45目リングとか(汗)
2018年08月19日(Sun)
|
|
|
ここ数日涼しくなっていたのに、今日はまたクーラーのお世話に。 またしばらく暑さが続きそうです(´・ω・`) 早く日傘無しで過ごせるようになりたいなあ……
積レシピの中から、ついにたっしーさんの多段ドイリーを出してきてみました。
■Lotus pattern is available!! ハスのパターン発売しました - tatting lace, Marmelo https://tat-marmelo.blogspot.com/2018/05/ lotus-pattern-is-available.html
とりあえず、蓮をモチーフにされたパーツ部分の構造理解&必要糸長の見積もりをするべく、まずは手持ちの安い糸の中では細めの、ミルフローラ40で始めてみたのですが……
む、むむむむむ……(汗) 形をとるのが、超!!難しいです (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル
しょっぱなからいきなりリング45目とか、鬼か!? しかも二つ並んでるから、ちゃんと大きさ揃えないとバランスが明らかにおかしくなるし!
さらにチェインの上でオニオンリング = 外側がチェインじゃなくてリングのタイプ、これも大サイズが連続してるし。
ごく一部のモチーフだけでこれとは、難易度たっっけーーー……
大サイズのリングやロングチェインは、細糸の方がまだ整えやすいので、だいたい理解できたらレシピ通りの80番で作ってみたいとは思いますが……理解、できるのかな(汗)
……あとこれレシピ通りに作ると、下半分が左右で表裏逆になっちゃう気がするんですが、ブログの写真見た限りでは全部表なような、そうでもないような? ううむ……よく判らないッス(悩)
まあ80番の糸だと、表裏の違いなんて注視してもよく見えないものでしょうけどね! オニオンリングの裏編みとか、私にはどうせ無理ですし ┐(´〜`;)┌ とりあえず、まずは余計なことをできるだけしないで、最後まで行ってみないと……
|
No.618
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
広がれマジックスクエアの輪★
2018年08月18日(Sat)
|
|
|
……という思いを込めて、自分用メモだけでほったらかしていた「装飾タイルの魔方陣( Azulejo Magic Square )」のレシピを編集中。
長い間放置しすぎて、自分でももう忘れている箇所がちらりほらり(苦笑) 今回はモチーフ移動部分がちょっとややこしいかなあと、写真での解説も入れてみています。 というか、私自身がその場の雰囲気でなんとなくシャトルを持ち替えているので、いざ説明しようとすると我ながら(?_?)ってなっちゃうんですよね……
そしてこれらのレシピに果たして需要はあるのか……という疑問も持ちつつ、もし作られた方がいらっしゃったら、こっそり教えていただけたりすると、モニターのこちらで舞い踊りますww
これまでに作成したフリーレシピは、こちらにまとめています。
■その他書架|私立杜守図書館 http://plant.mints.ne.jp/sonota_top.htm#kosaku
別にお金出すのが嫌な訳じゃないんですが、せめて日本のサイトで購入できる、できれば日本語のマジックスクエアレシピ、もっと増えてくれませんかねえ……
|
No.616
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
そこはかとなく廃墟感
2018年08月17日(Fri)
|
|
|
昨日クーラーボックス直撃した鼻の付け根に、うっすらとですが痣ができている神崎です。 この歳で顔のど真ん中に痣……っていうか、今になって目をやられなかった幸運に気付いて (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル この位置にあのサイズのものがぶつかって、かけてた眼鏡が無事だったのもある意味謎だ……ともあれ、大事にならなかったことに感謝です。
話は変わりまして。 私は昨日まで盆休みだったのですが、帰宅時にいつもの道を数日ぶりに通ったら……
道端に、蔓草に取り込まれた自転車がww 今まで全然気付いてなかったんですけど、これはお盆の数日でこうなったのか、逆に繁茂した中に埋まっていたのが、枯れるか刈られるかして見えるようになったのか。 ……実は連日あまりの暑さに、すぐ横を歩いていてもそちらに目を向けていなかっただけというオチが、一番可能性高いのかも(苦笑)
いやでもほんと、今日はものすごい久しぶりに過ごしやすいというか。直射日光は相変わらずきつかったんですけど、吹く風は日傘持って行きそうなほど強い上に、ほどよく冷たくて実に良い感じ。 ああ本当に立秋になったんだなあと、改めて思える一日でした。
以下は拍手のお返事につき畳みます>
|
No.615
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
皆さま、一度ぐらいは冷蔵庫開けた途端、上に置いていた物が落ちてくるのに遭遇したことがあるんじゃないでしょうか。手前に開いた扉に引っ張られて、落ちてくる。あれってほんとに危ないですよね(−ー;) キッチンペーパーとかの軽いものならまだしも、重いものだと洒落になりません。 そもそも高いところに重いもの置く事自体が危険な訳で。
っていうか誰だよ、高さ2mぐらいある開き戸式キッチンストッカーの上に、クーラーボックス置いた馬鹿!? 既に空のプラスチックケースと粉末スポエネの箱でほとんど埋まってるスペースの隙間に、ちょんと乗せてあったクーラーボックスに、扉開けた瞬間、顔面を急襲された私です ・゜・(ノД`)・゜・
幸いメガネのレンズに傷はつかなかったけど、鼻骨の真上に来たんだぜ……
そのクーラーボックス、普段は長兄が毎日仕事で持ち歩いていて、週末のみテーブルに置かれているのですが……盆休みが長かったせいで、誰かが邪魔だと思って「わざわざ」「片付けて」「やった」んでしょうね……誰がとは言わないけど! 家族内で犯人探しなんて、うざいことはやらないけど!!
……皆さまにおかれましては、くれぐれも高いところ……それも開き戸式のものの上に重たい物体を置くのはやめましょうね……(切実)
縁編みの途中で放置していた、Doraさんのパイナップルドイリー。 ようやくシャトル糸を使い切りました。
六枚目の花びらを、メイン・サブとも両手×8のノーマルシャトルMAX巻きで開始して、花びらの頂点からそのまま縁編みへ。途中SLTで糸の減り具合を調整しつつ、両方が同時になくなったのが、三枚と半分まで行ったところでした。
……花びら1枚にメイン・サブが両手×4.5ずつですから、縁編みは両手×3.5ずつ使用したことに。つまりあと×2.5……まあ余裕を見てプラス2.75ぐらいずつで開始すれば、糸継ぎせずにぐるっと一周、最後まで行けたかもしれませんね。8+2.75=両手×10.75なら、Lサイズシャトルで充分巻けますし。
ただまあ、糸継ぎ一回減らすためだけに、チェインの巻糸側をずっとシャトルから繰り出しつつ作業するよりは、途中でさっさとシャトル+糸玉に繋ぎ替えた方が楽かもとは思ったり(苦笑) Doraさんのデザインは、どれだけ糸始末を減らすかにこだわり抜いている部分もあるっぽいので、作者さん的には一気に行って欲しいのかもしれませんが。
でも最後にシャトルに残っちゃう糸ロスを減らすには、やっぱりこのあたりで繋ぐのがベストなんじゃないかと。 メインシャトルは、あと両手×1もあれば良い……かな? そしてチェインオンリーだから、ここはやっぱりボビンシャトルで★
……縁編み終了。 結局、糸始末分残して切った余りは20cm弱。 うむ、良い感じの長さ読みでした(^^
あとは、花びらの間にひとつずつミニモチーフを入れ込んでいくのですが……これどう考えても、そして書籍の完成写真を見た感じでも、ものすごく歪むというか、狭い隙間に無理矢理入れてる感が半端ないです(汗) ううむ、でもピコの繋ぎ位置を考えると、これは目数を減らすに減らせないよなあ(悩)
脇役艦長〜の流れでひっっっさしぶりに、コバルト文庫発行の「わが青春のアルカディア」ノベライズ上下巻を読んでしまったりとか<アニメ版は未視聴 いやもういまになって読み返すと、ものすごい辛い展開が続くというか、死ぬ人の数が半端なさ過ぎるやん(泣) 確か無限軌道SSX(こっちもアニメは未視聴でソノラマ版ノベライズのみ既読)では、トチローまでアレでしたし……この年になると、御都合主義なんでもハッピーエンドが良いなあと思う今日この頃でした……
追記: コメント送信欄に注意書きを追加しました。 どうもこのブログ、URL欄に「 https 」で始まるアドレスを入れると、[HOME]表示されないようなんです。「s」を抜いて「 http 」にしていただけると、ちゃんと飛べるようですので。 もっと早く、注意書きすることに思い至れば良かった……
|
No.612
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
先日、リクエストによりハイスターの段染め糸で作成した、聖光院有彩さんのドイリー。 どうにも仕上がりが微妙な感じだったので、結局もう一枚結ってみました。 ……差し上げものだと思うと、やっぱり全力を尽くしたいですもん。 そんな訳で、改めまして、
ハイスターの#40ミックス・156番使用で「湖の華」。 掲載されているのは、聖光院有彩さんの「〜新しい世界」です。表紙のやつ。
書籍ではコルドネ70番を使用して11.5cm直径となっていますが、#40でもそこそこ見栄えがするし、実用するにはこれぐらいが使いやすいのではないかと★
今回は私ができるギリギリまで、チェインの芯糸の締め具合をゆるくしました。 そのぶん、中央部分の空間に余裕ができ、波紋のようにも花びらのようにも見える繊細さを、増すことができたと思います。
先日作成したものと並べると……
これだけサイズが違ってきています。 目数も糸の種類も変更なし。あくまで締め具合を変えただけで、これ。 タティングレースってやっぱり奥が深いですねえ(しみじみ)
……っていうか、もしまたこのデザインを作ることがあったら、今度は目数を調整しますかね。 いつもと違う力加減って、やっぱ疲れるッス……
|
No.608
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
これも外周はふさふさ予定
2018年08月08日(Wed)
|
|
|
今日も最高気温は32度でしたが、自室で扇風機のみでいられるぐらいには過ごしやすかったです。 湿気少ないのが良いんでしょうか。あるいはようやく身体が暑さに慣れてきたとか?
Doraさんのパイナップル、花びらの最後の1枚は、メイン・サブともノーマルシャトルMAX巻き(両手×8)で開始しました。 で、結び終わりの頂点から、糸を切らずにそのまま縁編みへ突入。
縁をつけると、やはり波打ちが多少は収まる感じがしますねえ。
そしてひたすらチェインのターン(しかも装飾ピコ多数)なので、このままだとサブシャトル側が早々になくなると予想。程よいあたりでSLT入れてシャトルを交換し、メイン・サブとも同時に糸が尽きるよう調整したいと思っています。その後に、シャトル+糸玉を繋いでやればいいかなって。幸いシャトル側の必要糸長は読みやすそうですし。
で、ぐるっと一周できたら、今度は花びらの間にミニモチーフを……って、あああああ!? 縁編みの最初のチェインに、マジックスレッド用の導入糸を仕込み忘れてる _| ̄|○
ほんと、写真撮ってみて初めて、いろいろミスに気付くんですよねえ……しょうがない、糸端の1本は針で縫い込むか……(しょぼん)
|
No.587
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
<< 2021年01月 >>
|
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thr |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|