覚 え 書 き
よしなしことを、日々徒然に……
※ 2017年以前の記事は
こちら
になります ※
今さらながらに糸の測り方を変更
2020年03月14日(Sat)
蜂蜜ドイリー、11段目の手痛い教訓を踏まえて、まずは半端糸で15段目の試し結い。
……結局、旧きなり(濃い方の色)の方で試し結いをしてみたら、挟まれた新きなり(明るい方の色)との差が、ようやく写真でも視認できるようになりました、かね?
そしてこれまで両手を広げた長さ×1を、おおよそ0.25(4分の1)刻みで分割して計算していたのを、これからは半分及び3分の1刻みにすることにしようかと思ってみたり。
つまり、×0.33(左手から左肩)、×0.5(左手〜胸の中心)、×0.66(左手〜右肩)、×1(両手を広げた幅)と。
その方が誤差が少なそうかなあって。
で、その考え方で行くと、
メインシャトル 両手×0.66(左手〜右肩まで分)
サブシャトル 両手×1.66(両手×1と左手〜右肩)−0.5(余りが左手〜胸の中心まで分)=1.16
という長さで、63セット中、4セットほど結えたことに。
まあ、一箇所盛大にチェインの長さを間違えてますが(苦笑)
そして目数は……次の段との接続を考えると、チェインはきっちり締めつつ、FRの両脇で1目ずつほど減らしたほうが良いかもと。
それらを計算に入れて、糸長を算出すると……
メインシャトル 両手×0.66÷4セット×63セット≒10.4≒両手×11.5
サブシャトル 両手×1.16÷4セット×63セット≒18.27≒両手×19
……これまでの段や2015春を参考に、ざっくり概算していたのと同じぐらいになりましたが。さて結果はどう出ることやら??
とりあえず始めてみた、目数調整済バージョン。本番は新きなり。
チェインがほぼほぼ直線を描いていますが、ギリお椀化はしないラインです。
なにせ次の段のデザインを眺めてみると、ピコ付きミニリングは大きめリングと同じ高さか、むしろ少しぐらい引っ込んだ位置にあった方が、収まりが良さげに見えたものですから。
次の段を繋いだ時に、これが吉と出るか凶と出るか……
あ、例によって双葉部分には、vspを追加して補強を図っております。
持ち上げたりちょっと引っ掛けるたびに型崩れしないか気にかけるのも、リング同士がよじれて重なっちゃうのも、個人的に苦手なんですよねえ。
そして先日も言っていた、以前は2万7千円、現在でも相場1万2千円になっている絶版マンガ1冊が、たまたま300円(+送料550円)で出品されているのを発見して、速攻ポチったという話ですが。
届いたんですよ。
状態はかなり日焼けや角スレ・カバー折れがあって、よくこれネットに出品したなってレベル。でもまあ背割れや本体自体の歪みはなかったし、読めればいいやの気持ちで購入したので、別にそれは良かったんですが。
でもね、これだけは出品者さん……しかも個人じゃなくけっこう多数取引している、店頭でも並行販売しているという古書店さんに、一言物申したい。
何 故 そ こ に 貼 っ た
しかもよく見たら、右上にもシール剥がした跡が残ってるんですよ……
今の仕事場で古本扱っている部署もあるので、古本屋さん側の立場も想像できなくはないのですが……それでもこれは、さすがに買い手として悲しいっす(−ー;)
No.1880
(創作:: タティングレース)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのコメントは以下のフォームからどうぞ
Name
E-Mail
URL
※ https: で始まるURLは、書き込めないことがあります。お手数をおかけしますが、 http: と「s」の字を抜いて入れてみて下さい。
本文
2560文字まで
Pass
この記事のトラックバックURL
http://plant.mints.ne.jp/sfs6_diary2018/sfs6_diary_tb.cgi/202003141880
No.
PASS
<<
2020年03月
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thr
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
神崎 真
(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
サーチ :
にほんブログ村
最新の記事
今さらながらに糸の測り..
リンク
神崎へメール
私立杜守図書館
蔵書リスト
ブログ内記事検索:
AND
OR
Back to Home...
[管理用]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41