたが、中古・格安で買った今の外部モニターは、両端とも細かいピンが5本ずつ3列・計15本互い違いに並んでいるミニ D-sub(HD)15pin の、VGAケーブルとやらいうもので繋ぐタイプでした。 ■ディスプレイケーブル 変換ケーブル・変換アダプタ特集【ケーブルのネット通販専門店 ケーブル市場】 https://cable-ichiba.com/user_data/ conversion_cable_adapter.php そこで最初は、↑のページに表示されているような、間にかます変換アダプターを購入しようとしたのです。しかしいろんな商品のレビューをチェックしていたら、ハブやスイッチを挟むと表示されない場合があるという情報を、どこだったかで見かけまして<再発見できなかった 何日もあれこれと悩んだ結果、ものは試しと↓こちらを選んでみた次第です。 これ1本で、PC側からはHDMIで出力し、ディスプレイへはVGAで入力するケーブルです。 ノートPCに、HDMIポートが搭載されていたのは幸いでした^^ そんでまあ、このお値段なら失敗しても後悔しなかろうと覚悟はしつつ、今日届いたのでドキドキしながらケーブルを取り替えてみた結果……問題なく表示されました! ミラーリングではなく拡張画面、しかもモニター1と2の解像度が違う上に2の方が左側でも、これまでとまったく違和感のない画面表示ですYO! そして最大目的の、デジタル放送を録画したDVDも、ばっちりしっかり再生できました〜〜( T ▽ T ) 注意するべき点としては、↓ぐらいでしょうか。 ■HDMI接続したディスプレイでサウンド音が出ない/聞こえない時の対処 | Windows10 https://itojisan.xyz/trouble/22196/ このケーブルでディスプレイを繋いだ途端、PCからいっさい音が出なくなったのですよ。 有線イヤホンも駄目。Bluetooth イヤホン系はOKでした。 どうもこのケーブルは音声に対応していないのに、Windows の設定が「ディスプレイから音声出力する」になっていたのが原因らしく。 歯車アイコンの設定から、システムのサウンド設定へ行き、出力デバイスを変更してやれば、普通に音が出るようになりました。
ディスプレイ用オーディオではなく、本体側のスピーカーを選択です。 Bluetooth や有線イヤホンは、接続してやれば自動でそっちに切り替わりました。切り替わらない場合は、一度接続した状態でそれぞれのデバイスを選択。その状態で接続を切る(ジャックを抜く)と、一覧からデバイスが消えて、本体スピーカーに戻り、二度目からは自動で切り替わるようになるかと。 少なくともうちの環境ではそうだったので、忘れないうちにメモメモ。 いやはや、うん年越しの悩みが解決してくれて、良かった〜〜 これでいっそうのこと、踏み台昇降が捗りそうです(笑)
No.2881
(電脳)
使いやすくはあるかな
2021年11月21日(Sun)
スマホを変えてからこちら、めっきり写真が撮りにくくなっておりまして。 もともと撮影が下手なのに、前にも増してピントは合わないわ、明るさ変えるスライダーがピントの枠のすぐそばに出てくるので誤タップ率9割だわ、シャッターボタン以外での撮影ができなくなって、片手で撮るのが至難の業になったりと、純正カメラがひどすぎてですね…… そんな訳で、サードパーティーのカメラアプリを入れてみました。 ■Open Camera - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details? id=net.sourceforge.opencamera ユーザーレビューは真っ二つに割れてるんですが、まあそれなりに人気はあるみたいなので、試しにインストール。
うーん……変わって、ますか、ね? もともと撮影後に、必ず画像アプリでトリミングや調整はかけてるんで、これもほぼいつも通りの手順で加工済みなんですが。
重石を乗せる前にクリアフォルダへ挟む時は、なんとなく裏返しにする性分。 すでにA4には収まりきらなくなっているので、フォルダ2枚をつき合わせにしています。 んー、当社比まあまあ、ピントは合ってるでしょうか。 あと一度明るさを調整すると、次回起動時もそれを保持してくれるようなので、毎回暗めに設定し直していた私にはありがたいです。 シャッターに関しては、音に反応して撮影というモードに、ワンタッチで切り替えできるのがありがたく。どの位置でもいいから、画面をダブルタップでもいけますし。 これで手ブレもだいぶ落ち着きますし、なにより作業中の、両手ともフレームに入れたアングルでも簡単にシャッターが切れます。 あとは、写真のファイル名に時間と秒数まで入れてくれるおかげで、PCへ移動させる際、うっかり上書きしてしまう心配はなくなったのが地味に便利<純正アプリは単純な連番だったので、1枚写してPCへ移し、続きを撮影すると、また同じファイル名になっていた まだ画質の優劣ははっきりしませんが、ひとまず撮影にかかる手間は、かなり軽減されたと思います。 あとはユーザーレビューのように、いろいろなエラーや不具合が出てこないと良いんですがね……
No.2855
(電脳)
結局1枚しか進まなかった
2021年11月20日(Sat)
……赤本VIIのモチーフをひとつ結い終えて、いつものように糸を切り離してから、糸始末をしたのですよ。 で、改めて新しい糸を巻こうとしたら……ボビンシャトルのボビンが見当たらないって、どういうこと?? そりゃ私の机も部屋も散らかりまくってますけど、ほんのついさっき手から離したばかり、しかも私の意識ではすぐそこのレース糸ストッカーに入れたはずのボビンが、なんで見つからないの!? 机の上はもちろん下も、動かせる家具は動かして、隙間をライトで照らしながら探し回ること三十分ぐらい。白い本体にガイド糸の青いPuPuが付いたままだから、けっこう目立つはずなのに、全然見当たらない〜〜(泣) 丸いからどっかに転がって行っちゃったんでしょうね……そのうち出てきてくれるといいなあ…… まあついでに、部屋中にコロコロかけて、満杯になっていたゴミ箱も空にしたのを怪我の功名と思うことにします(しくしくしく) ……で、もって。 ↑まで書いて、もうあきらめて作業を再開するかと、新しいボビンを収納ケースから取り出し。 椅子に座り直して、探し始める時に丸めて脇に置いていた膝掛けを広げたところ……転がり落ちてきたもの、が……? って、そーこーかーーーーーーッッッ!? 着てる服のポケットや机の下に置いていたカバンの中、果ては直前に使った外付けHDDの箱まで開けてチェックしてたのに……まさかの膝掛けの、中! 道理でいくら探しても見つからないはずだよ、コンチクショウ〜〜 _| ̄|○ノシ 悔しいからとりあえず、見つかった白い方はしばらくお休みを願って、出してきた薄水色のボビンを使うことにします。
結局、探すのに時間を取られて、今日は1枚ぐらいしか進められなかったよ(´・ω・`) まあ、購入してはや四年半。なんだかんだで(今回も含めて)1個も紛失していないことのほうが、奇跡なのかもしれませんが。 基本的に、巻ける長さが少なくかつ、糸を巻き戻すのに手間がかかるボビンシャトルは、小さめモチーフとか円形ドイリーの作り始め頃に、数回FRを作る必要があるデザインの時にしか私は使わないので。 あとはチェインがメインのぐるぐる系とかでしょうか。 単にチェインの向きを変えるだけの時は、カバーステッチ(スプリットステッチ)で方向転換するようになっちゃいましたし。 今の手持ちボビンは、シャトル2色買った時についてきた4個。 スペアを買うほど……ではないけれど、でもあれば安心ではあるんでしょうねえ。 それこそ、この赤本VIIのミニモチーフにこそ、誂えたようなシャトルなんだもんなあ<真ん中のFRを作り終えたら、さっさとシャトルから外してボビン単体にしている 話は変わりまして。 今朝、Google Chrome を起動してみたら、なんか自動でバージョンアップされていたようで。 太文字で表示している部分の字面とか、細かいところが微妙に変化していて違和感を覚えてしまいます。 でもまあ、それぐらいならそのうち慣れるでしょうから、まだ良いんですが。 数日前にエクセルを起動したら、いきなりリボンやクイックアクセスツールバーの配置が変化しているわ、見やすいように調整していたカラー設定が薄いグレーになっているわで、すごく戸惑いました。 しかもこのカラー設定、オフィスシリーズ全部に共通して反映されてるそうで……ただでさえリボン表示になった時、がらっとインターフェイスが変化して、アイコンの位置とか全部覚え直……せる訳がないので、よく使う機能はキーボードショートカット使うようになったぐらいなのに、なんでこう、余計なことばっかりしてくれるんですかね、マイクロソフトさん _| ̄|○ もうバージョンアップはしないとか言っていた Windows も、いつのまにか11が公開されて、10のバージョン 20H2 Home/Pro のサポート期限は2022年5月10日までになったって話ですし…… ■OSのサポート期限を確認しよう!|サポート|dynabook(ダイナブック公式) https://dynabook.com/assistpc/faq_search/ os_supportlifecycle.htm ええと…… 21H1 へのアップデートは、バックグラウンドで勝手にしてくれる……って解釈で良いのかな? おばちゃん、もうついていけないよ ・゜・(ノД`)・゜・
No.2853
(電脳)
面白いWEB小説は
2021年09月24日(Fri)
保存しときたい派なんですが。 テキストファイルを Shift-JIS 形式に変換する際に使っていた、Word用のテキストファイル複数語句一括置換マクロ が、何故か最近急にエラーを吐くようになってしまいまして。 全然使い物にならないので、代わりのものを探した結果、↓にたどり着きました。 ■WORD連続置換の詳細情報 : Vector https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se469734.html 本体はインストール不要のエクセルファイル。 文字を置換したいテキストファイルをワードで開き、さらに別途↑からダウンロードした wdreplace16.xls をエクセルで起動。 A列に UTF-8 でしか表示されない置換前の語句、B列に Shift-JIS でも表示できる代替の語句を入れて実行してやれば、ワードのウインドウの方で置換が行われます。 wdreplace16.xls のA〜B列はそのまま上書き保存しておけば、次回以降再入力する必要もありませんし、今後の追加も簡単^^ 注意事項は、新しい語句を足したらそのつど、A列基準で降順に並べ替えることでしょうか。 他のマクロなどは UTF-8 形式に対応してなかったりしましたが、これは大丈夫っぽいです ΣG(`・ω・´) ……ユニコード文字で書かれた小説をスマホで読んだりパソコンのアプリで編集しようとすると、文字化けするのほんと勘弁してほしいでーすーー ・゜・(ノД`)・゜・ あと「―(ダッシュ)」の代わりに「ー(長音)」とか「─(罫線)」とか「━(太い罫線)」とか「−(マイナス)」を使われるのも、縦書き表示して読む時、地味に読みづらいんですよね……そして「〜(波ダッシュ)」は心から「〜(全角チルダ)」を使ってほしいです……文字としては間違ってるのかもしれないけど、そこが化けられると本当に判別ができなくて……(しくしくしく) 月に一度の定期検診。今回は特に問題は……ええと、採血の時にまたなかなかうまく行かなくて、二人がかりで手首から採られた挙げ句、青あざでき始めてるぐらいですね。骨密度検査に関しては、左手を広げてA4ぐらいの板の上に置き、パシャっとやるだけのあっさりしたもの。結果説明は来月なようです。 あー、やっとお医者さんマーチが一段落ついた……(ため息)
No.2766
(電脳)
Audible(オーディブル)について
2021年09月04日(Sat)
Amazon のオーディオブックサイトについてメモ。 ■Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|Audible.co.jp公式サイト https://www.audible.co.jp/ 独自ファイル形式で、スマホの専用アプリにDL可能。PCはストリーミング再生のみ。 非会員でも書籍の購入はできるが、会員になると月1500円の会費で、1500円以上の書籍とも交換できるコイン(有効期限6ヶ月)1枚/月もらえる。 コイン以外で購入したい場合は、会員価格30%引きで購入できるようになる。 ※2140円以下の書籍なら、コインを使用するより、30%引きで購入したほうがお得。 購入一年以内の作品なら返品・交換もできるようになるが、やりすぎると注意が来る。 ■タイトルの返品はできますか ? Audibleヘルプセンター https://help.audible.co.jp/s/article/タイトルの返品はできますか ラインナップ(特に時代物)は、今のところ少なめ。 池波正太郎剣客商売シリーズは、とびとびの短編20作ぐらいのみ。 今野敏STシリーズ13冊(6〜9時間・3000円〜3500円)、スレイヤーズ15冊(3〜4時間・2500〜2600円)が揃っており、畠中恵しゃばけシリーズ2冊(9時間前後・3500円・残りも予約受付中)、穏やか貴族の休暇のすすめ(10時間前後・2100〜3500円)が3巻まで刊行されている。 ……隆慶一郎の「影武者徳川家康」と「一夢庵風流記」があったら、速攻で会員登録するんだけどなあ……
No.2736
(電脳)
プロフィール
神崎 真 (かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
にほんブログ村