よしなしことを、日々徒然に……
※ 2018年以降の記事は、別ブログの方へUPしています ※
新しいブログへは こちら からどうぞ。



 2015年01月24日の読書
2015年01月24日(Sat) 
本日の初読図書:
4101461325えどさがし (新潮文庫)
畠中 恵
新潮社 2014-11-28

by G-Tools
犬神は、主である弘法大師を失ってから、ずっとあてなく旅をしていた。目的もなくただただ彷徨う日々は、心も記憶もすり切れさせてゆくようで。気がつけば生まれてより既に千年。いつから佐助と名乗るようになったのかも、もう思い出せなくなっていた。そんなある日のこと、東海道沿いの茶店に貼られた『さすけ』あてに書かれた判じ絵を見つけた彼は、たまたまその場に居合わせた化け狐に、内容を教えるから手を貸して欲しいと頼まれ……「五百年の判じ絵」
江戸が始まって間もない頃、坂東太郎と呼ばれる利根川に、禰々子親分と慕われる女河童がいた。坂東太郎は最近様子がおかしいようで、やけに流れが早くなり、河童さえもが流されてしまうほどだ。不思議に思っていた彼女だったが、原因は人間が川の流れを変えようと普請を行なっているせいだった。坂東太郎は大いに怒り工事を邪魔しようとするのだが、禰々子はお上の命に逆らうことができない、人間側の事情も知ってしまい……「太郎君、東へ」
妖退治で名高い広徳寺の寛朝のもとへ、おかしな相談が持ち込まれた。口入れ屋大滝屋の嫁お千が、夫におなご妖が憑いているので、祓ってほしいと訴えるのだ。夫が頼りなく押しが弱いのは、おなごの妖怪が取り憑いているからだ。こんなことでは気の荒い中間や用心棒を武家に世話する口入れ屋の仕事など、とうてい務まらない、と。当然、そんな妖怪など憑いてはいない。だが正直にそう告げたところで、お千が納得するはずもなく。どうするかと迷っていたところで、夫が夜道で襲われる事件が起き……「たちまちづき」
日限の親分こと清七の妻おさきは、身体が弱くしょっちゅう寝ついていた。幸い清七の縄張りには筋の良い大店が多く、そこからの収入でなんとかやっては行けているのだが、岡っ引きの妻としてこれではいけないと思う。最近はそれでも少し体調がましになってはきたものの、しかし今さら自分などに、できることはあるのだろうか。思い悩むおさきの元へ、ある日とんでもないものがやって来た。長屋で眠っている間に、玄関先へ赤子が捨てられていたのだ。捨て子は普通しばらく町内で面倒を見るのだが、最近は捨て子を利用した押し込み強盗が起きているのだと聞いて、誰も引き取りたがらない。しかしわざわざ岡っ引きの元へ子供を捨てていくとは、解せない話で……「親分のおかみさん」
時は明治、京橋と名乗る男が銀座煉瓦街にある新聞社を訪ねてきた。トンビを羽織り、手に下げた鞄からはきゅわきゅわという不思議な声が漏れ聞こえている。彼は新聞の投書を見て、探している人物に関わりがあるのではないかと、差出人の身元を訊きに来たのだった。しかし話をしようとした矢先、ぱんっというピストルの音が聞こえてきた。慌てて駆けつけると、投書欄担当の記者が建物裏手の路地で、胸から血を流して倒れており……「えどさがし」

しゃばけシリーズの外伝ですよ〜、表紙絵見てびっくりですよ〜〜(笑)<右のザンギリ頭にトンビ姿は仁吉
長崎屋にやってくる前の佐助に始まり、明治時代の仁吉に終わるこの一冊。
いやあ……どこの同人誌ですかってな内容ですね(苦笑)
特に表題作は、仁吉が平民苗字必称義務令で「京橋仁吉」と名乗るようになり、洋装して長崎商会を経営しながら若だんなの生まれ変わりを探し続けてるって……ww
他の話も無論面白いんですが、やはり最後で全部持っていかれた気がします。
時代的には「江戸の地が東京と称するようになって、二十年以上」とあるので、「アイスクリン強し」や「明治・妖モダン」と同じぐらいでしょう。
本文中に「築地の居留地と煉瓦街の中ほどにある洋菓子店」とか、「今の世、妖の警官は何人もいるよ」とかあるあたり、世界観もリンクしている模様。鈴彦姫や金次、鳴家といったおなじみの面々も出てくるので嬉しい半面、公式でこれをやられてしまうと、続きを妄想する自由度は減ってしまうなあとも思ってしまったり。
特に仁吉たちが若いままの姿だったり、死後も一太郎のことを「若だんな」と呼び続けているのを読むと、「もしかして一太郎、大旦那にはなれないまま、若死にしちゃったのか……?」とか心配になったりも。それに子供が生まれてたら、子孫の守りも続けそうなのに、その気配が全くなかったしなあ(どきどき)

「五百年の判じ絵」は、本文を読む前にうんうん唸りながら、母と二人でどうにか解読。
やはり半分の花とお坊さんが難物でした。……しかしこの話も、以前に「産土」で佐助が語った過去と比べると、びみょーに齟齬があるあたり、後付けっぽいというか、同人誌っぽいというか。
そう言う意味では、「たちまちづき」と「親分のおかみさん」の二つが、若だんなの存在もちらほらうかがえる、安心して読める正統派っぽい外伝でしたね。「太郎君〜」は、ちょっと本編から離れすぎてるし(苦笑)

同人的妄想で行くと、仁吉も佐助も年齢は自由自在に化けられるんだから、お互いに年齢をずらすか、一人二役で「親子です」っつって二世代分の姿を使い分けて、世代交代してるふりしながら長崎商会をずっと存続させていけば良いと思うよ。
そんでもって現代でも老舗の会社として、一太郎が生まれ変わるたびに接触しては、仲良くやっていてくれたら楽しいなあなんて想像をたくましくしています。
No.6534 (読書)

 この記事へのコメントは以下のフォームからどうぞ
Name
E-Mail
URL
感想
2560文字まで

Pass

 
 この記事のトラックバックURL
https://plant.mints.ne.jp/sfs6_diary/sfs6_diary_tb.cgi/201501246534


No. PASS

<< 2015年01月 >>
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 プロフィール
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
ちなみに当覚え書きでは、
ゼロさん= W-ZERO3(WS004)
スマホ= 003P(Android端末)
シグ3= SigmarionIII です。

サーチ :


 最新の記事
 2015年01月24日の読書

 リンク
 神崎へメール
 私立杜守図書館
 蔵書リスト

 

   

 ブログ内記事検索:
 
 AND OR  


Back to Home...

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41