よしなしことを、日々徒然に……
※ 2018年以降の記事は、別ブログの方へUPしています ※
新しいブログへは こちら からどうぞ。



 2012年06月11日の読書
2012年06月11日(Mon) 
本日の初読図書:
4062007924写楽殺人事件
高橋 克彦
講談社 1983-09

by G-Tools
浮世絵を研究する世界には、現在大きく分けて二つの派閥が存在する。一方は版画絵に重きを置く「江戸美術会」、もう一方は肉筆画こそ浮世絵の原点とする「浮世絵愛好会」。前者は大学や美術館などが多く関わるアカデミックな集まりであり、後者は在野の有志から構成されている。両者の間には熾烈なまでの意見の対立があった。
西島教授は、「江戸美術会」の代表として、浮世絵研究界に名を馳せている。その専門は写楽についての研究だ。彼の影響力は全国の大学や美術館、出版業界にまで及んでおり、彼の意に逆らうことはそのまま浮世絵研究から追放されるに等しかった。
二十六歳になる津田良平は、そんな西島教授のもとで助手として、はや四年を過ごしている。彼はごく素直に西島を尊敬しており、やはり写楽についての論文をいくつか発表していた。
そんなある日のこと、「浮世絵愛好会」の代表である嵯峨英春が急死し、西島の代わりに津田が葬儀へ参列することとなった。嵯峨の死はおおむね自殺と見なされていたが、対立関係にあった西島について、なんらかの責任があるのではないかとする無責任な噂も流れているようだった。
そして津田はその葬儀の場で、かつて西島の怒りを買い破門同様の目にあった、十年ほど先輩の国府と再会する。国府はゼミから追われてもなお浮世絵への興味を捨てきれず、嵯峨と親しくしていたのだという。
もともと国府とは馬があっていた津田は、懐かしく旧交を温めた。
それから数日後 ―― たまたま訪れた古書市で、津田は嵯峨の義弟である水野から、一冊の古い画集を譲られる。明治時代に東北の旧家が自費出版したというその図録は、たいした値打ちもないように思われた。しかし津田はその中の一枚の写真を見て驚愕した。無名の作家による秋田蘭画に、「東洲斎写楽改近松昌栄画」という落款が書かれていたのだ。
写楽 ―― それは津田が専門としている、あまりにも高名な浮世絵師の名である。わずか十ヶ月の間に百八十枚もの浮世絵を量産し、忽然と姿を消した謎の絵師。その素性は未だ判らぬまま、別の作家が名を変えて描いていたとする別人説、多くの人間がひとつの名を共有していたという工房説など、多くの説が持ち出されては論議をかもしている。
もしかしたら、この無名の秋田蘭画師「近松昌栄」こそが、写楽の正体なのではないか。
これまで語られたことのない新たな説の予感に、津田は興奮を隠せなかった。西島に相談し許可を得た津田は、さらなる手がかりを求めて秋田へと向かった。画集を見せられた国府もまた協力を申し出てくれ、東京で別方向からのアプローチを試みる。
秋田でのフィールドワークでは、国府の妹である冴子が同道してなにかと力を貸してくれた。そうこうするうちに多くの裏づけ資料が次々と見つかり、津田は自説への確信を得るに至った。そうして論文を書き上げ、西島へと提出したのだが……それらの行動は、やがて恐ろしい殺人事件と、その謎を解くことへ繋がっていくのだった ――

途中で三毛猫(マンガ版)にそれつつ、四日かけてなんとか読了。
先日ドラマでやった『塔馬教授の天才推理(1)隠岐島の黄金伝説殺人事件』にご登場の、塔馬教授が出演する作品群……の1冊目です<彼の登場は2巻目かららしい
シリーズものは刊行順に読むべきだろうと、まず「浮世絵三部作」の1巻目である今作から手をつけてみました。
……中盤までが長かったです。ハイ、要するに浮世絵についてのうんちくが一段落つくまでです(苦笑)
誤解なきように言っておきますと、うんちく自体は非常におもしろかったですよ?
新たな学説を組み立てるため、文献をあさりフィールドワークへおもむき、同行したほぼ素人相手に噛み砕いた説明をして……その内容は、とても興味深く楽しめました。
ただいかんせん、浮世絵やその周辺まわり、当時の文化人の名前とか田沼政権の没落などに関する基礎知識が、あまりにも少ないもので……語られる内容を「ほーー」「ふーーーん」と感心しながら眺めるに留まってました。これ、基礎知識ある人だと、もっとワクワクしながら読めたんだろうなあと思うと、ちょっと悔しかったです。
ちなみに私は歌麿と北斎の見分けすらあやしく、そもそも写楽がそんなに短期間に大量の浮世絵を描いたのち、ぱたっと消えた謎の人物だと言うことすら知りませんでした。なんとなーく、別作家の別筆名だったという説もある、ぐらいは聞いたことがあった程度で。
そんな私をも引き込んでしまう、緻密に組み上げられた「写楽=秋田蘭画師説」。そして世紀の発見を手にしながらも、無名の助手と言うだけで、その手柄を恩師に奪われる津田の苦悩。浮世絵界の未来を思えば、たとえ発表者が誰であっても、新説を広く認められればそれで良いのではないかという思いと、弟子の手柄を奪おうとする恩師や兄弟子達への深い失望。
そして最後の最後で明らかにされる、津田が誰より信頼していた国府の遺した、衝撃のどんでん返し ――
いやはや、見事でございました。

新説を導き出すことについて、物的証拠の集め方とかが「その程度で良いの?」と思う部分はありましたが、実際の世界では案外こんなものなのかな、とも思ってみたり。
ミステリ部分についても、「ああ、そういうことね」と半ば舐めながら読んでいたら、国府さんの告白で驚かされて大満足。そのあたりを頭に入れて、もう一度読み返したいぐらいですよ。

あとこれは内容には関係ないのですけれど、三十年も前に書かれた作品と言うことで、ひどくツボにはまった文章がありました。
ワープロについての説明で、

「(中略)フロッピーって言うの? レコードのようなものだって聞いたけど(中略)肝心の機械がないと読みとれませんよって言われて……でも、文章だけなら印刷機で作れるらしいのね」
「うん。プリンターでね」

当時はまだあまり世間に知られていない、最先端の技術だったんでしょう(笑)<ワープロとフロッピー
実際、私が中学生の頃に両親からお下がりでもらったワープロなんて、記憶媒体がカセットテープでしたからね……(遠い目)

そんな時代に書かれたお話が、今なおこれだけの吸引力を持っていることにも、改めて感嘆するのでした。
No.3815 (読書)


 ファイル・フォルダ名が大文字になる
2012年06月11日(Mon) 
ええと、このへんは正直よく判らないので、信憑性のないメモ書きです。個人の責任でお読み下さい&むしろ間違っていたら、御教授いただけるとありがたいです。

えーとですね、 miniSD にデータをバックアップしたら、ファイル名や拡張子が大文字に変わってしまうことがありまして。ちょっと調べてみたら、これはHDDと miniSD のフォーマット属性が違うことから来るのかもしれないということで。

普通、 Windows などに内蔵されているHDDは、 NTFS とかいう形式でフォーマットされている。そして外付けHDDは、さまざまなOSなどへの汎用性を高めるため、ちょっと旧式な FAT32 形式になっている、と。ここまでは確定。
でもって、さらに古いフォーマット形式が、なにやらあるのかな?
そしてSDHC形式以前のSDカードなどだと、その古い形式でフォーマットされているため、そのカードに NTFS やFAT32 に保存されていたデータをコピーすると、ファイル名やフォルダ名・拡張子が大文字に変わってしまうということなのでしょうか?? ちなみにゼロさんはSDHCの miniSD 未対応です。

……うーん、まあ普通に使っている分には、別にそれがどうしたという事でもあるのですが。困ったことに、サイト作成者にとってはこの現象、死活問題でして。
なぜならホームページでリンクを貼る際は、大文字・小文字が別認識されてしまうからです。
つまりネット上にアップロードしたファイルは、「 index.htm 」と「INDEX.HTM 」が別ものと見なされてしまうのです。なのでファイル名が大文字に変わると、そこでリンク切れが生じてしまう訳で。
一ヶ所や二ヶ所ならそれでもなんとかなるでしょう。しかし数百ファイル&フォルダで構成されるHPのリンクをすべて書き換えとなったら……いや、すべてならまだ一括検索置換でなんとかなる。問題は、ファイル名の変化する法則が、まったく予測できない=変化するファイルとしないファイルがあるというところです。

これは困りました。こんなことが起きてしまうのでは、バックアップがバックアップになりません。
そこでいろいろ検索してみたのですが、専門用語とかが多すぎて( ? _ ? )

いちおう、この対策なんか当てはまるんでしょうか??

■wxp:使用法ヒント
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1046

> ネットワーク経由でファイルを受け渡すか、8.3 形式に収まらない長いファイル名を使用するなどで回避

ええとつまり、miniSD 内のバックアップフォルダを共有設定にして、

\\〈パソコン名〉\〈 miniSD 〉\バックアップフォルダ

といった形でアクセスするようにすれば良いってことでしょうか(悩)

ぶっちゃけ、私の脳味噌ではついていけてません( @ _ @; )
そもそもの原因の認識からして間違っているのかもしれないし。ううむ、PCの世界ってややこしい(汗)

結局、バックアップを miniSD にとるのをやめるのが最善ってことで、ファイナルアンサーとなったわけですが。

……ただいろいろ調べていたら、「そういえば昔は、ファイル名に全角4文字しか使えなくって、保存名考えるのに脳味噌悩ませたなあ」ということなどを懐かしく思い出してみたり。
今は阿呆なほど長いファイル名でも普通に使えますから、便利になったものですよねえ……(しみじみ)
No.3816 (電脳)


 リサーチしてみたり
2012年06月11日(Mon) 
小説サイトを運営していると、気になってくるのが「うちのページのレイアウトは、はたして訪問者様にとって読みやすく出来ているのだろうか?」ということ。
いろいろなHP作成指南サイトやアンケートを参考に、できるだけ読みやすい色・文字サイズ・行幅・余白を心がけてはいるのですけれど。
……人の好みは千差万別、ついでに言えば、PCの環境も十人十色。
誰にもマッチするレイアウトというのは、ありえない存在なのですよね。

そんなところへ、こんな Javascript を見つけてしまいました。

■小説HTMLの小人さん --- 小説ページデザインチェンジャー
 http://htmldwarf.hanameiro.net/tools/DesignChanger.html

サンプルページにボタンを設置して、文字サイズ・左右余白・行間、文字及び背景色を閲覧者の好みにカスタマイズもらうと、その設定が全小説ページに反映されるツールです。
Cookie を利用することで、再訪問したときにも引き続き同じレイアウトで読むことができます。

試しに設置してみました。

サンプルページ

↑でお好みにカスタマイズしたのち、こちらをご覧になってみて下さい。同じように調整されていれば成功です。 ※要 Javascript と Cookie を有効。

追記:
すみません、私の環境だと、一度ブラウザを閉じるとレイアウトが初期設定に戻ってしまいます。 Cookie は有効にしてるんですが……そしてツール配布サイトのサンプルページも、同じくブラウザ閉じると設定が戻ります。私だけでしょうか??

追記2:
なんとかなった……と思います。多分、一応。


……これ、サイト全体に反映してほしいという方、いらっしゃいますかね?

設置自体は、一括検索置換を駆使すればなんとかなると思うんですよ。まあ多少は手間もかかるでしょうが、けして無理な話ではないはず。

ただなあ……そこまで神経質になる必要はあるのか。それとも、やはり少しでも多くの方に配慮することを考えた方が良いのか。……悩みどころです(−ー;)

そんなわけでちょっくらリサーチ。
この機能あった方が良いと思う方、別にいらないという方、それぞれの御意見をヒトコトでも拍手でも、ここのコメントからでも教えていただけると喜びます。あ、無記名で全然オッケーですので。
ついでに、この部分のレイアウトが読みにくいとか……そんなあたりも聞かせていただけると、今後の参考になるかもしれませんです <( _ _ )>

追記:
リサーチは終了いたしました。
ご協力下さった方々、ありがとうございました。
No.3817 (電脳)



<< 2012年06月 >>
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 プロフィール
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
ちなみに当覚え書きでは、
ゼロさん= W-ZERO3(WS004)
スマホ= 003P(Android端末)
シグ3= SigmarionIII です。

サーチ :


 最新の記事
 2012年06月11日の読書
 ファイル・フォルダ名が..
 リサーチしてみたり

 リンク
 神崎へメール
 私立杜守図書館
 蔵書リスト

 

   

 ブログ内記事検索:
 
 AND OR  


Back to Home...

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41