オニオンリングの経験値
2019年05月11日(Sat)
|
|
|
私がまだ、タティングレースを始めて間もない頃。 ようやく#40の糸を扱えるようになってきた時分に、挑戦して玉砕したモチーフがありました。 藤戸禎子さんの「タッチングレース 華麗なクラシックレース」という書籍に掲載されている、「12 ショール」という作品です。 完成品はとても大きい、まさにクラシカルな大作なのですが、実際には四角いモチーフを複数繋いで縁編みをするものなので、4枚ぐらいなら……そろそろ行けるかな? とか思ったんです。
で、前述の通り見事に玉砕 _| ̄|○ もうね、どこでどっちのシャトルに持ち替えるのかとか、ピコ繋ぎの種類とかいっさい指定がなく、一部目数が抜けた結び図と、実にざっくりした説明、美しくドレープさせた状態で椅子に被せ、遠くから撮影された写真だけを頼りに挑戦した結果が……
こんな感じ(汗) 試行錯誤の結果は窺えるものの、どうしてもオニオンリングの根元部分がうまく収まってくれなかったんです ・゜・(ノД`)・゜・ その後、半年ぐらいしてから再度トライしてもやっぱり駄目で、くそう、いつかは作れるようになってやる〜〜(><) と思っていたデザインなのです。
で、それからさらにまた、二年近くが過ぎたでしょうか。 折りしも他所さまで、このモチーフを作成している記事を拝見したのをきっかけに……久々に結び図を眺めてみました。
ええと……ここからこっちにくると糸がこういうふうに出るから、こっちのシャトルでこのリング作って……って、あれ? もしかして今まで、シャトルの持ち替えかた、根本的に勘違いしてなかったか?
ここしばらく、2015春の9段目で、オニオンリング強化合宿みたいなことをやっていたおかげでしょうか。これまでとはちょっと違った切り口で考えることができました。 で、そこからさらに、結び図で指定されている順番から少しばかり私なりの変更を加えてみたところ……
おや? これは意外と……悪くないんじゃ、ね?<赤い矢印部分でのズレや段差が、かなり軽減されている 根本でのシャトル繋ぎは、下からレース針入れた方が良かったかもとか、上のFRの接続ピコはなくても良いかも? とか、まだ多少調整してみたいところですが、根元部分の収まりは、これでワタシ的には納得できそうです。
うっわー、やばい……作りかけの三つ、どれもまだまだ 先が長いのに、また新たに挑戦してみたいものが出てきちゃったじゃないの。どうすんだよ私……(苦笑)
|
No.1230
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
A3クリアフォルダ
2019年05月10日(Fri)
|
|
|
編みかけドイリーを保護する目的の、大きめサイズのクリアフォルダ、買ってきました〜★
事前に調べていたダイソーではなく、最寄りのテナント百均で見つけられました。 シートの質感は意外としっかり。 以前、同じ百均で買った10枚入りのA4@108円(厚さ不明)よりはちょっと厚手。ただしメーカー品標準タイプよりはさすがに薄めの0.18mmでした。 ちょっと調べてみた感じ、ダイソーのは同じ3枚入りでも、厚さ0.2mmあるらしいらしいですね。 とは言え、個人的には充分満足です。
ただ……
現在の9段目が終わったら、これでもまたはみ出す未来が、既に目に見えてるって言うねww<全11段 まあ、これまでみたいに2枚つき合わせにすれば、まだまだ収まりますけど……そうすると今度はもう、机の上に乗り切らない、かも(苦笑)
……あれか、もういっそテーブルに敷くタイプの透明ビニールクロス買ってこいってか(笑) 確かダイソーで、120×150cmぐらいのがあったような……
ん……? っていうかこれってつまり、完成品が保管用A3ハードケースにも収まらないって、完全に確定したってことなんじゃ Σ(゜ロ゜ノ)ノ
|
No.1224
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
これもある意味GWボケ
2019年05月08日(Wed)
|
|
|
なのでしょうか。 ……連休中病院へ行くために、いつもと違う鞄にバスカードを入れ替えていたのを、戻すの忘れていたと……今朝乗り込もうとしたバスの、搭乗口が開いたところで気が付きまして _| ̄|○
今さら戻れねえ……っていうか、バス停から自宅まで戻ってたらそもそも遅刻する。 しょうがないので、泣く泣く乗り込みましたけど……財布は鞄の奥深く。しかも私が使ってるバスカードは特典ついてるので、現金で払ったら行きと帰りで時給二時間分の差額が〜〜 ・゜・(ノД`)・゜・
もうね、帰宅して速攻でカードケース回収しましたよ……仕事場ではめったに使わない札入れとかはちゃんと元の鞄へ戻してたのに、なんで一番肝心のバスカード忘れるかな……(しくしくしく)
昨日、2015春がA4のクリアフォルダーに収まりきらなくなったという記事を書きましたが。 イノセンスなアイビーさんも、すでにそのままだと持ち歩き用のA4ハードケースに入らないという(笑)
レシピも一緒に入れておけるので、このダイソーの書類ケースは重宝しています。でもさすがにそろそろ苦しく。 今のところは、↓の赤い縦ラインで折って収めていますが、さらに進んで二分の一に到達したら、青い横ラインでも折って、最終的には四つ折りにしないと収まらないかと(※その1の8×8時)。
鞄に入れて持ち歩くのも、A4ケースがサイズ的に限度でしょうし……最後のアイロン仕上げを頑張らないとですかねえ……
|
No.1222
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
続・フリーソフトで結び図
2019年04月25日(Thr)
|
|
|
先日からゴソゴソやっていた、フリーソフトによる、結び図の線画化。 ようやくレイアウトまでこぎつけました。
今までフォトショップで写真を白黒反転加工し、そこに直接目数を書き込んでいたのを、JW_CADという、本来は建築図面などを描くためのソフトで図形化。 さらにJW_CADでは画像形式での保存ができないため、CubePDF という仮想プリンタ、つまり印刷画面からPDFやJPGを始めとした各種画像形式に出力できるソフトでPNG保存しています。 ……まあ、その後の進行方向や目数の追加などは、相変わらずフォトショップを使用しているんですけどね。
でもまあそれぐらいなら、たぶんフリーのペイントソフトでもできると思うんですよ。
そうして作成した結び図画像と、あとスマホで撮った写真を元に、ワードで編集したのが、↓こちら。
蔓草模様の魔方陣( Ivy Pattern Magic Square ) Ver2.00 PDF形式 4.61MB
……ついでにちょこちょこ手を入れて、結び図と写真を同じページに並べて配置してみたり、これまで画像化されてしまっていたフォントを変更して、ちゃんと文字として認識されるようにしてみたりとかしつつ、かつ線画が劣化しないよう画質を上げた結果……ファイル容量が減るどころか倍以上になっちゃってますが (。・ ω<)ゞてへぺろ
さすがに今からレイアウト始めると間に合わないので、正式公開はまた後ほど。 2019/05/03 追記: 閲覧室の「その他書架」で、正式に公開しました。
そして、あちこちけっこういじりまわしたので、もしここおかしくなってるぞとかいう箇所を見つけた方がいらっしゃったら、御指摘いただけると助かりますです <( _ _ )>
■「Jw_cad」定番の無料2次元CADソフト - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jwcad/
■「CubePDF」無料のPDFファイル作成ソフト - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cubepdf/
|
No.1191
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
ちょうど去年の今頃も、大きめの丸型ドイリーを作っていたなあと、なんとなく過去記事を読み返していて気づいたこと、
> 最初に作ったニードルマインダーの試用も兼ねての作業
ああ! ニードルマインダーも、使い始めてもう一年になるんですねえ!
ダイソーのくるみボタンキットと超強力磁石で作れるこの針置き、今ではタティング時にすっかり手放せなくなっています。 衣服の胸元、カーディガンの襟やシャツのポケットなどに装着して使用しているのですが、さて次はレース針を……と思った時にはもう、無意識に右手が左胸あたりをさまよう始末(笑)
タティング針もですけれど、失敗して解く時用のツィザーもくっつけておけるし、紙製のピコゲージも、端にゼムクリップをつけておけば以下同文。 胸元に限らず、糸玉ケースやアームライトの傘などにも配置しておいて、小道具を手から離す時は必ずどれかにくっつけて、が習慣づいたおかげで、作業中に「あれどこ行った!? うわあ、繋いでる途中で身動きが取れねえっっ(汗)」ってことがほとんどなくなりましたww
いやはや、良いものを教えていただいたものです(−人−)
■ニードルマインダーを作ってみたり | 紫陽花伽藍・手芸部 http://moondrops2017.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
……良さげな端切れがもっとあったら、さらにどんどん作るのになあ〜〜 私の場合、レース針で使うから、刺繍や織模様があったり、あと織りがざっくりした系も先端が引っかかっちゃって駄目なんですよ。それにくるみボタン小さいから模様ははみ出ないサイズが良いし、布が厚すぎると金具がはまらないという細かい案件でしてねえ……(^^;;
|
No.1190
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
最高気温が28度という、先週までジャンバー着て通勤してたとは思えない気温だった本日(汗) 古くなってた冷凍庫の氷を捨てて、新しいもの作りましたよさすがに…… あとノートパソコンの冷却用に、卓上扇風機出しました。だってキーボードがめっちゃ熱くなってたんだもん(−ー;)
で、アーガイルなアズレージョさんは、8分の5まで、もうあとちょっとというところまでいきました。
今回はけっこう近い位置でメイン・サブとも糸がなくなりそうだったので、SLTを使って同じ位置で使い切るよう調整してみたり。
これで次のシャトル2個を糸を切らない状態で巻いて繋げば、一回の糸始末で両方のシャトルを糸継ぎできます♪
しかしあれだ……4×4サイズなら、この右下部分だけで完成間近★ って言える大きさなんですけどね。 8×8サイズはさすがになかなか進まないです(苦笑) ああでもやっぱり、こんなふうに斜めに穴を配置して映えるのは、大きめサイズならではですよねえ、ふふふふふ。
ところで今日立ち寄ったダイソーで、ふと↓こんなものが目に止まったのですよ。
野菜干し用ネット、150円也。
……いえね、以前ちょっとかせくり器について調べていて、百均のニット干しハンガーが代用品としてイイという情報を見かけていたのです。
■かせくり器の代用品は、100円のアレ。 | Sodateru.amimonoya blog https://ameblo.jp/yukarisan110/entry-11639438772.html
■☆かせくり器代用品は快適完璧だった☆ : ガジャのねーさんの 空をみあげて☆ Hazle cucu ☆ https://gayasan.exblog.jp/20994192/
同時にもう廃盤? とかいう話もありまして、実際、地元のダイソーなどをウロウロしてみても、該当商品を見かけることはありませんでした。
ほーらご縁がないんだよ。 カセ糸だの、ましてや糸を染めてオリジナル段染めとか、あるいはキシキシして使いにくく死蔵状態の糸を、一度カセにして柔軟仕上げとか、考えない考えないww
……とか思っていたところで、今日目に止まったのが↑あれ。
上部のぶら下げフックを、同じく百均にある回転式のものに交換すれば……使えるんじゃね? とか思ったりしたり……ですね。
…………買わないぞー、買わないんだからなーーーーーっっっ(必死)
|
No.1189
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
2015春の7段目、終了★
■Frywolitki, Tatting, Chiacchierino: serwetka WIOSNA2015 on-line http://renulek.blogspot.com/search/label/ serwetka%20WIOSNA2015%20on-line
少々うねり気味ですが、比較的伸縮の効くデザインなので、辞書アイロンをしつつ、次の段を編みつけていけば、落ち着いてくれるのではないかと。
消費糸長メモ> 7段目 メインシャトル 両手×12.25 サブシャトル 両手×14.5
サブシャトルの方が多くなるのは、ちょっと意外でした。 そして案の定、余りまくった半端糸が……(^^;;
次の段はシンプルなぐるぐるターンなので、1本はそちらの概算用に使いましたけど、次の次の9段目が、おそらくこのドイリー最大の難所なんですよね<オニオンリングでぐるぐるターン 正直、途中で糸を繋ぐこともできるだけしたくないデザインだけに、そちらはもう余ること前提で、両方MAX巻きで開始しようかな……
そして現在進行形で公開されている途中の、同じ作者さんレシピ、2019春こと Serwetka Wiosna2019 。 作成されている途中の状態を他所様で拝見して、やっぱりこちらも素敵だなあと、手がワッキワッキww
■Frywolitki, Tatting, Chiacchierino: WIOSNA2019 http://renulek.blogspot.com/search/label/WIOSNA2019
いま現在、9段目まで公開されているんですね。 しかしこれ、ざっと数えた感じ20段ぐらいまであるんですが(汗) Google 翻訳によれば、だいたい Lizbeth(リズベス)20 と同程度の太さの糸で、完成品が79グラム……? 太さと重さの関係で行けば、リズベス20はちょっと太めの国産#40。PuPuよりは少し細めって感じと考えると(糸の太さ考察参照)、ダイソーの20g玉4個をまるっと使い切りそうな円形ドイリーって (((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル
|
No.1188
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
意外と楽しい7段目
2019年04月18日(Thr)
|
|
|
2015春の7段目は、メイン・サブとも両手×1.75でリング8個分ちょい進みました。 やっぱりサブ側は、ボビンシャトルだと作業しやすいですわ。
初めてやってみるパターンのエジングでしたけど、けっこう無心に結って行けてなかなか楽しく♪
ええと、この段はリング6個×12セットで72個分必要なはずなので、現在は9分の1まで進んだところ。 なら全体で1.75の9倍必要として、糸始末分ちょっと減らして両手×15.5。 で、残り9分の8だから、15.5÷9×8≒13.8≒両手×14ってとこですかねえ φ(..)
……まーた小学生レベルで間違えてたらどうしよう(苦笑) そしてこの長さだとさすがにボビンシャトルには収まりきらないので、続きは中国製大サイズシャトルで。
既にA4クリアフォルダに収まらないサイズ……40番手としては細めのミルフローラを使用して、7段目でもうこれなんだもんなあ(苦笑) ダイソー#40とかPuPuで始めていたら、いったいどんな事になってたやら……
あれ、なんか倍に値上がりしてる……?
本日の作業BGMは、モンキー・パンチさん追悼で2014年の実写映画版ルパン三世。 実写にするって聞いた時は、はぁ!?って思ってたんですけど、これが意外にちゃんとルパンで、けっこう面白かったんですよね……ww
|
No.1180
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
2015春の6段目は、サブシャトル側がほとんどチェインの巻糸として消費され、シャトルを手に持つのはFR(フローティングリング)12個の時のみ。で、リング作成時は余分な長さを左手の薬指と小指にぐるぐる巻いちゃえばいいので、巻き戻しを行う必要はなし、と。
こういうデザインの時こそ、ボビンシャトルが生きると思いますvv あるいはリングオンリーの場合とか。 ミルフローラ40でトータル両手×8(おおよそ10.5m前後)なら、なんとかぎりぎり一度で巻ききれるはずですし。 ……ボビンシャトルって、とにかく糸を巻き戻すのが面倒なんですよねえ(苦笑)
と、まあ、そんな訳で、
WIOSNA2015 、6段目の完成でっす★
■Frywolitki, Tatting, Chiacchierino: serwetka WIOSNA2015 on-line http://renulek.blogspot.com/search/label/ serwetka%20WIOSNA2015%20on-line
この、ほどよく密度の高い部分と空間とが混在しているあたりが、私好みのデザインなんですよねえvv
個人的に、隣り合うリングが重なるのは嫌なのと、できるだけ強度を増したいという好みが相まった結果、あっちこっちにVSPを足して、ピコ繋ぎしています。それに伴い、チェインの長さも微調整。 ……おかげで目数が覚えにくくて、かなりしっちゃかめっちゃかな状態に(苦笑)
双葉の葉っぱのサイズが、左右で異なるのは仕様です。 お蔭でなおいっそう、ややこしくなっちゃってまた……
そして結っている最中にうねり気味だったのは、その『リングが重ならないよう繋ぎまくった』のが原因なのでしょう。 まあ……なんとかアイロンで収めました(^^;;
収まってる、よね?
消費糸長メモ> 6段目 メインシャトル 両手×14.5 サブシャトル 両手×8
さて、次の段は、比較的よく見かけるタイプのブレード……実はやってみたことがありません。 いちばんよくわかる〜で紹介されている、「リングとブリッジ編みのエジング2」ってやつだと思うんですけど。 ……この技術本、やっぱ地味に役に立ちますわ(しみじみ)
ふうむ、改めて手順を確認してみると、7段目もけっこう、サブ側はボビンシャトル向きのデザインかも……
|
No.1178
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
|
<< 2021年01月 >>
|
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thr |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|