<<戻る  目次  次へ>>
 白髮鬼
 黒岩涙香
 

        四八

 余が返事に迷ひ一ごんも發し得ぬ間に、那稻は猶ほ熱心に其問を繰返し、
「エ伯爵、貴方まで本統に私しが花里氏の樣な俗人を所天にするだらうとお思ひに成ましたか」俗人とは能くも巧に魏堂を評し得し者哉、彼實に俗極まる人物なり、去れば那稻の目によほど俗人に見ゆるならば、何故彼れを余に乘代のりかへて余が目を偸み、深く彼れと言交せしや、僞りにも程こそあれと余は益々呆れながらも、返事せぬ譯には行かねば、
「ハイ思ひましたよ、實際爾う思ふが當然では有ませんか、花里氏は年も若し容貌と云へば世に稀れな美男子で、殊に羅馬に居る其伯父がしぬれば、可なりの財産家にも成ますし、所天としては少しも言分の無い人物かと思ひます、其上貴方の所天波漂が爲には唯一人の親友で有たと云ふ事では有ませんか」と隨分力強き口實を持出すに那稻の僞りの口前は之が爲にビクともせず、却て一層の好き種を得し如くに附入りて、
「サア夫だから猶更なほさら私しの所天には出來ないと云ふのです」余は合點の行かぬ如く目を見開き、
「ヱ、夫だからとは。」
「イヤサ所天波漂の親友ですからサ、縱や私しが花里氏を愛したとした所で所天の親友を二度目の[#「二度目の」は底本では「一度目の」]所天に撰ぶのは厭な事です、ましてや私しはアノ人の餘り俗々しい振舞には波漂の在世中から愛想を盡かして居ますもの。」
 本統に嘘ばかり、余はの口で彼樣な事が空々しく云はるゝにやと殆ど怪みて那稻の口許を眺むるに、那稻は宛も千里の馬が己の蹄の音に勇み益々走りいだす如く、我が口前の巧なるにはげまされしか、愈々僞りを言募いひつのり、
「先ア考へて下されば分りませう、私しが彼れと婚禮して御覽なさい、世間の夏蠅うるさい人の口は必ず得たりかしこしと色々の説を立て、那稻夫人は所天波漂の生て居る内から既に花里氏と譯が有たなどと、私しを傷けるに極て居ます。」
 旨し、旨し、シセロ、デズゼモニの辨舌より猶旨し、去れど是れ何も彼も知悉しりつくす余の心を欺くに足らず、波漂若し惡疫に死せずば毒害してゞも魏堂は御身と添遂んなど云ひし、恐しき言葉を今以て鼓膜の底に蓄ふる余波漂の耳をふ可からず、増してや此の言譯けは全く我れと我がけがれを白状するに同じ、日頃より心に斯る心配をいだき魏堂と婚禮するあかつきに、もしや世間の人より斯く見拔かれはせぬかと疵持つ脚の弱味にて常々心配せるが爲め、折に觸れては其心配を洩すなり、少しも汚れの無き人は斯くまで細かに氣の附く者に非ず、縱や又氣が附くとも自分の心確なる故、世間のうはさなどを恐れず、そしらば譏れ我が身の譏らるゝ種なき故我は間違ひたる譏りを恐れずと、一種冐し難い尊嚴の有る可きに左は無くして我より先づ人の噂を取越して恐るゝとは、アヽ誰か云ふ天に口なし、人をしていはしむと、又云ふ、問ふに落ずして語るに落ると、那稻實に其の適例なり。
 爾は云へ余も今は笹田折葉と云ふ名前からして既に僞りを以て固めたる人物なり、僞りを以て僞りにむくゆ、だまされてのみる可きに非ず、我よりも欺さねばと思ふにぞ、グツと那稻に肩をるゝ振を示し、
「イエ夫人、不肖折葉の生て居るは決して貴女を譏らせません、ハイ指一つさゝせません」といへり、那稻が嬉く且有難げにゑみて而して頷くを見濟まし更に「シタが貴女が花里魏堂を厭ふと仰有るのは夫は本統の事ですか。」
「本統ですとも、アノ人は口にも心にも少しも紳士らしい所が無く、其上に酒でも呑ば、丸で無頼漢ならずものの樣ですもの、時によると此家へ寄附るのも厭だと思ひます、ハイアノヅー/\しさでは何の樣な事を仕出かすかと恐しくなる時も有ります。」
 是だけは或は本音なるかも知ず、此頃の魏堂の振舞或は那稻の目に餘る所も有らん、余がほしいまゝに酒を勸め泥の如くよはしみたる折などは如何にも無頼漢の本性を現はし、他人の前には突出難きほど泥醉して那稻の許に來りたる事も多し、余は心に斯く思へど顏には示さずいと靜にいと眞面目に那稻の顏を眺むるに、那稻は寧ろ心配氣に少し其顏を青くし、且は先刻よりなぐさみ半分に膝に載せ居し其編物を持つ手先さへ幾分か震へるに似たり、余は少し色をやはらげ、
「本統に貴女が魏堂を嫌ひ成るとならば、ヤレ/\魏堂は先ア何れ程失望する事でせう、可哀相に、ですが又一方から考へると私しは爾聞て誠に嬉しいと思ひます」嬉しいとは何が嬉しい、余は心ありげの意を込て云ふに、此意を汲取り得ぬ那稻に非ず、熱心にかうべを延べ、[#「首を延べ、」は底本では「首を延べ」」]
「エ、貴方は嬉しいと仰有いますか、オホヽ御笑談ばかり。」
「イヤ嬉しい筈でせう、魏堂がきらはるれば、今まで魏堂に遠慮して控て居た外の人も遠慮なく貴女の前へ出、心の丈を打明る事も出來ると云ふ樣な勘定ですもの。」
 那稻は一度ひとたびは嬉げに飛立ちしが、又たゞちに絶望の色を示し、
「爾ならば私しも仕合せですが、了ませんよ、ハイ了ませんよ、其の私しの前へ出ようと云ふ外の人には魏堂が出る事の出來ぬ樣に、私しの番人を頼で有ますもの。」
 アヽ話は益々危き境に推寄せんとす、余は我ながら進歩の餘り早かりしに驚きて暫し無言の儘控ふるに、那稻は輕く歎息して、
「私しは花里さんの歸る前に此土地を立去うかと思ひますの、ハイ色々と考へて見ますに、最う立去る外は有ません。」
「とは又何う云ふ譯で。」
 那稻は兩の頬を紅の如くし、
「だつて彼れが歸れば何れほど私しをいぢめるかも知れませんもの、貴方にさへ私しを妻にするなどと云ふ程ですから、二度と彼に逢ぬ樣、此土地を立去るが近道です」余は「何の彼れはいが」と云はぬばかりに兩の肩をそびやかすを那稻は見て取り「最も貴方が保護して下されますゆゑ、安心は安心ですが、夫かとていつまでも貴方の保護を受ると云ふ譯には行きますまいし」と云ひ來り、余は茲ぞ余が待に待たる機會なり、逃すべからずと臍を固め一歩ひとあし椅子を迫寄すりよせて、
「エ夫人、何故何時までも私しの保護を受る譯に行きません、貴女のお心一つで何うともなる事柄ですのに。」
 那稻も茲に至りては氣が氣にあらぬ如く椅子より半ば立んとして又腰を卸し、膝なる編物の我知らず落るに任せて、
「エ私しの心一つとは。」
 問返す聲も震ひ、且其樣の心配氣にして腫物に障るより猶忍々おづ/\と用心を示す振舞ひ、うそならば非常の上手、誠ならば非常の熱心、うそか誠かの判斷は唯讀む人の隨意に任せん、余は心を石よりも堅くし先づ落たる其編物を取りて恭々うや/\しく夫人の膝に返し握らせ、其間も絶えず夫人の顏を見上げながら充分落着きたる聲音にて、
「ハイ貴方の心一つで何時までも私しの保護を受られます、生涯一緒にも居られます、左樣! 私しの妻になりさへすれば」アヽ今までの憂苦勞うきくらうも此の短き唯一句を發す可き機會を熟せしめんのみの爲なりし、思へば那稻の返事氣遣はしく、末の末まで考へて今さら物に驚かぬ余が心にも動悸の波高く打つを覺ゆ。


<<戻る  目次  次へ>>


目次へ戻る