よしなしことを、日々徒然に……
※ 2018年以降の記事は、別ブログの方へUPしています ※
新しいブログへは こちら からどうぞ。



 2014年06月30日の読書
2014年06月30日(Mon) 
本日の初読図書:
448848705X背表紙は歌う (創元推理文庫)
大崎 梢
東京創元社 2013-07-27

by G-Tools
出版社明林書房の営業マン、ひつじくんこと井辻智紀は、大手取次会社を訪れた。取次とは出版社と書店、いわば小売店との間を繋ぐ問屋である。いつもの通り今月の新刊を渡して帰ろうとしたのだが、そんな彼を呼び止める男がいた。その男は名乗りもせず、井辻の名前すら聞こうとせず、底意地の悪い笑みを浮かべながら一方的に辛辣な言葉を投げつけてくる。「明林、このところさっぱり話題作を出してないしな。売れない本、ちまちま作ってんじゃねーよ」と。あまりの暴言に、井辻はただ呆然とするばかりで……「ビターな挑戦者」
名の売れ始めた新人作家 白瀬みずきが、書店まわりをすることになった。いくつかの書店に直接足を運び、挨拶をしたり在庫にサインしたりするプロモーションだ。彼女は長いことこういった活動を好まず、プロフィールもほとんど明かしていなかったのだが、新刊を出すにあたってようやく、ファンではなく書店員に会うのならばと引き受けてくれたらしい。今回の新刊は自伝的要素の強いもので、高校を舞台にした物語。その内容はかなりダークかつダーティだった。これまで顔出しを好まなかったのも、もしもファンと称する高校時代の知り合いになど会う事があったなら、精神的に大きなショックを受けるからだという話だった。ところが書店まわりの数日前になって、訪れる予定の店で井辻に話しかけてきた店員は、白瀬の高校時代の友人だと名乗った。彼、青池は白瀬のファンなのだと告げ、おめでとうを言いたいとにこやかに話すのだが……「新刊ナイト」
四十代半ばにしてベテラン営業ウーマン久保田に、井辻は相談を持ちかけられた。現在、やはり他社の営業である真柴が北陸へ出張に行っているのだが、彼に連絡をとってほしいのだと。なんでも彼女は十年ほど前に新潟にあるシマダ書店の店長と結婚していたのだが、夫の浮気のため四年で離婚し、東京に戻ってきたという。ところが最近になって、関係者のブログを見ることがあり、シマダ書店で何かしらトラブルが起きているようだと知った。だが詳しいことは判らないので、真柴に事情を探ってきて欲しいと頼みたがっていて……「背表紙は歌う」
日本有数の文学賞「東々征治郎賞」のノミネートが発表された。明林書房の作品も候補作に入っており、他のやはりノミネートされた出版社の営業達とも、いったいどこが受賞されるのかと、おおいに話が盛り上がる。受賞作発表までは、書店などでも大々的に候補作を取り上げキャンペーンを行ったりと、この時期、業界は華やかに活気づく。ところがどこからか「受賞作はすでに決まっている」という噂が流れ始めた。事実無根の話だが、出来レースなどという話が広まってしまえば、企画を盛り上げようという業界の意欲も失われてしまうし、なによりも出版社や作者に悪い印象がつきまとうことになる。この作品が受賞すると噂で名指しされた乙川出版の作家 夢田都は、ナーバスになりノミネートを辞退すると言い出した。井辻ら各社の営業マン達は、噂の出所を探るため、力を合わせて立ち上がる……「君とぼくの待機会」
明林書房から出る新刊に、推薦文を付けてほしいとあちこちの書店員に打診をしたのだが、どうも各社からの出版ラッシュもあってなかなか色好い返事をもらえない。せめて読むだけでもとゲラ(原稿)を押し付けるように置いていく日々が続いていたのだが、ある日ようやく一人の書店員から推薦文をもらうことができた。その文章自体はとても良いもので。しかし封筒には謎の文書が同封されていた。「なぞなぞを出します。」から始まる不思議なその文書は、実はよく似たものが新刊のゲラにも書かれている。ただ新刊の中では謎掛けが会話のついでに挿入されているだけで、答えは最後まで明かされていない。どうやら推薦文を書いた書店員は、そのなぞなぞの答えを解き、そして謎をかけ返したようだった。明林書房の中では皆が両者の答えは何かと首を傾げるが、気が付くとその謎解きゲームは、ゲラを渡してあった書店員達の間にも広まっていって……「プロモーション・クイズ」

平台がおまちかね」に続く井辻智紀の業務日誌シリーズ第二弾。
今回も日常に潜む謎解きで、ドロドロとした悪意などは感じられず、ふんわかと気軽に読めます。
……出版界は現在非常に厳しいそうで、確かにこのお話の中でも本屋さんが閉店したり、出版社が倒産したりといったことが幾度も語られます。
それでも彼らはへこたれない。出版社や業種(作家や編集や営業や取次や書店員など)の枠を超えて、力を合わせて前向きに、生き生きとアクティブに日々を過ごしています。
たとえライバル出版社の作品でも、面白いものは面白いと評価し、出版前のゲラを読んではああだこうだと意見を交わす。その根底にあるのは、みんな本が好きなのだという、その思い。
もちろんこれはフィクションであって、現実には業界の全員がそんなに純粋ではないのでしょう。
でも、そんなことは良いんです。こんな世界があったら良い。この仲間に自分も入れたら、きっととっても楽しそう。そんなふうに思えて、ほっこりできるのがこの作品のいいところだと思うのです。

今回、一話目の「ビターな挑戦者」は特に出版業界の厳しさが語られていました。
本が売れない。売れないから少ない部数を刷り、代わりにより多くの多種多様な本を出版する。その結果、書店には毎日新しい書籍が送られ、棚に並べられ、わずか数日で箱に詰めて返品される。書店側はその対応に追われ仕事が増えるばかり。入荷してくる本を検品し、内容を把握することすら追いつかず、押し寄せる本の洪水に飲み込まれ、押し流されて潰れてゆく ――

実際、小説・マンガ好きを自称するエンドユーザーの私ですが、最近どんどん乱立するニューレーベルの多さには、まったくついていけない今日この頃。初めて見る作者さんに、聞いたこともない出版社。二三冊読んでようやく傾向を把握したかと思えば、あっという間に消えてゆく作家・レーベルも数多く。
ましてやそれが雑誌や実用書など、すべての書籍に及んだら、いったい毎日どれだけの本が出版されているのでしょう?
ここらへんの地方には、県庁所在地にあるチェーンの大型書店にすら入荷しない本だって、山ほどあるのです。

オンライン小説から青田買いされ、ろくな校正もされないまま適当なイラストを付けて出版。結果あんまり売れなかったから、続きは出さないで放り出し。WEB版は削除かダイジェスト化されて、結果的に世から消滅という作品がどれほどあるかと思うと、本当にもう……TT

そんなこんなを考えると、取次の毒舌男・デビル大越の台詞は、実に深いです。
……っていうか、僭越ながらわたくし、彼の言動を読んでいて、どうにもこう拙作の某口の悪い不良騎士を思い出してしまって(苦笑)

それだけに、一話目ラストで井辻君がまっこうから大越さんを受けて立ち、真っ直ぐ目を見て答えてくれたことが、本当に嬉しかったのです。
ああ、井辻くんも大越さんも、本当にこういう人が出版業界にいてくれたら良いなあ! と心から思いました。

他の話もばっちり面白かったです。
最後の「プロモーション・クイズ」は、どうやら別シリーズ「成風堂書店事件メモ」とやらと微妙にリンクしているようで。
あああ、また読みたい本リストが増えてゆく……っっ
No.5964 (読書)


 マトリョーシカかよ(苦笑)
2014年06月30日(Mon) 
クリアブックカバーを着けたおかげで、愛用の布製ブックカバーに入らなくなってしまった数冊の文庫本。
これ以上本自体を傷めないためのクリアブックカバー装着ですが、しかしやはり出先では読んでいる表紙を隠すための不透明なカバーも欲しいです。しかしそのためにわざわざ、大きめのカバーを縫うのもなんだか本末転倒というか。
で、いろいろと考えた結果、クリアカバーを着ける本はどれもだいたい同じような厚さで、しかもそんなに頻繁に着けたり外したりする訳でもないことから、初心に返って本屋さんでもらうような紙製のカバーを使うことにしました(紙製カバーは厚みの違う本につけると折り跡が増えていくので、今まで避けていたのです)。

……どうせならば、ここはひとつお洒落に、そして布製カバーでは作れないようなタイプで行きたいところ。
そういえば確か以前に、ブックカバーのダウンロードサイトを見かけたような……と検索して、こちらに行き着きました。

■ブックカバー無料ダウンロードサイト | BookStyle
 http://bookstyle.e-whs.net/

様々なデザインのブックカバーデーターを、PDFで配布してくださっているサイトさん。
こちらの「古洋書」カテゴリが、私のハートを撃ち抜きましたvv
か、格好良い……(うっとり)

さらに紙製ブックカバーの掛け方として、ちょっと手間がかかるけれど、外れにくくて見た目もきれいなやり方を紹介しているサイトさんも発見。

■鈴木文具店 剥がれにくいブックカバーの掛け方
 http://www.suzu-bun.com/wrapping.html

12.のあたりがよく判らなくて少々悩みましたが、実際にでき上がってみると、表紙が良い感じに固くなって、しっかりかっちりとなってくれます。クリアカバーのフィルムが上部にはみ出して少々見苦しかった部分も、この紙製カバーで覆うと革装丁を思わせる印象になって、むしろ格好良く思えてきたりとか(笑)

  

このサイトさんに書いてある通り、母も「昔の本屋さんは、こういうふうにやってくれてたよ」と言っていました。職人気質だったんですねえ(うんうん)



遠目には、本当に古びた革の表紙が並んでいるように見えますvv
とりあえず厚手用・薄手用・通常用の3つ作ってみました。つくりがしっかりしているので、これだけあれば大抵の本に使いまわせると思います。

……うーわー、これいっそビニールシートでコーティングしてやろうかなあ。そしたら手汗も擦れるのもどんと来いだもんなあ。

あ、ちなみに背幅 2.5cm の厚手用は、PDFをA4用紙にそのままの印刷で行けましたが、1〜2cm の薄手・通常用は、少々縮小して印刷しないと、本に合わせて折った時に模様がはみ出してしまいました。うちのプリンターでは90%でちょうど良いぐらい。
ただプリンタのプロパティで縮小すると、印刷が紙のすみに寄ってしまって、折った時のバランスがちょっと……あと個人的に、もう少し色合いが明るいほうが好みなんですが、PDFを任意のサイズと色調で用紙の真ん中に印刷する方法ってあるのかな……?

追記:
PDFファイルをJPGに変換し、 Excel に画像挿入。ページ設定で「拡大/縮小」を113%に設定したら、画像のプロパティで設定したサイズ(ミリ単位)と、実際にプリントアウトしたサイズが一致してくれました(あくまで我が家での EPSON PX-1004 の場合です)。
後は余白タブで「水平」「垂直」にチェックを入れれば真ん中に配置できる、と。
明るさやコントラストも Excel 上で調整できるので、一石二鳥です。

追記2:
このカバーの掛け方を、動画で説明して下さっているのを発見しました。
非常に判りやすい上、こっちのほうがよりやりやすそう……



なお、背表紙部分に入れる切り込みは、左右に1cmぐらいは広めに取ったほうが、本自体を傷めにくいと思います。
No.5965 (創作)



<< 2014年06月 >>
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

 プロフィール
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
ちなみに当覚え書きでは、
ゼロさん= W-ZERO3(WS004)
スマホ= 003P(Android端末)
シグ3= SigmarionIII です。

サーチ :


 最新の記事
 2014年06月30日の読書
 マトリョーシカかよ(苦..

 リンク
 神崎へメール
 私立杜守図書館
 蔵書リスト

 

   

 ブログ内記事検索:
 
 AND OR  


Back to Home...

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41