ニードルマインダー続き
2018年04月04日(Wed)
|
|
|
くるみボタンキットと超強力磁石で作ったニードルマインダー、しばらく使ってみた感じではかなり良さげです! ちゃんといつも同じ位置(胸元)にあってくれるのに、リール式ストラップで繋いでいた時と異なり、作業中に動きを制限される感覚は皆無。 位置の微調整もできるし、針やツィザーをくっつけている間もぶらぶらしないので、全然邪魔にならない。レース針が、厚みのあるボタン上で横向きに固定されていることもあり、着ているニットや膝掛けなどにレース針の先端が引っかかることも激減。
うわこれ外出先でも気軽に使えるように、ブローチピンつけたタイプ作っても良いかも……その場合、吸着力の確保に、内部に入れる磁石を2個にする必要がありそうですけど。 でもそもそも最初からブローチとしてデザインしておけば、もう出かける時から胸につけておいてもいいでしょうし。 ……ってか既成品の金属製ブローチの裏側に、磁石仕込めばいいだけの話なのか……? まあそれだと、自分好みの世界でひとつデザインにするという、ハンドメイドの楽しみは減ってしまうんですがね。
あ……くるみボタンはめ込む前に、安全ピンを縫い付けておくという裏技が(驚)
■ブローチの作り方基本の3パターン&真似したい手作りアイデア13選 - 暮らしニスタ https://kurashinista.jp/feature/detail/687
これなら手持ちの安全ピンを利用できますし、金属対応の接着剤は……とか悩まなくてすみます。 いやはや、本当にみなさま、いろいろなアイディアをお持ちなんですねえ(しみじみ)
そしてよく考えたら、針が引っかかるから使えないと判断した、こぎん刺しのくるみボタンバージョンも、裏側用としてなら問題ないんじゃねってことで、冷蔵庫から回収してきました。
とりあえず、こんな感じで3つ作成。 残りのむき出しの磁石1個は、リール式キーホルダーに仕込んであります。
↓裏側
タイルのやつは、針ならくっつきますが、ツィザーはちょっと危ういです。それにせっかく貼り付けたネイルパーツ(トップコートはラメ入り)が取れたり削れたりしそうなので、これは完全に裏側用を想定。なので磁力確保のためにも磁石をむき出しにしています(くるみボタン+くるみボタンだと、どうしても距離ができるせいか、ちょっと吸着力が弱まる)。 接着には2液混合型エポキシ接着剤を使用。これなら恐らく強度も保てるかと。
……なお、このニードルマインダーで懸念する部分としては、かなり磁力が強いので、持ち歩いてる途中でスマホとかタブレットとか各種カード類に悪影響を与えないかなんですが。 先日、仕事場でパソコン関係に詳しい人とそんな感じの話をした時には、今どきの電子機器とかカードとかで、磁石ごときに影響されるようなものなんてないないww って返答でした。 落とし物のバスカードが、「誰のですか?」ってホワイトボードに磁石で留めてあったんですよね(苦笑) それが本当なら安心できるんですけど……
|
No.267
(創作:: タティングレース)
|
|
|
|
この記事へのコメント
|
萵苣
2018/04/05/02:27:39
|
こんばんは♪ニードルマインダーが着々進化してますねぇヽ(´ω`*)ノ ガラスタイルのもかわいいです〜。
<電子機器に悪影響 あぁぁぁ、心配になるのすっごく分かります。 フロッピー使ったことがあったりすると、どうしても不安が抜けませんよね; 未だに弱い磁石でも、パソコンなんかの近くには置きたくない感じがしますもの…。
それとちょっと前のアズレージョさんの手順の説明、私は分かりやすかったですよ〜。 ばっちりかと思います(`・ω・´)b
|
No.269
|
神崎真
2018/04/05/22:45:34
|
こんばんは、萵苣さん。 ……ニードルマインダー、一組あれば充分なはずなのに、数を作りたくなるという萵苣さんの文章に共感しまくっている神崎です。 使わなくなったり壊れたり不良品だったヘアアクセサリーとか、これで有効活用できないかと、パーツ入れをひっくり返してみたりとかとか(苦笑) どうしましょう、次にダイソー行った時、また超強力磁石をカゴに入れてしまったら……
> フロッピー使ったことがあったりすると〜
ですよね〜〜 って言うか、萵苣さんもフロッピー世代なんですねww ちょっと前に仕事場で、平成生まれの人に「フロッピーですか? 研修で見たことはあります」とか言われちゃいましたからね。いやはやいやはや。
でもよく考えたら、私のスマホの手帳カバーとか、留め具部分に弱いながらも磁石が入ってるんですよ。 スマホ本体はもちろんのこと、カバーのポケットに microSD 入れるケースも想定されてるだろうことを思えば、本当に大丈夫なんだろうなあと。OA用の配線タップだって、けっこう強力な磁石仕込まれてるものも多いですし。うん、大丈夫大丈夫。……たぶん、きっと。
> 手順の説明
あ、あれで判りましたか。安心しました。 あとは4本目のチェインを接続する部分も、写真を撮らないとなんですが……忘れそう(汗) 残り一箇所しかチェイン集合部分がないので、次が最後のチャンスなのです。ちゃんと覚えておかなければ……
|
No.272
|
|
|
|
この記事のトラックバックURL
|
http://plant.mints.ne.jp/sfs6_diary2018/sfs6_diary_tb.cgi/20180404267
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|