次兄に依頼されて、役所提出用書類を作成していたのですよ。 いえね、役所のHPで公式配布されているPDFが、フォームに内容を記入するタイプなのにもかかわらず、半角英数以外、Acrobat Reader でしか入力できないというダメダメ仕様でして<うちのPCで Acrobat Reader 入れてるのは私だけ しかもなんか変なロックがかかっていて、取り消し線とかチェックとか丸とかの図形は Acrobat Reader でも書き込めないわ、書き込める内容もフォントのサイズはバラバラだし、西暦入れたら三桁区切りが入るわ、プルダウンフォームに昭和が入ってないわでもう、しっちゃかめっちゃか ┐(´〜`;)┌ 挙げ句プリントアウトしたら、注記まで全部印刷される上に消せないとかどうなの……(遠い目) ……で、試行錯誤した挙げ句、取った手段はPDFを仮想プリンタでPNGに変換。 内容の記述は Photoshop でやっつけましたよ……次兄がまた、文字サイズや位置にめっちゃこだわるので、なんだかんだで3時間ぐらいかかりました。 内容は事前にプリントアウトしたものに手書きで不足なく用意されていたのに、それでこんだけ時間かかるって……と言うか役所的にはアレなの? 業者は Acrobat Reader 入れてて当然だろ? そうじゃなきゃ手書きで出せっていう認識なの?? いやもうほんとに疲れました……特に印刷がですね……私のPCはプリンターに繋がってないんですよ。 まあ、プリンタに繋がってるPCとはネットワーク接続してあるから、データーそっちにやれば良いんですが。問題は「中で結露して真っ黒になるから」って、データ移動や印刷作業の間、このクソ寒い時期の22時過ぎに暖房なしで作業しなきゃならなかったことですよ……また先日、強制的にWin11にされたPCが、動き重くてなかなか起動しないし…… 本当に、お役所仕事勘弁して下さいって気持ちでいっぱいですわ・゜・(ノД`)・゜・ 昔、まだ役所の配布様式が一太郎だった頃も、開いてみたら罫線の間に行が存在しなくて、文字入れられないなんてこともザラだったし、あの頃から技術は進歩しても、お役所仕事なのは変わらないのだなあとしみじみ実感した次第でした……
No.3398
(電脳)
結局一ヶ月早くなっただけ
2022年11月27日(Sun)
前々から知人に依頼されていた、データ入力のバイト。 2月末がタイムリミットのそれを、去年は年明けから着手したんですよ。 要は一年分の収支のまとめなんですが……領収書と通帳は全部スキャニングした画像データ。収支記録もエクセル。それを全部チェックして、見つけた計算ミスとかは向こうで直してもらいつつ整合性を取って、別途会計アプリに入力する……細かい部分はLINEの音声通話で打ち合わせながらって……わあ、これが噂のテレワーク? 自宅に無線LAN導入しているおかげで、スマホのパケット気にせず長時間通話できるのが本当にありがたかったものです…… でまあ、なんというか……予想通り、去年は修羅場を見たので、今年は5月あたりからコツコツやっていこうという話になってたんですが。 私はアレだったし、依頼主の方のほうもいろいろとおありになって、結局、こんな時期の着手と相成りました次第です(−ー;)<ほぼ一ヶ月しか違わねえ 去年に比べればざっくりした手順が見えている分、いくらかはマシでしょうが……しかし半年以上経った現在、やはりすっかり忘れている部分もちらりほらり。 ってか、会計ソフトが去年初めて使ってそれきり触ってもいないものなので、まず今年の繰越データの作り方から判らないというね……<そもそも依頼主も使ったことがないらしい ……っていうかこれをよく、年明けからの作業で間に合わせたな、去年の我々……<繰越金数百万単位のが2件分 そしてもしやと思ってチェックしてみたら、貸与されたその仕事用のPC、なぜか WindowsUpdate が中途半端なところで「インストール保留中」になっていて、五つぐらい更新が溜まったまま、21H2(来年の10月10日でサポート終了のバージョン)の状態でした。 なんかこの更新プログラムを全部入れないと、22H2(2024年5月14日サポート終了)にアップデートできないらしいので、バックグラウンドでちまちまとインストール。ようやく 22H2 にすることができました。合計で3回も、しかも長い再起動が必要でしたよ…… で、ついでに自分のPCも改めてチェック、22H2 にアップデート。こちらは既に通知が来ていたので、一回の再起動でさくっとすみました(笑) ちょうど昨日、週に一度の大型バックアップを取ったばかりなので、そういう意味でも安心して作業できましたしね。 それにしてもマイクロ●フトさん、なんでこんなややこしいシステムにするんでしょう……父は「しろって出てきたもん」の一言で、周辺機器とかアプリとかの相性とかなんも考えず共用PCを勝手に Windows11 にしちゃうし、Windows10 はこまめにアップデートしておかないと、知らない間に期限切れになりかねないし……いろんなアプリを……ものによっては95の頃にリリースされたソフトを未だに使い続けている身としては、あんまりぽんぽん仕様を変えないでほしいんですよ、切実に…… 捻挫から11日が経過した足は、だいぶ回復を見せてくれていると思います。
一日一回、風呂上がりに湿布貼り替える時にしか確認できない、右足の状態。 寝る時までサポーターで締め上げているせいか、足の甲とか膨れ上がっちゃってるし、ふくらはぎも相変わらず、目で見て左右の太さの差が判るレベルでパンパンになってますが……それでも一時に比べるとだいぶ柔らかくなっています。なにより受傷部の内出血がほとんど消えたし、腫れも引いてきたのか探ればくるぶしの骨の存在が判るようになってきました。 怪我した直後は麻痺していたのか、ほとんど痛みを感じなかった傷周辺部分も、たまに鋭い感じで痛むようになってきたのが、逆に回復の証のような気がしてみたり。 三週間まであと10日……サポーターが取れても、元通り歩けるようになるまでは暫くかかるはずですし、逆の足の膝に負担がかかって痛みが出始めているので、それが治るまでとなると……元通り動けるようになるのはいつ頃かなあ。
No.3377
(電脳)
小人閑居して不善をなす
2022年11月22日(Tue)
……自営業で会計とか在庫管理に使ってたPCを、父が勝手に Windows11 にアップグレードしてました。 しかもアップグレードするをクリックしてから、何も考えずに途中で電源切ったらしいです。 で、夜になってまたパソコン使おうとして起動したら、なんかうまく動かない。 次兄呼んでも理由が判らず、私が召喚され、あちこち確認してみたら、 「 Windows11 をインストール中です」 「78%進行中」 次兄は頭抱えてます。 Win10 の時もそうでしたけど、マシンスペックとかアプリや周辺機器の相性があるから、サポートが切れるギリギリまでは……特に会計ソフトは Win11 へのアップグレードには対応しかねますってメールが来てたから、せめて今年の税務処理が終わるまでは10のままで行こうという方針でやってきてたのに、なんでバックアップも取らず、誰にも相談せず、OSのアップデートなんて大事をやるのか、と。 しかもインストール途中で電源切ってるとか……本当にちゃんとアップグレードが終わるのか。アプリや周辺機器がちゃんと動いてくれるのか。クラッシュして起動すらしないなんてことになったらどうしようとかもうね。 父は「何が悪いの?」ってきょとんとしてます。 このところ、毎日がこんな感じで……泣きたい……
No.3370
(電脳)
思い出したら有効活用
2022年11月19日(Sat)
いえね、この間ノートPCのキーボードが反応しなくなった時に、いざとなったら Bluetooth のワイヤレスキーボードを使えばいけるかも? と思ったんですよ。 いやノートの方はその後、無事に機能してくれてるんですが。 それとは別に、捻挫した右足がですね……むくみなんだか腫れなんだか、ふくらはぎが目に見えて太さ違うの判るぐらいパンパンになってまして。 行儀は悪いですが、足を高く ―― ぶっちゃけ机に乗せるとだいぶ楽になります。太さに差はまだあるものの、ふくらはぎの固さはだいぶましになるし、痛みも軽減されます。 でもこの姿勢だとパソコンのモニター見たりマウス操作はできても、さすがに文章入力は……と思っていたんですよ。 そこに再度思い出した、このワイヤレスキーボード!(・∀・)! ええと、うん……はい。 そこまでしてPCやるなって話なのは判ってますけど、でもハンドメイドも運動もできないとなると、しょうがないじゃないですか・゜・(ノД`)・゜・ 読書したら、その記録だって忘れないうちにしておきたいし、日記だって書きたいんだもんっ それにしても、単3乾電池1本で動いてくれるこのキーボード、けっこう長いこと放置していたのに、最近は思わぬところでお役立ちですわあ< ワイヤレスイヤホンで操作できないDVD再生アプリも、これでショートカットキー使えば、踏み台昇降運動を中断せずに巻き戻し等ができる 私が購入したのは、もう七年前の2015年のこと。 タブレットと組み合わせて小説書くのが目的だったんですけど、1〜2作入力したあとはほとんど使ってなくて……電池の交換もほとんどした記憶がないぐらいなのに、ちゃんと動いてくれている。手元見なくてもある程度は打てるし、この記事もほぼこのワイヤレスキーボードで入力しています。 うむ、本当にいい買い物をしてたなあ(しみじみ) そうやって足を高くしていたおかげか、ふくらはぎ周囲の太さは、昨日と比較して1cmの減。固さもだいぶマシになってます。 今日は買い出しで店内を歩き回ることもできましたし、この調子で月曜日までにはなんとか……っ(祈)
No.3365
(電脳)
レンタルサーバーから、PHPとやらのバージョンをUPしろという通知が来まして。 設定変更したので、ブログがうまく動くかのテスト投稿です。追記: 改めまして、 レンタルサーバーから『パフォーマンスはもとより、セキュリティの観点からも お早めにPHPのバージョンアップをご検討ください。』というメールが来まして、このたび 5.2.17 (CGI) → 8.0.21 (CGI) へと設定を変更いたしました。 いちおうブログ、アクセスカウンタ、メールフォーム、チャットあたりはざっと動作を確認してみましたが、もしどこかで不具合があったら、コメントなりメールなりで教えていただければ幸いです <( _ _ )>
No.3359
(電脳)
……な部分がある、中国製の格安商品。 前回購入したシリコン製のキーボードカバーは、最初こそ「失敗した……」と思ったものの、いざ使い始めてみたら案外悪くなかったので、リピートしてみたのですよ。 で、半月ぐらいかかって、また四つ折りで送られてきたのは、まあ良いんですが。 あー……うん、レビューにもあったけど、
一回目に注文したものとは、パッケージからして完全に別物が届きました(苦笑) Amazon の商品写真とも、明らかに違うやーん…… でもまあ質感は、いま使っているものよりも良い感じではあるんですよ。
ちょっと強度が心配になる薄さではありますが、それでもダイソーの廃盤カバーよりは厚いぐらいですし、透明度もご覧の通り。貼らずに軽く乗せてるだけでも、充分にキーの文字が視認できます。 ただ問題は、サイズですね。
縦横ともに、前回のものより5ミリぐらいずつ小さかったです。具体的には13cm×36cmぐらい。 私のノートなら、両面テープで留めればぎりぎりなんとかなりそうですけど、これ人によっては致命的なサイズ差だと思いますね。 カスタマーの質疑応答を見ても、場合によって相当なサイズ差があるみたいですし、まさにお値段なりのロシアンルーレットですなあ(苦笑) ちょっと時間が取れなかったので、今日の夕方は取り急ぎ、近所のモンスター石段(124段)を二往復ほどしてきました。 何もしなかったよりはマシだと思いたい……
No.3329
(電脳)
リビジョンというらしい
2022年09月27日(Tue)
昨日長々と書いた、ネックスピーカーについてのレビューですが。 ふと取扱説明書を見比べてみたところ……
Rev 1.0 と Rev 2.0 って、ちゃんと書いてありました(笑) これまで、どっちがどっちのか判らなくならないように、説明書は同時に箱から出さないようにしてたんですよねえ^^;; で、Rev とはリビジョン( Revision )の略で、ソフトウェアやハードウェアの発売・公開後に細かい変更や修正を加えた改訂版のこと。バージョンよりも小さな改訂のことを指すことが多いようです。 うむ、なんかいろいろと腑に落ちてほっとできました、ハイ。
No.3300
(電脳)
プロフィール
神崎 真 (かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
にほんブログ村