|
えーと、ECRU って生成り色ですよね? でも書籍の完成見本写真が私の目にはピンク色に見えるので、せっかくだからとめったに使わない色合いで。 ついでにインディゴシャトルも使い初め♪
Janさんの赤本から、まずは目をつけていた「 Doiry XIV 」に着手してみました。 糸はPuPuのウィンターローズです。 ……指定糸はおそらくDMCの20番なので、PuPuだと少し太そうですが。まあ大丈夫なんじゃ……ないかな?
なお、黒本ドイリーについては、現在濡らしたハンカチの上で整えて乾燥中です。 こちらはまたも、B4カッターマットに乗り切らないサイズになっちゃってます。 ……でも今回は糸が太いし、内部が隙間だらけだから、あまりやり遂げたって気がしないんですよね……こうして感覚が壊れていくのか(苦笑)
ちなみに去年には、母にリクエストされてダイソーの#20糸で人形用のカーディガンを作成した訳ですが。
最近#40以下の細めの糸を使っている私を見て、「なんだか糸が太くて野暮ったく見えるようになっちゃった。その糸でもう一回作ってもいいのよ?」とかほざき始めてくれてるんですよ、ははははは(乾笑)<これも感覚のインフレ
追記: ……やらかした(´・ω・`)
一段目を最後まで結い終えて、糸始末までしたところで気が付きました。 接続用のピコが一個足りてない = そのリングだけ目数が少ない ・゜・(ノД`)・゜・
ちくせう……良いんだ、必要な糸の長さを計測できたし、あと目数調整した方が良さげな部分も見つけたし! これは試作と割り切るんだ……(しくしくしく)
いい加減、一時バックアップ用のUSBメモリ(8GB)を圧迫していた諸々のデータを、DVDに焼いてました。 これでだいぶ空いたはず……と思いきや、まだ半分近くが埋まってるって(苦笑) あと1GBほど溜まったらまた焼けそうです。 ……予備バックアップの外付けHDD、2TBのにしとけばよかったかな……(汗)
|
No.687
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
出来上がりがきれいならそれで良いのよ★
2018年09月15日(Sat)
|
|
|
黒本ドイリーその2、10段目終了してます。
9段目がちょっとお椀化する感じだったので、警戒して最初の3セットぐらいは接続ピコを通常サイズにしていたら、今度はかなり波打ち気味に(汗) なので途中からはまたvsp(極小ピコ)に変えてみました。
まあデザイン的に、アイロンすれば多少のうねりは吸収してくれるだろうと期待。 最後の縁編みで、どれぐらい安定してくれるかですね……悪化はしないことを祈りたいです。
10段目消費糸長> 両手×24.25+糸玉
そして最終11段目は、初のシャトル2個使用かつJanメソッド段。 なのです、が。
……いろいろと考えてみたんですが、もう赤字で書かれたJanメソッドの目数は見ないで、自分が必要かつやりやすいと思う部分の通常目数(黒 or 青字)をそのまま裏編みして、シンプルに表裏を合わせた方が、私にとっては楽だし間違いも少なそうだと結論づけました(苦笑) 表裏を合わせるやり方は、ハッピー タティングレースの YuiYui さんがとても詳しく解説下さっています。
■モチーフの表面、ウラ面をそろえる編み方・その1 | ハッピー タティングレース http://www.yuitatting.com/2017/09/24/157/
そんな訳で……
今回はピコ繋ぎ作業が必要ない、外周チェイン側を裏編みすることにしました。 これなら全体の装飾ピコとリングの向きを揃えつつ、ピコ繋ぎもダウンジョインにはせず通常のやり方で大丈夫。 さらに、本来ならJanメソッドで編む指定になっている内側向きのリングも、通常の結び方でOKになるので、一石三鳥? この内向きリング、ピコサイズを細かく調整するタイプなので、慣れないJanメソッドだと厳しかったんですよね……
今のところは、そこそこ問題なく進めている感じです。 この調子で一周こなせることを祈りつつ……
買い出しに行ったスーパーの吹き抜け広場で、ハーバリウムのワークショップをやっていました。完成品の展示即売などもあって、思わず観察しに行っちゃいましたよww いや実物を目にするの初めてだったんで 連れがいなかったら、参加してみても面白かったかも……まあ私は、色彩感覚壊滅的だし、浮かび上がらないよう、バランスよく詰め込める自信欠片もないんですけど。あと作るのは良いけど完成品の置き場(ry それにしてもハーバリウムって、ガラスドームに入れてピアスにするってやり方もあったんですね……あれ(ガラスドーム)って、レジンとかスノーボールにするぐらいしか知らなかったです。 あと昔、栞とかによく使われてた、薬品で溶かして葉脈だけにした葉っぱ。あれ入ってるシック系なやつがすごく好みでした。 まだもう何日かやってるはず……って、ああ、自分一人で行く場合、交通手段が自転車しかない場所だ……崩さず持って帰れる自信がねえ(しくしくしく)
|
No.686
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
赤黒合わせていちまんえん
2018年09月14日(Fri)
|
|
|
なにかある程度、単調かつ細かいことをして気を紛らわせたい。でも場所取るものは困るし、できるだけお金もかけたくない。 そんなことを考えていた二年ほど前。なにか良いハンドメイドはないものかとネットで検索していて、たまたま見かけたのが、タティングレースを始めて四苦八苦しているという記録を綴った、NEVERのまとめサイトさんでした。
レース編みと言えば、細かいものの代名詞。しかし私はかぎ針編みが苦手で、レースと言えばかぎ針だと思いこんでいたため、それは無理だろうと思っていました。しかしタティングレースはほとんど針を使わず、多少手元が見えにくくても大丈夫だと言うではありませんか。 当時、シャトルこそメーカー品しかありませんでしたが、レース糸は百均で買える。しかも完成品は小さく薄くて場所を取らないし、ネットで基本の動きも覚えられる。無料レシピもけっこうあるみたいだし、地元図書館にも三冊だけだけど書籍があった。
よしこれだ!(・∀・)! と思って手を出してみた頃には、ダイソーの#20糸で、ひたすらモチーフ繋ぎを続けていれば、良い気分転換になって精神安定剤代わりになるだろうと、そんなふうに考えていました。
で、現在。
て、てへ? ついにJanさんの赤本、「 Tatted Treasures 」も買っちゃった (。・ ω<)ゞてへぺろ
■Tatted Treasures (Jan Stawasz) - あとりえシシカス http://shishicass.ocnk.net/product/1376
そして上に乗っているのは、ダルマの#60糸です。カラーは3番★ いやせっかく送料無料になるんだから、試しに1玉ぐらい……ってww
……まったく、どこがお金かからない趣味なのかにゃーー(苦笑)
Janさんの本なんて、1冊で五千円越えますしね……ちょっとしたラノベなら、シリーズ大人買いできるよなあ。
で、赤本。 ざっとめくってみた感じ、作ってみたいものがあれもこれもで……もう素晴らしいとしか! こっち先に買っておけば良かった! いや先にこっち買ってから黒本買ったら逆にがっかりしちゃったかもだから、この順番で正解だった?
帽子とかイースターエッグとかはまあさておき、とにかく大物ドイリーの数がすごくって(嬉) 目当てだったドイリーの他にも、あっこれ素敵……って、推定国産#30クラスの糸で直径54cm!? ああ、これも模様の出方が面白い……って、推定#40で59cm×113cmだとう (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル <Janさんの指定糸はDMCセベリアらしい 各種糸の差異については、昨日の記事にて
他にも77cm四方とか、27cm×144cmを組み合わせた正十字なんて記載を見ていると、直径30cmとかの記述にほっとしちゃう……感覚のインフレ怖い(苦笑)
|
No.685
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
糸の太さ考察(移動)
2018年09月13日(Thr)
|
|
|
もともと前のブログに載せていましたが、いちいち旧ブログの方へ確認しに行くのも面倒になってきたので、こちらに移すことにしました。
あちこちのメーカーの各種レース糸の太さについて、100mあたりで何グラムあるかを計算した結果です(小数点以下2桁で四捨五入)。帯にある記載はグラムごとの長さなので、直感的に比較しにくいんですよね……
撚りの具合とか染料その他の材質などで、実際に作品を作った時の大きさとは必ずしも一致しないでしょうが、それでも一応、理論的には軽いほうが細いはずってことで。
メーカー | 商品名 | 100mあたりの重さ | DMC | コルドネスペシャル #100 | 4.65g | ダルマ
| ダルマレース糸 #80 | 4.76g | DMC | スペシャルダンテル #80 | 5.15g | DMC | コルドネスペシャル #80 | 5.56g | オリムパス | 金票 #70 | 5.75g | Lizbeth(リズベス) | Size80 | 5.95g | DMC | コルドネスペシャル #60 | 6.90g | DMC | セベリア #40 | 7.35g | DMC | コルドネスペシャル #50 | 7.69g | ダルマ
| ダルマレース糸 #60 | 8.00g | DMC | コルドネスペシャル #40 | 9.09g | 株式会社 元廣 | ミルフローラ #40 | 9.09g | DMC | セベリア #30 | 9.25g | Lizbeth(リズベス) | Size40 | 9.25g | 毛糸ピエロ | Le Cotton #50 | 9.7g | DMC | コルドネスペシャル #30 | 10.53g | 毛糸ピエロ | Aroma Lace(コーン巻き) | 11.11g | 毛糸ピエロ | 綿シリーズ A525(生成り糸・カセ巻き) | 11.11g | オリムパス | 金票 #40 | 11.23g | ダイソー | #40 | 11.43g | オリムパス | プラチナレース糸 #40 | 12.05g | ダルマ | ダルマレース糸 #40 | 12.14g | ダルマ (トーカイ限定?) | エルベレース糸 #40 | 12.16g | ダルマ (パンドラハウス限定) | メゾン・ド・クロッシェ #40 | 12.20g | ダルマ | 紫野 #40 | 12.20g | DMC | セベリア #20 | 12.20g | DMC | コルドネスペシャル #20 | 12.5g | ハイスター | レース糸 #40 | 12.5g | Anchor | Aida Crochet Cotton tkt No.20 | 12.5g | 毛糸ピエロ | コットン・レース糸 40番 | 12.90g | Lizbeth(リズベス) | Size20 | 13.15g | 毛糸ピエロ | Bene(ベーネ) | 13.37g | 毛糸ZAKKA | PuPu 超極細 | 13.9g | 天使の毛糸(百均) | クロッシェレース糸 | 13.9g | オリムパス | 金票 #30 | 14.49g | セリア | コットンレース糸 40番 | 15.04g | 毛糸ZAKKA | Loire Cotton(ロワールコットン) | 16.67g | ダルマ | 葵 #30 | 17.24g | DMC | コルドネスペシャル #10 | 18.18g | DMC | セベリア #10 | 18.51g | 株式会社 元廣 | ミルフローラ #20 | 19.05g | ダルマ | スーピマクロッシェ | 21.6g | Lizbeth(リズベス) | Size10 | 22.73g | オリムパス | エミーグランデ | 22.94g | ダイソー | #20 | 25.0g |
上が軽(細)く、下が重(太)い順に並んでいます。 番手の記載と実際の太さは当てにならないのが、よく判りますよね……(苦笑)
興味を持った糸を見つけたら、随時追加していっています。
|
No.683
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
ここ数日、何度もダルマ60番の糸の販売ページを見比べては、ここは本体価格がいくらで送料がいくらで……と葛藤していたり(^^;; インディゴ・レッドのシャトルがあったお店でも取り寄せできないか聞いてみたんですが、3玉1パック、全部購入じゃないと取り寄せできないって言われちゃいまして。
ダルマの糸は、エルベレース糸#40も、無印#40もいまいち手に合わなかった私なんですが、先日いただき物した80番が、予想していた以上に使い心地が良かったんです。色艶も素敵だし色合いも好み。ダブルステッチも揃って見えるし、なにより手触りがなめらかで気持ち良い! レース針12号でもピコが広がっちゃうぐらい細いのに、なんとかほどくことができるのもありがたく。 たださすがに細すぎるので、できればもう少し太く……でも国産#40よりは細く、というので60番の誘惑が……っ(><)< Aroma Lace より一回り小さい仕上がりになるという情報も
80番よりさらにカラバリは少ないけれど、白・生成り・グレイ・黒の最低カラーは取り揃っているし、3番のくすんだ青磁っぽい色が私の好みにジャストミーートォォォオオオ!
あーうー……10g(125m)で定価450円……3玉30gで1500円近くは厳しいなあ。通販だとさらに送料がつくし。同じ3玉でも、せめて違う色1玉ずつとか選べれば、お試しする勇気も湧くかもしれないのに〜〜(´・ω・`)
……っていうかこの値段なら、もういっそコーン巻きの絹糸買ったほうが、むしろコスパは良いんじゃないかとか、だんだん感覚が崩壊してきて(苦笑)
あと、Janさんの結び図が理解できるようになってきたら、なんだか他のデザインも気になってきたりとか。 しかし他所様のブログを拝見していて、ああ次これ作ってみたいかも、と思ったドイリーが赤本のほう掲載 _| ̄|○ 手芸本はあるうちに入手しておかないと、プレミア付いて跳ね上がると判ってはいるんですが、さすがにJanさんのは入手ルートが限られてる上にお値段がなあ……
黒本ドイリーその2は、ついにA4フォルダに収まりきらなくなり、重石の辞書からもはみ出してます。
クリアフォルダ2枚合わせれば多少大きいものでも収められることに、今になって気づきましたけど、重石(辞書)のサイズが足りないことには変わりがない……っていうか、クリアフォルダも買い足さないと、もう手持ちがないじゃん。なんで先日の買い出しの時に忘れてたかなあ(´・ω・`)
先週末から一気に気温が下がり、今日の最高気温は21度でした。 ……いやうん、涼しいのはありがたいんだけどね?
|
No.674
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
いつもなら諦めて切るけれど
2018年09月07日(Fri)
|
|
|
このところ他のものにかまけて放置気味だった、Doraさんの四角いぐるぐること「 SQUARE PINWHEEL MOTIFS 」。 あまりにも久しぶりすぎて……うっかりやらかしてしまいました _| ̄|○
「ピコ4つ・4目」にすべき部分を、逆に「4目・ピコ4つ」にしてしまっていることに、ぐるっと一周してさらに通り過ぎまでした段階で、ようやく気付くなんて(泣)
いくら小さめのモチーフとは言え、丸一周以上ほどくのは……しかもこれ、ベージュのポツポツが全部シャトル繋ぎ(ロックジョイン)なんですよ(泣) どんだけ手間かかるねん!?
せめて一段ごとに糸処理するタイプなら、さくっと糸切って取り除いちゃうのに、こういう時に限って中心から螺旋状に続いていくぐるぐる系。しかも糸はできるだけ無駄にしたくない、PuPuのダスティグリーン。
そんなこんなで……
やり遂げましたーーー( T ▽ T ) リングがひとつもなかったのが、不幸中の幸いでしたか。あと2色使いだったことも<糸が両方同じ色だったら、絶対どこをどっち向きに引っ張ればいいか判らなくなってた 空き時間に少しずつ作業していたので、延べ時間は判りませんが……おそらく一時間半から二時間はかかったものと……
ああもうほんとに、作り慣れたと思っても、こまめなチェックは欠かさないようにしないと……いやでもまあ、むしろこの段階で気づけて良かったと前向きに思うべきか。 さすがにもう一周……いや半周していたら、心が折れていたかも(苦笑)
|
No.667
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
縁をつけると引き締まる
2018年09月06日(Thr)
|
|
|
Janさんの黒本ドイリーその2、9段目終了。
「山化粧」の時と同様ぐるぐるターンの段が入ると、全体が縁取られて、ぐっと印象が引き締まるように思います。 ……手間はめっちゃかかりますけども(笑) でも四方八方へ踊っていた尖り部分もしっかり固定されて、一枚布としても取り回ししやすくなってくれるんですよね★
なお9段目終了時には、やはり内部が余り気味で波打つというかお椀というかになってしまったので、全体を水で濡らして整え(主に9段目を引き伸ばし)たのち、平らな場所で自然乾燥させてみました。
なんとかアイロンのお出ましまでは願わずに済んだ……でしょうか。
消費糸長> 9段目 両手×11.5+糸玉
案の定、ノーマルシャトルでは足りない分量でした。大サイズシャトル推奨。 そしてリング同士の接続ピコは、途中から気持ち大きめに。 ……内部のチェイン(5〜8段目あたり)は、もう少し締め気味にしたほうが良かったみたいですねえ。網目状部分の密度のグラデーションを強調したくて、外側に行くほど意識して緩めに結っちゃったのが仇になりました。やはり多段ドイリーは手加減が難しい……
そして次の段は、同時進行している Lucky Clover と同系統パターン……これ先にあちらを終わらせておかないと、途中で目数が混乱してくるかも(汗)
以下はヒトコトメールフォームからいただいたコメントへのお返事につき、記事をたたみます。
|
No.665
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
ぐるぐるターン開始
2018年09月04日(Tue)
|
|
|
Janさんドイリーその2の縁編みを始めました。
……なんかこのまま進めていくと、内部が波打ちそうな気配ガガガ……(汗)
そうだよ、このデザインだと多少チェインが長くても外側に逃げるから大丈夫って思ってたけど、よく考えたら縁編みの所で止められちゃうぢゃんっっ むしろ円周の方に余裕あるぐらいのほうが、内部を伸ばすことで誤魔化せそうなデザインだった!
……とりあえず、リング同士の接続ピコはもうちょい大きめにしたほうが良さそうですね……最後まで行ってあまりにもアレなら、いっそいったん切って、9段目自体をやり直す覚悟で行こう……
|
No.663
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
<< 2021年01月 >>
|
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thr |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|