意外とちっちゃい?
2018年04月25日(Wed)
Le Cotton で結っている、パッチワークさんこと Mary Konior's "Patchwork" as a magic square も、最初の糸継ぎに到達しました。
両手×15巻いたメインシャトルで、全体の8分の2.5弱まで。 サブシャトルの方は、まだまだ残っているようです。 ……っていうか4×4サイズが意外と小さく感じられてしまって、なんだか物足りないというか(苦笑) このまま4×4サイズで終わるなら、メインシャトルはあと2個ちょいで足りますよね? 両手×15≒19.5mの、ええと3.2倍として……メインシャトルのトータル必要量は62.5mぐらいでしょうか? で、サブシャトルはその半分としてざっと30m。ちょい大目に見ても、合わせて100mで1枚分……さすがに8×8サイズ(面積四倍)への進路変更は、手持ちの258m玉じゃ無理ですか(しょぼん) ……太さほぼ同じで450m巻の、Aroma Lace(しかも2本持ってる色も複数)なら……(こらこらこら) ま、まあとりあえず、2個目のシャトルは両手×20で繋いでみました。おそらくこれで、糸始末の回数を一回減らせるはずです。 そして某レタスな方に触発されて、「渦潮 」に再挑戦したい気持ちがひしひしと……以前4枚を繋いだ時は、まだ#20糸を使用していた頃でして。その後ダイソーの#40白で1枚は作ったけれど、あれから少しは上達したものか、並べて比べてみたくもあるんですよねえ。 っていうか、あのデザインには絶対、ダイソー・ネイビーが合うと思うんですよ!!(握りこぶし) 今年の新色のネイビー、ほんとに使いやすくてお気に入りです。すでに一個目の玉がだいぶ小さくなってきてる……でも大丈夫、ちゃんとストックが複数玉あるからww 某タッターさんが、オリジナルなマジックスクエア作品の写真を公開されていて、密かにどきどきワクワクしていたり。 いざ、マジックスクエアの波よ来ーーーーいvv
No.312
(創作:: タティングレース)
可能性が無限大に
2018年04月21日(Sat)
えー……昨日、もしかして……と思って手を付けてみた、アズレージョさん2色使いバージョン、第二弾なのですが。
できちゃった……(呆然) いや2色使いうんぬんという問題ではなくて。 基礎モチーフその2の中心部分を十字で埋めることが、糸始末なしの一筆書きを保ったままで可能だったというお話でして。 今回、色分けをしたからこそ、それぞれの要素を結う順番とかが判りやすくなった結果……あれ、この段階でこっち向きに進めば、いけるんじゃ、ね? と。そう思いついたのですが。 ちょっと仕上がりが歪んじゃってるのは、まあさておき(苦笑) ともあれ理論上は、この形状も一筆書き可能なことが証明できちゃった訳ですよ。これ、進み方によっては、すべての穴を埋めた状態でのマジックスクエア化も可能ってことだよな……? あと、場所ごとに十字の色を変えることもできる、と。 マジックスクエアという技法上、どうしても省略できない十字はあっても、埋められない穴はない。そして埋められる穴をどの色で埋めるかは、一枚の中でも自由に選べる、と。そして双葉や三つ葉や外周チェインの、どれをどの配色にするかの問題もある訳で。 うわあ、ただでさえ選択肢が広いマジックスクエアの組み合わせに、さらなる可能性が加わって、もはや自分一人では試しきれないッスよ……なんか複雑な気持ちが(苦笑) とりあえず、この基礎モチーフその2(改)の糸長メモ> ダイソー・ネイビー 両手×6 ダイソー・きなり 両手×3.5 えっと、とりあえず後ろに写っている、比較的ややこしい事をせずにすむバージョンの2色使い魔方陣その1を、4×4サイズで作成したい気持ちはあったりします。その1は比較的小さめだから、8×8サイズにも心惹かれるものはあるんですけど、さすがにそれは道が遠すぎる、よな?(狼よ来るなーーww) ところで、先日三谷幸喜脚本で公開された、「黒井戸殺し」なんですが。 私は原作『アクロイド殺し』未読なんですよ。クリスティはどうも肌に合わなくて、以前放送されたオリエント急行〜を含めてせいぜい4、5冊ぐらいしか読めていません。 そんな私ですが、たまたま居間を通りがかった時に、父が録画したのを視聴しているのをちらっと見かけたのです。いや、なんか急にワトソンという単語が耳に飛び込んできたので(笑) しかし、「もしもあなたが手記を書いていたら、完璧でした」「書いてますよ」みたいなやりとりがあった瞬間、あれ、これってまさか……と、嫌な予感が。 いえね、アクロイド殺しって、その落ちは有りか無しかで論争が出てるってことだけは知ってたんですよ。 で、ネタバレを承知でちょっとググってみました。 ……予感的中 _| ̄|○ これってあれじゃないですか? 金田一耕助シリーズで、珍しく私が読後ぶん投げそうになったと言うか、ここまで読んできた時間を返せって思った、「夜歩く」と同じパターンなんじゃないですか? むしろオマージュだと横溝先生ご自身がおっしゃってたという情報もあったりして。 いやうん、叙述トリック自体は良いんですよ。むしろ大好物です。私も使いたくなります。でも少なくとも「夜歩く」のアレを、私は受け入れられなかった。あまり言うとネタバレになりますが、該当部分が長すぎて。そして真相に関わりすぎてて(−ー;) つまり「夜歩く」が駄目だった私には、「黒井戸殺し」も無理そうだ、と。 もうディスクにダビングして、積録の山に加えてあったんですけどね……たぶん、当分見ることはないと思います。よっぽど見るものがないときとか、そんな感じで。 そしてドラマ版モンテ・クリスト伯も、初回は視聴率散々だったらしいですね(苦笑) とりあえずダビングの下準備にCMカットだけしていたら、最後にファリヤ神父に該当するキャラが出てくるっぽいことは判りましたが。 主役が復讐を開始するのは三話目あたりかららしいので、少なくともそこらへんまでは、こっちも積むことになりそうッス。 まあそんなこんなで、いまのところ今シーズン見ているのは「執事 西園寺の名推理」ぐらいです。いやそっちもまだ一話目しか見れてないんですけど<TVが空かない 良い感じのおっさんで有能執事というのは、非常にツボですww 主演の上川隆也さんは、ほどほどに年食っていて、しかも変な役をちょこちょこやるんで、最近なんか目が行っちゃいます。その変な役のどれもベクトルが違ってて、それぞれちゃんと違うキャラになっているのがまた良くて<金田一さんとか糸村さんとかステップファザーのパパとか ……同じ理由で、渡辺いっけいさんも割と好きだったりします。 まあ一番の理由は、どちらの人も見分けがつけやすくて、他のキャストと混同することがないってのが一番なんですけど(苦笑)<中途半端な二枚目や美人さんは、服装や髪型が変わると誰が誰だか判らなくなって混乱するのです さて、じゃあ今日のところはなにか上川作品でも見ながら、ハートのドイリーを進めましょうかね……追記: ぎゃぁぁぁあああ!? 上川版「迷路荘の惨劇」を見ながら結い上げたハートのドイリー七段目が……ア、アイロンで整えようとしたら、あて布から色移りィィィいいいいいッッッッ!?!?!?
No.302
(創作:: タティングレース)
多色使いは難しい
2018年04月19日(Thr)
同時進行は二つまで。3つやる場合はすぐに終わるものを……と思っていたのに。 ああそれなのに。
まだハートのドイリーも終わらぬうちに、ダイソー糸ネイビーときなりで、アズレージョさんの2色使いバージョンを始めてしまいました(苦笑) いやまあ一応お試しと言うか、本当にうまく行くのか、どういう色配分が映えるかの確認を兼ねているので、今回はあくまで2×2バージョンで押さえる予定ですが。 そして配色は、まず一番悩まず簡単に作業できるのが、メインシャトル側の色が現れる基礎モチーフ内部のリングと、モチーフ移動部分のチェイン全てを別色にすること……でも画像加工アプリでシミュレートした感じではいまいち面白みが足りなかったので、こういった配分にしてみました。 モチーフの境目に現れる十字形が、どんなふうに見えてくるかは楽しみですww ただネックは、ここまでトーンが異なる糸を組み合わせると、ピコ繋ぎ時や糸の交差を入れる際などに、見えてほしくない場所で逆の色が覗いちゃう場合があることなんですよね。 幸い今回は、違う糸のピコ繋ぎをする部分でポチッと見える点が、全部裏側に回ってくれましたけれど。でも現段階ですでに少なくとも一箇所、生成り糸が不自然に見えてしまっているのが残念無念。 あそこ、交差部分じゃなくて最初に結い始めた糸の始末部分だよな……もっと気を付けておけばっっ(歯ぎしり) それにいくら黄色っぽいと言うかクリームがかっているとは言え、やはり生成りは生成り。こうして濃い色と組み合わせると、白とほとんど変わらないですねえ。もうちょっと鮮やかな黄色が欲しかった……それを言うならネイビーもイメージよりはかなり濃いいし。 やっぱりこのデザインは、質感も色合いもPuPuが合うんですよね……く、クリームイエローとマリンブルーがもう1玉あれ、ば……(ずぶずぶずぶ) そうそう、 Le Cotton で結い始めている、海外パターンのパッチワークさんは、萵苣さんちの記事を拝見していて、かなり本気で縦横十字ラインが出る、反転(うちの言い方ならば魔方陣その2)版にしようと思ったのですが。 戴いた返信コメントで「途中から路線変更すると、角の三つ葉と接続する最初の四つ葉の目数が合わなくなる」というアドバイスを受けて、あああああ、本当だ! と _| ̄|○
なるほど確かに、単独リングに向かう時と三つ葉に向かう時は、四つ葉の四枚目の目数(ピコ位置)がびっっみょーーーに違うから、途中で路線変更できないッスわこれ…… 非常に残念ですが……まだ引き返せない部分に到達する前に教えていただけて、本当に助かりましたです <( _ _ )> これほぼ同じ現象が、うちの飾り格子〜でも起きてるんですよね。でもそっちも、いざレシピをまとめ始めるまで、途中の路線変更が難しいってことに気付いてませんでしたし。 いやはや、ややこしいものです(しみじみ)追記: あれ、もしかしてこれ、開始位置の四つ葉を二枚目の葉っぱから作っておけば、多少最後が煩雑にはなるものの、途中で路線変更が可能になるの、かも……?
No.298
(創作:: タティングレース)
最初と最後は繋がないほうが?
2018年04月16日(Mon)
ハートのドイリー七段目のハート群、だいぶ終わりが見えてきました。
ぐるっと一周分20個作成できたら、とばしていた六段目を結いつつ本体に取り付けていく作業手順です。非常に面倒かつ難易度が高そう(苦笑) 本体は大きいし、七段目はぶらぶらしてよじれまくりそうだし。しかも六段目は2シャトル仕様。うわあ、さらにぶらぶら。 そしてふと思ったんですが、この七段目、結い上がっても糸始末はしないでおいたほうが良いのかもですね? これまでは、普通に最初と最後を繋いで糸始末してから、六段目を開始しようと思っていたのですよ。 でもこうやって並べて置いてみたら、リング状になってるよりブレード状のままの方が、六段目の作業がしやすいかなあって。 ……糸端と、マジックスレッド用導入糸が、何本もぶら下がったままになるのは非常にうっとおしそうですが<基本、作業中に出る糸はその都度処理して先に進むタイプ それにしても、あれだ。 1〜5段目を挟んでいるA4クリアフォルダと見比べた感じ、完成サイズ下手したら30cm越えかねない気配が。一般的な国産#40よりかなり小さめに仕上がる Aroma Lace 使ってるのに。 この前買ったA3ハードケースに、収まりきるんだろうかこれ……(たらり)
No.295
(創作:: タティングレース)
結局、パッチワーク4×4サイズ本番は、Le Cotton を使うことにしました。
サンプル一個作っだけでほぼ手付かずの、スチールグレーを使用。 ひとまずLサイズシャトルMAX巻きで開始しています。 メインシャトル 両手×15 サブシャトル 両手×15 ダイソー#40は両手×14で、講師の先生とかには駄目出しされるだろうレベルにパッツパツですが、Le Cotton だとこれが無理のない適正量な感じです。 この Le Cotton は撚りが甘いためかピコ割れしやすく、失敗した時にほどくのも難しいため、ずっと積糸の箱の底に眠っていました。 しかし今回のデザインは装飾ピコ少なめなので、在庫を減らそう月間に基づき採用です。 25gと1玉の重さこそ少ないものの、長さは258mと40g玉のPuPuとそう変わりません。ならば細い分、けっこうたくさん結える、はず!<もちろん完成サイズは小さくなる ……メモを確認してみると、Le Cotton ホワイトで目数調整用の試作をした時は、メイン・サブ合わせて両手×18.5≒24mの消費。なら単純に四倍すると96m……うん、足りる足りる。さすがに8×8サイズは、1玉じゃあ無理そうですが。 ちなみに同じ計算をダイソー糸でやると、4×4サイズで118mちょい必要という結果に。帯に1玉175mって書いてあるから、こっちも1玉で足りますね。むしろ昨日UPした2×2サイズ作った残りでも充分足りる、はず。 ……しかしそれより問題は、やはり自分デザインではないうえ、レシピも2×2しか描かれていないので、次にどちらへ進むべきかやっぱり迷子になりがちで。 なにしろ次は単独リングなのか三つ葉なのかで、ひとつ前の四つ葉が、最後のリングひとつだけ目数が変わってくるんですよ……うっかり間違えると戻って直す羽目になるからもう ┐(´〜`;)┌ ……って、改めてサイト行ってみたら、ちゃんと写真に進み順の矢印書いたものがありましたね……ってか、ちゃんと保存もしてるじゃんか。なんでこっちもプリントアウトしておかなかったんだ私 _| ̄|○ <速攻で目数調整版結び図と合わせて印刷した そんなこんなでひと通り、持ち出せそうなぐらいにまとまった量が結えた段階で、本日はここまで。 夜は東大王クイズ4時間SP……のうち、クイズ部分3時間を見ながら、ハートのドイリー7段目をちまちまと。 こちらはようやく、ハート13/20個まで進んでいます。ようやく終わりが見えてきたかな……? そうそう、週末はいつも何かしらやらされている一家に一台な長兄ですが、今日は膝や腰が弱ってきた両親の依頼で、寝室に続く階段へ手すりの取り付けをしていました。
ほんとに何でもできるな、あの人は……ってか、 「この壁には、こことここにしか柱が入ってないから、強度を保つためにまず下に板貼ったほうが ―― 化粧板使うと高いから、適当な木(もく)買ってきて、俺の車に積んでるカンナで化粧仕上げすれば ―― 」とか言い出すから、ほいほい頼まれちゃうんだよ長兄(苦笑) で、サイズと角度合わせてぴったり切り出した下地板は、手触りすっべすべ。角はちゃんと面取りまでしてあるんだから、もうさすがとか言いようがねえッス。
No.294
(創作:: タティングレース)
意外と結いやすいんだこれが
2018年04月13日(Fri)
アズレージョさんをひと通り作り終えて、また出先でちまちま作業する持ち歩き用を何か用意しようと思いまして。 さらに例の新色も使ってみたいという気持ちが合わさった結果、だいぶ前に試作だけして放置していたデザインを、ダイソーのネイビーで開始してみました。
Tatting by the Bay さんで公開されているフリーパターン、「 Mary Konior's "Patchwork" as a Magic Square 」。 はい、私が魔方陣 《 マジックスクエア 》 タイプにはまり込むきっかけとなったサイトさんで無料公開されている、もうひとつの一筆書きデザインです。 ■Tatting by the Bay: Mary Konior's "Patchwork" as a magic square http://tattingbythebay.blogspot.jp/ 2016/10/mary-koniors-patchwork-as-magic-square.html 巻いた糸の長さは、ひとまず2×2サイズを想定。 ……実は前に挑戦してみた時は、プラチナレース糸や細めでピコ割れもしやすい Le Cotton を使用してみた結果、割と散々だったんですよね、これが(^^;; なので今回もとりあえずは、糸継ぎなしでいける最低サイズから様子見で……と思ったのですが。 とはいえクロバーのボビンシャトルに、国産#40で両手×8(およそ10.5m)はちと荷が重かった(汗)<8分の3まで進んでようやく適正MAXぐらいになっている あれ、なんかけっこう楽しい、かも? もちろん前回を踏まえて、私の手癖なりにちょこちょこ調整を入れていることもあるのでしょうが。 でも一番影響してるのは、やはり糸の相性だと思います。 ふむ、とりあえず今回のはこのまま2×2サイズで行きますけど、いろいろ調整した結果が波打たないようであれば、もっと大きいのに挑戦してみるのも吝かではないというか。 ……ああでも目数をちょい減らした三つ葉直下のチェインは、やはり元に戻した方が、飾りピコに重ならなくて良いかもなあとか思いつつ…… それにしても、こんな濃い色でしかも20g/108円というお値段なのに、ストレスほとんどなく結っていける上に目もそこそこ揃って見える、ダイソー・ネイビー#40、半端ないッス(汗) レースという繊細なものなはずなのに、なんだかデニムっぽい印象に見えてくるのも面白く。 これもいつ廃版になるか判らないんだから、今のうちにまとまった量をストックしとこうかしら……?<こら在庫減らすという話はどうした ってか、これにどちらかと言えばクリーム色に近い、薄黄色がかったダイソー・きなりを合わせたら、アズレージョさんが面白いことになる、かも……? そして、せっかくだから先日やった、通常シャトル一個でできるケルティックなモチーフ と同じような感じで、チェインも組み込んだタイプを作れないものかと、このところ脳内でいろいろと構想を練っていたのです。 で、夜明けのまどろみの中で、ふと閃いたことがあり、忘れないうちにと飛び起きてメモ帳に走り書き。 そのまま試作を開始してみたのですが……
違う……違うんだ…… いやこれはこれで、もうちょい調整したらそれなりに面白くはなりそうなんだけど、そうじゃないんだ。私が求めていたのは、もうちょいシンプルで、魔方陣(マジックスクエア)に組み込めそうなものなんだ。 うーん……やっぱり寝ぼけた頭で出てきた思いつきなんて、そうそう形になるものじゃないというか。そもそもそんな簡単にできるのなら、どなたかがさっさとその技術紹介して下さってますよねえ……(しょぼん)
No.292
(創作:: タティングレース)
<< 2021年01月 >>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thr
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
神崎 真 (かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
にほんブログ村