よしなしことを、日々徒然に……
※ 2018年以降の記事は、別ブログの方へUPしています ※
新しいブログへは こちら からどうぞ。



 後始末も大事なんです
2016年05月22日(Sun) 
昨日インストールしたアプリで、某何度も読み返しているオンライン小説や自作の下書きの朗読を聞きながら、これまでの試作・失敗作の後始末をば。



着色や接着に失敗したガラスタブレット(ネイルパーツ付き)を、まとめてフィルムケースに入れて、ダイソーで買ったネイルリムーバー(除光液)をドボドボと。
百均のしかも130mlも入ってるやつだと思うと、惜しげもなく使えていいですね。
中に入ってるパーツの容積を考えると、たぶん10ccも使ってませんし。

うっかり揮発した気体で蓋が吹っ飛ばないよう、ときどき開け閉めしつつカチャカチャとシェイク。
数分で塗装(複数種類)が溶けてきたようで、色も完全にドドメ色っていうか、放置していた水槽のような色に変化。



塗装に失敗しただけのものは、この段階でもうすっかり綺麗になってました。
割り箸で取り出しティッシュで拭いたら、完全に元通りです。
まあ基本はマニキュアか油性マジックで着色してましたから、そりゃ除光液なら簡単に取れますわな。

ただエポキシ接着剤やレジンで二つを接着したものは、なかなか手強く。
途中、温めると良いという情報を見つけたので、ちっちゃいタッパーに熱湯を入れてしぶとい3組を浸してみました。
その間に沼色になった除光液は捨て、綺麗になったものはティッシュで拭き拭き。
そして3つのうち2組は熱湯のおかげで剥がれてくれたので、底に残ったエポキシ接着剤も除去すべく新しくした除光液へ。そしてどうやっても剥がれてくれない最後の1個は、仕方ないのでそのまま一緒にドボン。

物によっては数日かかる場合もあるらしいので、まあ気長に待つとします。

……そしてそんな作業の合間に、こんなことをまたしていたりするんですがww




話は変わりまして。
9月初めに買ったウェットティッシュがそろそろなくなりかけていたので、詰め替えを購入したのですよ。



近所のドラッグストアでおよそ250円。通販より安いぜとほくほくで購入したんですが……いつの間に150枚から130枚入りにリニューアルしてたんだろう……?
詰め替えじゃないボトルで150枚の方とも、30円ぐらいしか違わなかったし……ボトル入り買ったほうが、お得だったんじゃ。まあエコってこともあるので詰め替え用にしましたけど。

もともとは机周り及びOA機器の手入れ用に購入した、このウェットティッシュ。
『手肌に優しいノンアルコール』の文字に誘われ、手を拭いたり顔や首筋を拭いたり、最近はこまごまとしたクラフト作業の後とかにも惜しみなく使用。そしたら前は半分の枚数(70枚)を使い切るのに二年ぐらいかかり、すっかり中身が乾いて途中で水を足したりしていたのが、今回は8ヶ月ちょいでなくなっちゃいましたよ。
手や顔、特に目の周りとかにも使うことを考えると、さすがに百均製品は怖いので、こればかりはドラッグストアの日本製をチョイス。
この製品は日本製・ノンアルコール・無香料・リーズナブルと、非常にありがたいので、迷わずリピートしました。

……ただなあ……日本製なのに『ウェットティシュー』と書かれている、そのパッケージのパチもん感が、なんともかんともww


そしてここ数日、ついついパワーストーンについていろいろ調べていて、ふと気になったことが。
むかーしむかし、海外へ行った時に入手した3cmほどの水晶玉を持っているのですが。
父に「そんなの偽物に決まってるがな。まあ、お前が綺麗だって思ってるんならそれで良いんじゃないか?」と。
たぶん本人は慰めるつもりで盛大に「お前には見る目なんかなくて騙されたんだ」的突き落としをかましてくれたあれは、やっぱり偽物だったんだろうか……と改めて思っちゃいましてね。
そしたら見分け方の情報を見つけました。

■天然水晶と溶解水晶 〜水晶とパワーストーンのお店「Shylph」〜
 http://shylph-e.ocnk.net/page/4

> 1.白い紙に極細の線を引くか、髪の毛を1本用意します。
> 2.その線(髪の毛)の上に水晶球を置き覗き込んでください。
> 3.水晶をいろいろな方向にゆっくりと動かしていきます。
> 4.どこかの場所で、線が2本に見える場所があります。

> ・線が2本に見える(ちょっとブレて見える)場合は「天然水晶」


おお、これは疑いようもなくはっきりと明確な基準!
さっそくドキドキしながら試してみると……



よっしゃーーー、水晶(合成の可能性は残るけど、観賞用としてはほとんど流通してないとのこと)だったーー!!(^^)
よーく見ると、内部の一箇所にわずかに白い筋が残っているので、大丈夫だと信じてはいたんですが……やっぱり人から言われると気になっちゃって……ごめんね、疑って>水晶玉

折しも今宵はちょうど満月。
部屋から綺麗にお月様が見えているので、お詫びがてら他の石と一緒に窓辺に置いてみてます。
ヒーリングパワーなんてものは信じていないけれど、たまにはこんな真似をしてみるのも良い、かも?
No.7573 (創作)


 今年は玉とタッセルで
2016年05月20日(Fri) 
ハンドメイドと呼ぶのもおこがましいですが。
昨日はこんなものも作っていました。



ちょっとキャッツアイを思わせるような光り方をする、ナチュラル系な玉かんざし★
……はい、手作りとか言える代物じゃありません。単に金具へビーズを通しただけです(笑)

金具はこれの黒、

かんざしパーツ 1本〜(銀/金/黒)

かんざしパーツ 1本〜(銀/金/黒)
価格:864円(税込、送料別)


そして玉部分は……



ウッドビーズです(苦笑)

いやほら、とんぼ玉にはさすがに手が届かない(下手な天然石より高い)んですけど、ウッドビーズなら安いし自分で着色もできるし、他の工作にも流用できますし、ねえ?

そしてこの『ナチュラルウッドビーズ』というやつ。いつも使っているメーカーのとは、少し変わった風合いをしているようなので、前々から試してみたかったんです。
20個ずつはちょっと多すぎるので、4個×5種類入っているというミックスを選択。

……ちょっと予想していたより、色が濃かったかな?

  

特にピンクは、ピンクというより完全に赤。
とは言えこれはこれで、なかなかどうして。かんざしとして使うには、むしろシックで良いかもしれません。

なお大きさ的には、今まで使用していた1.5cm玉より、さらに縦サイズが小さくて実寸1.3cmといったところ(横直径は1.5cmある)。なのでサイズ合わせに追加している小さい方のビーズも、ひとまわり大きい(縦横ともに実寸9ミリサイズ)のじゃないと隙間が空いちゃいました。
あと穴もかなり大きく、このパーツで留められるギリギリ。
まあそのあたりは、もし駄目そうなら穴を小さくする手立てもいろいろ考えついていたので良いんですが。

そんなこんなで、今年のかんざしは玉と房飾り(タッセル)系で行こうかな、とか。
……去年から結い方を変えたせいで、金属パーツが揺れる系は、髪の毛に引っかかりやすくなっちゃったのも理由のひとつだったりして(苦笑)

ああでもこの水色の玉に、大きめシルバーのフェザーチャームと房飾りを合わせたら、ネイティブアメリカン風味な面白いかんざしパーツになって、くれないかなあvv
No.7571 (創作)


 盲点だった……
2016年05月19日(Thr) 
イメージコンセプトは虫入り琥珀。
試作に試作を繰り返し、手を変え品を変え、糸で包まず着色や接着をした段階でボツにしたタブレットも数知れないアレが、ようやく……ようやく満足の行く仕上がりとなってくれました。



「琥珀蝶々・改」です!
やっと、やっとここまで辿りつけたんやで……(T▽T)

透明感とほのかなムラを兼ね備えた飴色の中に、浮かぶは羽を広げた黒い蝶々。
こういうのが作りたかったんだよ〜〜《o(><)o》

先日作ったのと比べてみると……



ほら、蝶々の映え具合がまるで違います。
素の金色のままで入れると、飴色の中に溶け込んでしまって、光を反射する角度か逆光のとき以外は、よく見えないんですよ(しょぼん)

なのでなんとか蝶々を黒くしたかったのですが……これがなかなかうまく行きませんで。
金属製のネイルパーツである蝶々を、最初はお約束通り油性マジックで塗ってみました。
結果、仮止めのため薄く塗ったトップコートの上に置いた瞬間、色が溶けてトップコート全体がずず黒く染まりました(−ー;)<いろんな人が通る道らしい

なら同じマニキュア同士は……と、黒いネイルで塗ってみたら、粘度が高すぎて透かし模様が潰れるどころか単なる黒い塊に。

次は油性マジックで塗ったのを何かでコーティングすればいいかと、セロテープで挟んでから封入してみました。
……ぱっと見はいい感じだけど、注視すれば蝶の周囲にぐるっと隙間が空いていて、間に挟んでいるのが丸判り。

あとは、油性マジックで塗ったあとに水性ニスで薄くコーティングしてやると良いという情報を見かけ、わざわざ新品を買ってくるしかないかと思ったのですが。

です、が。
いろいろ調べている中で、水性マジックでレジンアートをしている方もいらっしゃるという、そんな情報を見かけたのですよ。ちょっとどこのサイトだったか見失ってしまったんですが、ガラスやプラスチックにも書くことができる、水性顔料マジックを使っているということでした。

え? 水性マジックってプラスチックやガラスや金属が相手だと、弾かれて色が乗らないんじゃないの??
今の今までそう思い込んでいたので、これまでプラバン細工をする時なども、自宅にあるマジックは「水性」という文字を見るだけで「駄目」とハネていたのですが。
しかし……



母のところにあった、これ。
よーーーく見てみたら、「〜ガラス・プラスチック・金属等にも〜」って書いてあるじゃないですか!! しかも15色セットなんて、実に豪華な品揃え。

水性なら、レジンだけでなくトップコートにも耐えてくれるかも……? と、試してみたのですよ。



なんだよ、めちゃめちゃ綺麗に塗れるじゃん!!
しかも試しに除光液で拭いてみても、全然落ちません。ある意味不可逆性がやばい(汗)<やり直しが効かない作業に弱い

で、いつものように油性マジックをトップコート含ませた筆先でこすって溶かすやり方で、透明感のある茶色に着色・乾燥させたガラスタブレットを2個用意。
片方へ改めてトップコートを1滴垂らし、ドキドキしながら水性マジックで黒くしたネイルパーツの位置決め・仮止めをすると……おお、まったく色が滲まない!
そして制限時間に縛られると墓穴を掘ると思い知ったので、今回はセリア(系列)のUVレジンを少量垂らして、もう一個のタブレットを乗せ、直射日光の差し込む窓辺に二時間ほど放置した結果が……



このように仕上がった次第なのですよ。
ふぉぉお……パーフェクトじゃないか……多少のムラとか気泡が、むしろより琥珀っぽくていい感じvv
金色のままで満足しなくて、本当に良かったです(しみじみ)

……これで加工方法が確立できたし、さて今までの失敗作は、除光液に漬け込んで元のパーツに戻すかな……(苦笑)<けっこう大量に失敗してる

なお、前回は糸の色が濃すぎてよく見えなかったでしょうが、側面にはこんな感じの飾りフレーム編みを入れています。



こうすると全体のボリュームがアップするという効果も、もちろん狙ってはいるんですが……一番の理由は、2個合わせたガラスタブレットの、接着面を隠すためだったり(^ー^;;)ゞ

今回使用した材料は、

 ガラスタブレット:直径14ミリ×2個
 ネイルパーツ:蝶々(ダイソーの5ミリサイズ) ※レンズ効果で倍ぐらいの大きさに見えてます
 ロウ引き糸
  はしご編み芯紐:40cm×2本
  はしご編み編紐:120cm
  飾りフレーム編紐:60cm×2本
 ストラップパーツ:1個
 UVレジン(セリア)
 透明マニキュア(トップコート)
 油性マジック(茶)
 水性顔料マジック(黒)

以上です。
蝋引き糸は、合計で3.2mですね。たぶんビー玉(通常サイズ)とかでも、同じぐらいの長さで行けると思います。
なお飾りフレームは、本体はしご編みの編紐(120cm)がけっこう余ったので、それを今度は芯にして、両側からそれぞれぐるっと一周(計2周)させました。そしてバチカン部の平結びは、本体はしご編みの芯紐の続きで結んでます。
糸の節約も大事ですが、処理する糸端の数をできるだけ減らすのも、仕上がりを左右する大きなポイントだと思うのですよ(しみじみ)<今回は結び目5箇所、糸端10本を焼いた

ロウ引き糸の焼き留めについて、ようやく掴んできたコツとしては、

1.糸を切る時は短すぎても駄目だけど、長すぎるのもアウト(3ミリぐらいが限度?)
2.炎で炙る時は、焦ってはいけない。火の青い部分でじわじわと溶かし、糸が燃えてしまったらすぐに吹き消す。
3.溶けた糸端を押さえる時も、慌てずに。一呼吸置いてちょっと冷めてから、指先で押さえてなじませる。

といったところでしょうか。
特に2番は大事です。
ロウ引き糸に火がつくとそこが焦げて黒くなってしまい、糸の色によっては台無しになってしまうので。焼くというより溶かすというのを念頭に置くのが大事みたいです。

ああそれにしても、細かい作業やり過ぎて頭が痛え……<自業自得です
No.7569 (創作:: マクラメ)


 今度こそ!
2016年05月17日(Tue) 
父や母からさんざん酷評された、黒曜石の矢じりを使用したペンダントヘッド
悔しかったので改めてリベンジしてみました。
……糸を切るだけで同じ石を何度でも使いまわせるのが、マクラメの面白くかつエコなところですよねww

で、もって。



今度こそどうだ!
これなら、これなら如何なものか!?

矢じりのくびれ部分も、あえて糸を多めに巻きつけて埋め、鏃というより小刀っぽくしてみました。
これでもう……人が首吊ってるみたいだなんて……(しくしくしく)

光にかざすとほのかに透けて、裏側の糸が見えたりとかします。



使用したロウ引き糸は、1.5m×2本。
ちなみにペンダントヘッドと銘打ってこそいますが、実際にはこれ、車のお守りにしています(笑)
フロントガラスにつけると、道交法的にも視界を妨げる安全上にもよろしくないらしいので(あと透明な吸盤がレンズになって、車内が火事になる危険性もあるらしい)、ハンドルの横のワイパー動かすレバーにぶら下げ。
ほら、黒曜石ってトラブルや危険を寄せ付けない魔除けの効能があるって言いますし、さらに刃物の形ですから、悪縁を断ち切る的な?

……あ、でもいろいろ調べてみたら、けっこう今の自分の精神状態に合いそうかも……普段から身につけといたほうが良いかしら(笑)
今は肩こり防止の磁気ネックレスに、ストレス・不眠の解消、精神をリラックスさせたりポジティブに毎日を過ごしたいときに効果があるという、グリーンフローライトの浮き玉包みを通してるんですが。 睡眠リズムは、だいぶマシになってきたからなあ……


そして今日も今日とて百均を巡ってきたのですよ。



今までダイソー系のレジンしか使ったことがなかったので、得々屋のも試してみることに。たぶんセリア系で扱ってるのと同じやつです。
内容量はダイソーのより1g少ないですけど、しぼり出しはしやすいかな?
そして透かしパーツは、以前にセリアで買ったやつより倍ぐらい大きいので、両側から着色済みガラスタブレットで挟んだら面白いかなあ、と。
しかし今回の一番の収穫は、なんといってもこれ!



ガラスナゲットですよ、お嬢さんvv
園芸コーナーにあったので、たぶん植木鉢とかに入れる用のものなんでしょう。黒しかなかったのは無念ですが、一番小さいのでも1cm×2cm。大きいのだと長径3cmぐらいあるのが32個、全部で200gも入って108円!
ああ、これでいちいち碁石に艶出しトップコート塗る手間も省けるし、真円だけじゃないからバリエーションが広がりつつ、スキルアップにも繋がります♪
ってかこれ、普通にネット通販しようと思ったら、送料入れると100グラムでも千円超えますよ……いやあ、いいものを見つけた。
透明もあったら言うことなかったのになあ(ぼそ)<透明なら着色し放題

やっぱりまた、遠くにあるセリアに足を伸ばしてみなきゃ駄目かしら……
No.7563 (創作:: マクラメ)


 アレンジ編その2
2016年05月15日(Sun) 
昨日に引き続き、マクラメ糸によるかんざしアレンジ、その2バージョンです。



今度はシンプルに糸を1色で行ってみました。
っていうかむしろ、こっちを先に試してみるべきだったんじゃ(苦笑)

必要な材料、



 おハシ:1本
 ロウ引き糸:80cm×1本
 丸カン:1個

飾り部分は除いています。
あくまで軸部分にどうやって金具をつけるかという試みですので。

お箸の処理については、昨日も書いた通り。
適当な長さに切って、先端を鉛筆削りやヤスリで尖らせつつ適度に丸め、マジックやマニキュアなどを塗っておきます。

で、結び方。
今回もひたすらタッチング結びです。1色・1本の糸を使用するので、昨日よりもさらに単純です。
ポイントは、



結び始めの糸(親指で押さえている方)を、箸の尖ったほうにむけておき、軸糸に見立てた箸といっしょに、タッチングの中へ結び込んでゆくこと。



あとは昨日と同じように、ある程度結んだところで編糸の方へ丸カンを通し、好みの位置までタッチングを続けます。
良い長さまで出来たら、結び始めの糸と結び終わりの糸を固く結んで、余った糸を切り落とし。ライターで焼き止めたら、ドライヤーの熱風を当てて仕上げ。



で、こうなる訳です。
よりシンプルかつ癖のない形になりました。



焼き留めのできないヘンプやタコ糸などを使用する場合は、残った糸にビーズを通すなどして、そのまま飾りを作っていくのも良いんじゃないかと。
No.7562 (創作:: マクラメ)


 アレンジ編
2016年05月14日(Sat) 
10日ほど前に、↓こちらのサイトを参考に作ってみたお箸とマクラメ糸による簪。

■浴衣や和服に「手作りかんざし」を♪まとめ髪ヘアアクセサリーの作り方 - Latte
 https://latte.la/column/36066196

やっている途中で応用を思いついたので、実験してみました★



必要なものは、

 おハシ:1本
 ロウ引き糸:50cm×2本
 丸カン:1個

以上です。 ※飾り部分は含んでいません。あくまで軸部分だけの材料です。



糸はいつものダイソー・リリアンに、仏壇蝋燭でロウ引きしたもの。今回はクラシックカラーの緑とオレンジを使ってみました。
そして丸カンは適当なサイズのが手持ちになかったので、二重丸カンを使いましたが……たぶん普通の丸カンのほうが、のちのちパーツを付けたりする時などに取りまわしやすいと思います。

手順としては、二重ねじり結びよりはるかに簡単でした。

まずはハシを好みの長さに切って、先端を鉛筆削りやヤスリで整え、必要ならマニキュアなどを塗って処理しておきます。
そのあたりは、うちの「簪の作り方(お箸編)」で詳しく説明しているので割愛。

……今回私が使用したのは、かんざし使用最初期に楽天で買ったお箸かんざしが壊れたので、その軸を再利用したものなんですけどね(苦笑) 限りある資源は大切にww

で、肝心の結び方ですが。
タッチング結びを半目ずつ交互にしていくだけです。



まずは1本目(緑)の糸。
結び始めを数センチ残して箸の尖った方に向け親指で押さえ、箸を軸糸に見立ててタッチングを半目結ぶ。
次にもう一色(オレンジ)の糸も同様に、最初に結んだ糸(緑)の結び始め側と箸をまとめて軸にしてタッチング半目。
で、最初の糸で次の半目を結んで緑が一目完成。
オレンジの糸で半目結んで、オレンジも一目完成。
緑とオレンジが交互に配置されるように、きつく締めながら隙間ができないように結んでいきます。



半分ぐらい結んだところで、結び始めの糸を最終的に内部へ隠せる長さまで短く切ります。この時、たるみが出ないよう、よく引っ張っておいてから切るのがポイント。
さらに結んでいる方の編み糸は、2本そろえた状態で丸カンに通します。
あとは同じようにタッチングを続けて、結び始めの糸を覆い隠しつつ、好みの位置まで来たところで本結び。残った糸を切ってライターで焼き留め。
ドライヤーの熱風を当てて仕上げれば……



ロウが溶けて馴染み、きっちり固くなりました★
多少がとこ力を込めてみても、まったくずれたり緩んだりしません。



うんうん、いい感じvv
わざわざ糸を2本使わずとも、単色で良いなら1本×1m(80cmぐらいでも十分かも?)でやれば、さらにシンプルに仕上がるんじゃないでしょうか。
その場合は、結び始めの糸を切らずに残しておいて、最後に結び終わりの糸と本結びして焼き留めれば良いかな?


2016/05/15 追記:
単色バージョン、やってみました。
やはり糸は80cmぐらいで良かったです。


リリアン+お箸+ロウソク+丸カンで、すべてイチから揃えても108円×4=432円で2本作成できる計算です。ほーら、リーズナブル♪<今回はすべて手持ちで賄ったので、出費0円

……糸をロウ引きする手間を考えると、ちょっとあれかもしれませんが。
私の場合、そのロウ引き作業すらもが娯楽というか、気晴らしのひとつだからなあ(苦笑)

あ、さらに思いついた。
途中で丸カンを通さず、つゆ結びあたりで輪を作ってやれば、材料がひとつ減ってくれる、かも……?
No.7560 (創作:: マクラメ)


 どこが違うの?
2016年05月12日(Thr) 
……といい加減に突っ込まれそうですが。
っていうか、家族には実際に言われてますが(苦笑)
週末に下準備しておいた着色&接着済みガラスタブレットを、ようやく包んでみることができたのですよ。



名付けるなら「琥珀蝶々」。
そのまんま虫入り琥珀がイメージコンセプトです★
やーもう、この茶色を出すのに試行錯誤したんですよ。
今まで使ってきた百均マニキュアにはよさ気な色が見つかりませんし、そもそもマニキュアはほぼ不透明に近いので、琥珀とはちょっとイメージが違う。
そこでエポキシ接着剤に直接色を混ぜようと思ったのですが、これがまたなかなか難しい。
以前UVレジンを着色した時にはうまく行ったんです。ところがエポキシ接着剤の場合、時間制限という高い壁がありまして。
爪楊枝の先につけた油絵の具でちまちまと色合いを調整しつつ、入りこんだ気泡も抜いて……とかやっていたら、あっという間に硬化してしまう(−ー;)
結局、そこらじゅうを接着剤と絵の具でベタベタにしたあげく、なんとか形にした2個も、思ったほど透明感が出てくれずイマイチという結果に<掃除と手洗いが大変だった……(遠い目)

で、最終的に物を言ったのは 油性マジック でした。
油性マジックの上からレジンやエポキシ接着剤を盛ると、滲んできてしまうそうです。ましてマニキュアのトップコートに至っては、一瞬で色が溶けます。
……実はこの蝶のネイルパーツの方も黒くしたくて、一度油性マジックで塗ってみたのですよ。
で、真っ黒になったのが乾いたところで、トップコートを塗ったガラスタブレットに乗せたらば……あっという間に黒が溶け出して、パーツは金色に戻るし、トップコートは汚く濁るしで散々なことに。
こういう時、除光液の存在が心っ底ありがたいですね
どれだけ失敗しても除光液とシール剥がし液を駆使すればリカバリができると思えばこそ、いろいろ試してみることができるのですから。

まあそれはまた別の話。
とにかく、油性マジックはトップコートで溶けるということを身を持って思い知った私。
油性マジックとトップコートやエポキシ接着剤は共存できないのか?
いや待て、ここは逆転の発想だ! トップコートで色が溶けるということは、むしろどうしても残ってしまう、マジックのペン跡を消せるということでもあるのではないか?

試しにガラスタブレットに茶色いマジックで色を塗ってから、たっぷりトップコートを含ませた筆先で軽くつついてやると……おお、見事に溶ける溶ける。
表面張力で盛り上がったトップコート全体に、ほどよくマジックの色が混ざったところで止めて、そのまま乾燥へ。
色を濃い目にしたい&裏表どちらから見てもネイルパーツの金色を控えめにしたいという目論見から、もう一個同じものを作成しました。
で、両方とも乾いたら、ネイルパーツを挟んだ状態で、エポキシ接着剤を使い貼り合わせた訳です。

そうしたら、わずかに残ったぼやけ気味のムラが、かえって良い感じに天然石っぽくなってくれてvv



透明感も、ほーらバッチリ♪
今回はこの色を引き立てるために、ロウ引き糸はあえてモカ一色でいってみました。あと蝶が斜めになってるのも、わざとの演出です。この方がそれっぽいかなあって。 ああ、これで当初の予定通り、蝶々を黒くできてたらもっと良かったのになあ(しょぼん)
で、ロウ引き糸を一色にした代わりに、フレーム飾りでちょいと一手間。



いつもは一周させるだけのタッチングを、今回は並べて二周結んでみました。
……って、この写真じゃ判りにくいですか。
いつものやり方だと、表と裏で結び目の見え方が違ってくるんですけど、

  
↑こんな(ピンク色の部分の)感じに。

これを向かい合わせに二周結んだら、どちらから見ても同じ結び目が出てくれました。
それにぱっと見た感じ、まるではしご編みそれ自体が二列並んでいるようでもあったりするし。全体のボリュームもほどよく増えるし、同じ糸を使う場合の飾りとしては、なかなかおもしろく仕上がったんじゃないかと。

こんな細かい部分なんて、たぶん誰も見やしないとは思うんですけどね(苦笑)
でもどうせ作るなら、やっぱりこだわりたいじゃないですか。

前回作成したラメ入り透明バージョンと並べると、こんな感じです。



各部(塗料とかロウ引き糸)の色が違う他は、タッチング(これだと青いとこ)が一周か二周かの差異程度。
でも印象はだいぶ違うと……自分では思うんですが。

お洒落さを求めるならラメ入り、素朴さを求めるなら琥珀イメージってところで。
ちなみにこの茶色い油性マジックによる着色。斜めから見ると何故かほんのり緑がかかって見えたりするんですよ。



あらん、なんだか淡めのブルーアンバーっぽくねww みたいなww

そしてそろそろロウ引き糸のモカの20mを使い切りそうなんですが……やっぱり100m単位のロールを買った方が良いかなあ。少ないm数でカラーバリエーションを増やすよりも、茶・ベージュ系で一貫させたほうが自分の好みには合いそうだと判ってきましたし。

B00PIWA5QEアクセサリー 制作 レザー クラフト に 長さ 260m 選べるカラー 蝋 ロウ 引き 糸 紐 ワックスコード 平紐 タイプ 太さ 1mm (コーヒー)
s.t select

by G-Tools

ことワックスコードの大ロールに関しては、楽天より Amazon の方が安くて品揃えも豊富なんですよねえ……

2016/05/19 追記:
内部の蝶々を、黒くすることに成功しましたvv
琥珀蝶々・改」。やはりキーアイテムは、家庭用マジックだったんや……


それと、昨日見つけた「家庭にある道具だけで、タイルを割る方法」も試してみてました。

■簡単DIY!タイルを自分で割る方法
 http://interior-diy.click/how-to-break-tile/

……が、道具が悪いのか、タイルの種類によるのか。
ダイソーの2cm角タイルの裏側には、カッターでも細密ヤスリでも、刻み目どころか傷ひとつ付けることができませんでした _| ̄|○
ましてやペンチでなんてびくともしやしない。
四つの角のうち三つを落としてからヤスリである程度削ったら、しずく型っぽい形に成形できて、マクラメ石包みの幅が広がるとだろう思ったのに、思ったのに……(しょぼん)
No.7553 (創作:: マクラメ)


 やってみたい、かも
2016年05月11日(Wed) 
本日も一人こもってお仕事中、スタッフの一人が作業部屋へとやってこられまして。

「神崎さん、ルーター使ったことある?」

なんでも木材にロゴを彫り込んでから、色を着ける仕事が出てきそうならしく。

「今のところ、できそうな人が神崎さんしかいなくて」って……この職場における私の認識っていったい……?<他に男性がいくらでもいる

いくらなんでも自分ではルーターなんて使ったことないですよ……なんとなーく、こんな感じの作業かなあってイメージが思い浮かぶぐらいで。

とりあえず「やったことはないですけど、面白そうだとは思います」ってお返事しておきました。
うん、興味はあるんだよ興味は。
って、その段階で既に適材の範疇に入っているのかww

だってルーター使えるようになったら、遊べる範囲がいっきに広がりそうじゃないですか<ハンドメイドの方向で
ミニルーターなら、ダイソーで替刃込み1000円ぐらいで入手できるみたいだし。

……(検索中)……天然石の穴を広げるのにも使える、だと……Σ(゜ロ゜ )



モース硬度6までじゃないときついのか……前に買って穴が小さかったタイガーアイは、モース硬度7。しかもビーズ自体が小さい(6ミリ玉)うえに、ダイソーだとダイヤモンドビットの1ミリはさすがにないのかな……?

ああでも、ガラスに穴が開けられるのは面白そう!
さすがにビー玉貫通させるのは無理でしょうが、おはじきぐらいならなんとかなるのでは??
ビー玉やガラスタイルの表面に、模様を入れるのは……私の絵心の無さじゃ無理かなあ(苦笑)
タガネあたりと併用すれば、ガラスタイルの角を落として八角形っぽくするぐらいならいける、かも?

やっべえ、またも夢が広がっていく……ww


追記:

家庭にある道具だけで、タイルを割る方法を発見。

■簡単DIY!タイルを自分で割る方法
 http://interior-diy.click/how-to-break-tile/

……なるほど、裏面にカッターで切れ目を入れてから、ペンチでパキッとやるのか……しかしさすがに2cm角タイルをさらに小さく割るのは厳しいかな……?


追記2:

ルーターをうまく使えば、ビー玉にも穴が開けられるみたいです。

■シーグラスの穴開け(応用編)|シーグラス・クロニクル
 http://ameblo.jp/dokonjou19760707/entry-11812481658.html

ひとつ前の記事、「シーグラスの穴開け(初心者編)」も要チェックです。
……これ、座金を使わずにヒートン金具を付けることはもちろん、場合によっては念願の硝子玉かんざしも作れるんじゃ(わっくわっく)
No.7551 (創作)


 下準備も大切です
2016年05月08日(Sun) 
この週末は、作品は仕上げず、おおむね下準備とか練習とかに費やしておりました。
例えばガラスタブレットの着色と接着とか、



百均の銀糸を2本撚りにする(38m÷2×8割)のと変わらない値段(8m×5束で230円)の、ポリエステル100%リリアン(金・銀限定)をリアル手芸店で見つけたので、とりあえず1束ロウ引きしてみたりとか、



なんとかマクラメでの透かし編み模様をモノにできないかと、試行錯誤してみたりとか。



……巻結びでは裏側の出っ張りが表に見えてしまうため、今回はすべてタッチング結びでやってみました。
一応、忘れないようにやり方を備忘メモ。

■マクラメ ダイヤ型の作り方(自己流)
 http://plant.mints.ne.jp/takara/macrame/chain.htm

裏側の出っ張りさえなければ、巻結びでやったやつのほうが好みかなあ……ううむ、難しい。

なお銀色リリアンは、普通のリリアンよりちょい細め。
そしてこれ単体で何かを作ろうとすると、ちょっと腰が弱い。たぶん浮き玉包みとか平編みあたりが精一杯でしょう。なので別の糸で作ったものにアクセントとして入れる、今まで通りの使い方がよさ気な感じです。



下からダイソー・リリアン(クラシックカラー青)、堅牢染めリリヤーン(銀)、百均のラメ糸2本撚り(金)、クラフト社の手縫いロウ引き糸(モカ)。すべてロウ引き済。
クラフト社の糸は平べったいタイプなので、写真で見るより実物は細いです。
なのでこの銀色リリアンと合わせるなら、クラフト社の糸が良いんじゃないかな。質感、違いすぎるけど(苦笑)
……モカ・黒・ロイヤルブルーに銀糸と取り揃ったら、うちの不良騎士のイメージでなにか作れないかなあ。

そして来週は当社比ハードスケジュールなので、なにか作れるかどうかは……いやむしろストレス発散で、余計にやらかしそうな気も……ww
No.7548 (創作:: マクラメ)


 なんでもっと早くに
2016年05月06日(Fri) 
昨日作った、代用洋裁文鎮
さっそく使ってみたのですよ。



文庫サイズのブックカバー型紙を、三個で押えてちょうどぴったり★

ちなみにこの型紙は、古くなったフラットファイルの表紙を切って利用しています。入手が容易なA4サイズの厚紙だと、大きさが足りなかったもので(苦笑)
けっこう丈夫ですし、使用後は二つ折りにして裁縫箱へ入れておけるうえ、見返しのポケット部をM字型に折り込む際などはアイロン定規としても使えてなかなか重宝しています。



400g超を3個(およそ1.2Kg)も乗せれば、そうそう滅多なことではずれません。
裏地をめくって、表地の糸目に対して型紙が斜めになっていないか確認するのも、実に楽ちん♪

チャコペンで印を付ける際も……



高さが3cmと低いため、まったく邪魔になりません。
むしろペン先が震える時は、手首を乗せて支えにできるぐらいです。

これまで左手の指先から肘までいっぱいいっぱいに使って、ずれないよう細心の注意を払いながら中腰で作業していたことを思うと、まったくもって雲泥の差ですYO!
日に何枚も作っていると、左手の親指とか二の腕、しまいには太腿の筋肉まで痛くなってきていた、あの苦労は何だったのか!? 労力もだけど作業スピードも、完全に桁違いだよ??

はあ、なんでもっと早くに重石使うこと思いつかなかったかな……いくら普通のペーパーウェイトじゃかさばるか重量が足りないからって、なんとかやりようはあっただろうに(−ー;)

私の裁縫の知識は、ほぼ8割母から教わったもので、あとの1割ずつを家庭科の授業とネットでの知識が占めています。聞けば母は洋裁文鎮を使った経験どころか、その存在すら知らなかったとのこと。なので私も、まったく思いも及ばなかったんですよね……いやはやいやはや。

マクラメ作業する時にも、たまに力入れて引っ張っても大丈夫な重石が欲しくなりますし、もう1セット作ろうかな……あるいは今度は、ちょっと買いすぎて余ってるビー玉と、百均のタッパーとか利用してさ……
No.7546 (創作)


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37][38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]

<< 2017年12月 >>
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

 プロフィール
神崎 真(かんざき まこと)
小説とマンガと電子小物をこよなく愛する、昭和生まれのネットジャンキー。
ちなみに当覚え書きでは、
ゼロさん= W-ZERO3(WS004)
スマホ= 003P(Android端末)
シグ3= SigmarionIII です。

サーチ :


 最新の記事
 後始末も大事なんです
 今年は玉とタッセルで
 盲点だった……
 今度こそ!
 アレンジ編その2
 アレンジ編
 どこが違うの?
 やってみたい、かも
 下準備も大切です
 なんでもっと早くに

 最新のコメント
 こんにちは、はじめまし..
 by 神崎真
 at 2018/01/25 10:29:04
 早々、ご回答ありがとう..
 by ciebukurou
 at 2018/01/25 05:42:11
 こんばんは〜、いつもお..
 by 神崎真
 at 2017/12/31 22:18:01
 ページ開けば回さなくて..
 by 既に解決してるでしょうが
 at 2017/12/31 12:09:48
 黒糸、そうなんですよ。..
 by 神崎真
 at 2017/12/30 19:14:47
 黒糸は繊細さと細糸感が..
 by 胡蝶蘭
 at 2017/12/30 11:23:24
 重ね重ね、ありがとうご..
 by 神崎真
 at 2017/12/28 20:47:52
 あわわ、入れたと思った..
 by 萵苣
 at 2017/12/28 18:02:34

 カテゴリー一覧
 読書(2057)
 更新(445)
 電脳(531)
 映像(232)
 バトン(23)
 創作(612)
  タティングレース(300)
  タティング フリーパターン(1)
  マクラメ(52)
  レジン(8)
 その他(8)
 日常(1437)

 最新のトラックバック
 今日の夕食は
 ┗しゃばけ(ドラマ)(+五月雨通信+/2007/11/28)

 リンク
 神崎へメール
 私立杜守図書館
 蔵書リスト

 

   

 ブログ内記事検索:
 
 AND OR  


 

Back to Home...

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs6)DIARY version 2.41