この記事へのコメント
|
胡蝶蘭
2018/03/22/22:43:57
|
私も細糸のリングを占める時は いちいちシャトルをまわして糸のよじれを 直してリングを絞めます。 本当に余計な手間がかかりますね。 80番でもリングの大きさが揃っていて きれいですね。
|
No.238
|
神崎真
2018/03/22/23:19:33
|
胡蝶蘭さん、いつもコメントありがとうございます。 80番の魅力に囚われて、細糸の沼に足を踏み入れそうになっている私です、こんばんは。 どうしよう……この糸で「山化粧」を結ってみたくてたまりません。 さ、三段目ぐらいまでなら……?
> いちいちシャトルをまわして糸のよじれを > 直してリングを絞めます。
あ、そうです、それをメモし忘れてました! それと、リングを作成する前の左手に糸を回しかける段階でも、よじれを取っておくと多少は良さげな感じでしたっけ。 これって恐らく、シャトルに糸を巻く時の手癖も関係してるんでしょうね……以前どこだかの記事で、シャトルに糸を巻くのではなく、糸を持つ手を固定しシャトルの方をぐるぐる動かして巻くという人を見かけた気が。 私はどうしても糸を持つ手を動かしてしまうのですけれど、本当に効果を見込めるのなら、次回はそっちを試してみるのも良いかもしれません。
|
No.239
|
|
|
|
この記事のトラックバックURL
|
http://plant.mints.ne.jp/sfs6_diary2018/sfs6_diary_tb.cgi/20180322237
|
|
|
|
プロフィール |
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
最近は小物作り(主にタティングレース)などにも没頭しています。
|
 にほんブログ村
|
|