■Tatting by the Bay: Mary Konior's "Patchwork" as a magic square http://tattingbythebay.blogspot.jp/ 2016/10/mary-koniors-patchwork-as-magic-square.html
Tatting by the Bay さんで公開されているフリーパターン、「 Mary Konior's "Patchwork" as a Magic Square 」。 はい、私が魔方陣タイプにはまり込むきっかけとなったサイトさんで無料公開されている、もうひとつの一筆書きデザインです。
■Tatting by the Bay: Mary Konior's "Patchwork" as a magic square http://tattingbythebay.blogspot.jp/ 2016/10/mary-koniors-patchwork-as-magic-square.html
巻いた糸の長さは、ひとまず2×2サイズを想定。 ……実は前に挑戦してみた時は、プラチナレース糸や細めでピコ割れもしやすい Le Cotton を使用してみた結果、割と散々だったんですよね、これが(^^;; なので今回もとりあえずは、糸継ぎなしでいける最低サイズから様子見で……と思ったのですが。 とはいえクロバーのボビンシャトルに、国産#40で両手×8(およそ10.5m)はちと荷が重かった(汗)<8分の3まで進んでようやく適正MAXぐらいになっている
■Tatting Patterns by Jane Eborall http://www.janeeborall.freeservers.com/
「 TIPS AND TECHNIQUES 」>「 Split Rings and Single Shuttle Split Rings 」>「 SSSR - Single Shuttle Split Ring 」と進むと出てくる、PDFです。 説明文は英語オンリー。しかも写真など一個もない、図が5つ描かれているだけのファイル。
……ええと確か、ケルティックなモチーフ( Le Blog de Frivole さんの Rose & Crown )を結い終えた時に、一緒にアイロンをかけたんですが……ああそうだ、最初に作ったニードルマインダーの試用も兼ねての作業で、最後まで行けたんだった! ということは、4日の晩には結い上がってたってことかな? で、とりあえず辞書で重石をしながら、ここ数日はサイト更新とかニードルマインダーとかアズレージョさんの残り糸計算作業をしてたんだっけ……(回想中)