|
Doraさんの丸いぐるぐるは、最終モチーフ終了からそのまま糸を切らずに縁編みへ入ることとして、必要長を計算。両手×5を巻いて開始してみました。 一応、ひとつ前のモチーフの最終段を参考にしつつ、ちょっと余裕を見たつもりなのですが、さてどうなることやら……?
セリアの糸はちょっと太めなのか、前はPuPu両手×6がぎりぎりなんとか巻けたはずなのに、×5がちょうどMAXぐらい。 巻き戻し不要のチェイン主体というか、ほぼチェインしか使わないこのぐるぐるこそ、ボビンシャトルが最大限生きるデザインだと私は思っているので、なんとか巻ける長さで本当に良かったです。
そして寝起きなどにばね指が出ている、左手の小指。 先日作成したテラヘルツのピンキーリングを、しっかりはめております。効果の程の実感は正直ありませんけど、こういうのってある日ふと気づいたら……と、そういうものだと信じてみたい。 着け心地自体はそう悪くないというか、装着してることをしばしば忘れる程度には、そう邪魔にもならないですし。
っていうか、↑この糸の持ち方見るだけで、そりゃあ小指に負担かかるはずだわって、我ながら思います(^^;; 私チェイン作成時の巻糸を、中指と薬指じゃなく、薬指と小指に巻きつけて保持してるんですよね。しかも8の字に巻いた糸を、小指の第一関節で挟んで固定する形。
つまりずーーーっと小指を、力入れて曲げっぱなし。 ……負担がかかると判っていても、でもこれが一番テンションかけた状態でホールドしておきやすく、かつ進むにつれて少しずつ糸を送り出していくのもやりやすいんですよねえ。こう、ずっと試行錯誤を重ねながら、長い時間かけていつの間にか手に馴染んだ持ち方というか。
むしろ中指と薬指をくっつけた状態で糸を挟み、そのまま中指立てて巻糸の締め具合も微調整しろとか、どんな無理ゲーですか。指攣るわーーーっっ (ノ`□´)ノ 彡┻━┻。・;゜・。+ ってなりますww
盛本さんの書籍だと小指に何回か巻きつけて曲げるってあるし、それと負担度合いはそこまで変わらないんじゃ……ないかな? と言い訳しつつ、自己流を貫く私。 糸が滑りにくければ保持しやすいかと、小指に指サックはめてみたりもしたんですけどねえ……やっぱり細かい力調整は素手じゃないとやり難いし……ままならぬものです(´・ω・`)
|
No.1445
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
この記事へのコメント
|
猫欧州
2019/09/10/17:24:04
|
私は左手小指に2重巻きです。(盛本派?) 薬指も使うって初めて見ました。 神崎さんの自己流ですか? 前から神崎さんの「ばね指ぎみ?」の場所に疑問があったんですよね…。 私の場合左手で一番力入れてると思われるのは中指なのです。 腱鞘炎になるほど、長時間タティングしないので平気ですけど。 神崎さんはタティング進めるの早いし、お手々大事にしてくださいー!
|
No.1447
|
神崎真
2019/09/10/22:17:00
|
猫欧州さん、こんばんは〜〜 はい、完全自己流で、我ながら変な持ち方だという自覚はアリアリです(苦笑) 小指にぐるぐる巻いちゃうとテンションが調整しにくい上に、長めのチェイン(10目とか20目とか40目とか)を作成する時に、すぐに巻糸の長さが足りなくなって、一度小指からほどいて巻き直しとなるのが煩雑でして。 このやり方だと、小指と薬指の間を空けておけばそこそこの長さが確保できるうえ、じわじわ少しずつ糸玉からも引き出してこれるので……っていうか、ちゃんとしたやり方でできる人は、小指に二重巻きでそれが可能なんでしょうか(^^;;ゞ
っていうか私かぎ針編みでも棒針編みでも、糸玉側の糸を左手の小指で握って固定しちゃうんですけど、たぶん明らかに持ち方間違ってる……<そちらはいちおう母からの指導受けてた
> お手々大事にしてくださいー
はいほんとに、タティングできなくなるとストレスがマッハになるので(苦笑) っていうか猫欧州さんこそ、本気で手は大事になさって下さいね! 前歴がおありなんですから(><)
|
No.1448
|
|
|
|
この記事のトラックバックURL
|
http://plant.mints.ne.jp/sfs6_diary2018/sfs6_diary_tb.cgi/201909091445
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|