<<Back  Next>>


 びっくり箱殺人事件 収録:びっくり箱殺人事件

今回は金田一さん未登場です。

その日、丸の内にある中位劇場梟座では、一大グランドレビュー「パンドーラの匣」の公開七日目を迎えていた。梟座専属のレビュー団に深山幽谷先生率いる怪物団が加わることで、戦後人気となった鬼気迫るスリラー風味をもたらし、その興行成績は都下各劇場内で一二を争うかに思われた。だが、好事魔多しとの言葉がある。その日は開幕前から椿事が持ち上がっていたのだった。
開幕寸前、カリガリ博士やせむしのカジモト、フランケンシュタインなどそれぞれ趣向を凝らした化け物の扮装を整えていた怪物団の面々だったが、その六名全員がメイクよりもよほど鬼気迫る、青ブチ痣をこしらえる羽目となったのである。暗い楽屋裏で出会い頭に殴りつられたということで、犯人の姿を目にしたものは残念ながらひとりもいなかった。他にレビュー作者の細木原竜三と企画部の田代信吉も襲われており、細木原竜三に至っては意識がない状態だという。
いったい誰がこんな真似をしたのか。一同は憤慨し、また首をかしげたが、目的も犯人もとんと判らぬままに開幕時間が訪れた。
そして事件は舞台の上で起こる。
妻の歌声に籠絡されたエピミシュースがパンドーラの匣を開いた瞬間、バネ仕掛けで飛び出してきた短剣が、俳優の心臓を貫いたのである。
その夜、梟座で起こる連続殺人事件の、それが幕開けであった。

全編通じてコミカルな雰囲気の、他の作品とは微妙に異なる文体で書かれています。他の金田一ものでも時おりそんな書かれ方をしてることはありますが、最初から最後までというのは珍しいかと。
今回の探偵役は怪物団を率いる深山幽谷先生ですが、前半部分ではけっこう挙動不審で、犯人かと匂わせるような描写もあります。そのあたりでは代わりに、梟座にいあわせた新聞記者、頓珍漢先生こと新聞記者の野崎六助が走りまわるのですけれど、この人物がまた本当にトンチンカンというかなんというか(笑)
いつものメンバーとしては等々力警部が登場なさってます。しかしもう完全にお笑い担当。デスク叩いた弾みにインク壷ひっくり返すわ、大豆粉にあたって下痢ってるわ……びっくり箱の仕掛けが三重仕立てになっていたりと、そのあたりはおもしろいのですけれど、わりと好き嫌いが別れるのではないかと思います。




 蜃気楼島の情熱 収録:びっくり箱殺人事件

あんまり手抜かり多すぎないか、この犯人達。

金田一耕助のような職業にたずさわる人間には、時おり静かな所でゆっくりと休養を取ることが必要になってくる。彼の後援者たる久保銀三の果樹園ほど、それに格好の場はなかった。アメリカ時代に知り合い、探偵となるときも出資を仰いだこの人物のもとへ、金田一耕助は年に一度必ず、骨休めかたがた顔を出すことにしているのである。
今回もそうして訪れた彼を、銀三はちょっとした旅行にひっぱり出した。瀬戸内海の小島に住む、銀三の知り合い志賀泰三に引き合わせるためである。耕助や銀三と同じくアメリカで暮らしていたことのある志賀は、その反動からかむしろ極端な日本趣味を持ち合わせていた。いや日本や支那が入り混じったそれは、アメリカ人から見た東洋趣味と言った方が近いかもしれない。アメリカで一財産を為した彼は、周囲一里ほどの小島を買い取り、そこに日本趣味とも支那趣味とも、飛鳥天平とも安土桃山時代ともつかぬ、摩訶不思議な竜宮城のごとき建物を造ったのである。
志賀の親戚に不幸があったということで、通夜が終わるまで島に渡るのを伸ばした間、耕助は志賀の過去について銀三から聞かされていた。かつてアメリカで一度目の結婚をしていた志賀は、妻殺しの嫌疑を掛けられたことがあったという。浮気した妻を逆上して殺したのだろうと、もう少しで実刑まで受ける所だったのを、真犯人が自首して出たことであやうく免れたとのことだった。
そして通夜が終わった後、島に渡るためランチに乗り込もうと待ち合わせた志賀は、先ほどまでの上機嫌ぶりとは裏腹に、ひどく酔っぱらい、しきりと泣き言のようなものをこぼしていた。志賀を送ってきた青年、村松徹がランチを操縦しながら言うには、通夜の席で彼の ―― すなわち故人の父でもある村松恒医師が、志賀に対しなにやら打ち明け話をしたため、こんなふうになってしまったらしい。
打ち明け話の内容は徹が口をつぐんだため聞くことができず、彼らはそのまま休むこととなった。徹も今宵は志賀のもとに泊まり、翌朝、島と陸とを繋ぐ桟道を自転車で帰るということだった。
そして明け方近くのこと、耕助は誰かの号泣する声で目を覚まさせられた。
銀三と共に向かった先で彼が目にしたのは、腰巻き一枚で布団に横たわる若妻の死体に、すがりつきすすり泣く志賀の姿だったのである。
昨夜の打ち明け話とは、志賀が愛する若妻の不貞を暴露するものだったという。通報を受け駆けつけた磯川警部は、志賀が妻の不貞に逆上し、絞め殺したのだとそう考えたのだが……

なんと言ってもこの話は、金田一さんの後援者久保銀三さんに尽きるでしょう。ここでは後援者と書いて「パトロン」と読みます。なんたって銀三氏、磯川さんに向かって「耕さんはわたしの情人(いろ)ですからな」とか発言してますからねえ。いやマジで(笑)
話自体はかなり陰惨だし、犯人達もひどい悪人なんですが、どうにもこう金田一さん、銀三さん、磯川警部のやりとりに気を取られてしまって、ついほのぼのとしてしまいます。
しかし最後、志賀氏とかつて彼の前妻を殺した樋上四郎が横浜から出港していくシーンは、なんだか後に金田一さんがアメリカに渡る時もこんなふうだったのかなあと思わせられて、切なく感じてしまいました。
彼の場合は、見送る人ひとりいなかったんですよね、きっと……




 不死蝶 収録:不死蝶

いくら普段はベール被ってるからと言っても、母と娘の一人二役はちと無理がなかろうか……

信州の射水という町に住む矢部杢衛という人物から、突然の手紙が金田一耕助の元へと舞い込んだ。折り入ってお願いしたいことがあるから、この手紙がつきしだい当地へお出向き願えまいか、と。こちらの都合も考えぬ強引な招きではあったが、ちょうど抱えていた事件もあらかた片付いていた金田一耕助は、避暑も兼ねて応じることにした。
その時期、射水の町には日本中の話題を引っさらったほどの珍しい客が滞在していた。その客はブラジルから訪れた日系二世で、日本名を鮎川マリ、ブラジル名をマリーナ・ゴンザレスという、二十歳前後のまだうら若い女性である。彼女の実母君江はゴンザレス家の使用人であったのだが、その母の献身的な奉仕に対する感謝と信頼や、マリ自身の聡明さ、優しく善良な性質などから、ゴンザレス氏は彼女を養女とし莫大な財産の後継者としたのだという。そんな彼女を日本の新聞は新シンデレラ姫と書きたて大騒ぎしていた。
マリが日本を訪れたのは、一度母国をこの目で見たいという思いと、そして母のもう一度母国の血を踏んでおきたいという希望からだった。しかし来日して間もなく、母の君江が健康を害してしまったため、彼女らはしばらく静かな土地で静養の日を送るべく、信州の山奥の町、射水に滞在しているということだった。
依頼を受けた金田一耕助の胸には、そんな新シンデレラに対する好奇心もないとはいえなかった。
その射水の町には古くから続く二つの旧家があった。ひとつは金田一耕助に依頼の手紙を送った矢部杢衛の家、もうひとつは現在鮎川マリらがその離れに滞在している玉造家。古くから折り合いの悪いその二つの家を、さらにいがみ合わせる原因となった事件が起きたのは、二十三年前のことだった。杢衛の長男で現在の矢部家当主である慎一郎は、当時玉造家の娘、朋子と恋仲にあった。家同士の対立に心を痛めた彼らは、手に手を取って駆け落ちしようと計画を立てたのだが、事前にその計画が洩れた結果、慎一郎は一室に閉じこめられ、次男の英二が朋子を引きずってくるべく待ち合わせ場所である鍾乳洞の中へ飛び込んでいった。そして ―― 英二はそのまま帰らぬ人となったのである。
英二は鍾乳洞の中で、つらら石に胸を刺し貫かれて発見された。その手に朋子のちぎれた袖を握りしめていたため、警察は彼女を犯人だと断定し、逮捕するべく自宅へと向かった。しかし朋子は頑として容疑を否認し、鍾乳洞へと逃げ込んでしまった。そしてその奥にある底なしの井戸へと身を投げたのである。
「あたしはいきます、でも、いつかかえってきます。蝶が死んでも、翌年また、美しくよみがえってくるように」と、そう書き置きを残して。
息子を殺された杢衛老人は朋子と玉造家を激しく憎み、死体の見つからなかった朋子は、死んだと見せかけて実はひそかに逃げ延びているのではないかと、長いあいだ疑いを持っていたのだった。
そして二十三年が過ぎた現在、射水の町を訪れた鮎川君江を見た杢衛は、彼女こそ息子を殺し逃げ出した憎い女、朋子に違いないと主張した。杢衛が金田一耕助に依頼したのは、それを証明するための君江の身上調査であり、息子の仇をとることだったのである。
果たしてマリの母は実際に朋子なのか、そしてかつて英二を殺した犯人は本当に朋子だったのか。
翌日 ―― 玉造家でマリが主催したパーティーをきっかけに、新たな惨劇が幕を上げた。
なかなかパーティーに姿を現さなかった君江は、夢中遊行の発作を起こし、鍾乳洞の中へと迷い込んでいったということだった。そんな彼女を心配し、また彼女が朋子ではないかと疑い怪しんでいた一同は、君江を追って鍾乳洞へと入り込んでいった。そして手分けしてあたりを探していた彼らのうち数名は、深い谷間越しに見たのである。漆黒の闇の中、底なしの井戸のすぐ側でカンテラを掲げた、黒衣の美女の姿を。
二十三年前を知る者達にとって、その姿は確かに朋子その人にしか見えなかった。
激高し、谷の向こう側へ続く洞窟へと駆け込んでいった杢衛を追って、金田一耕助らも続いた。しかし慣れぬ道で手間取っている間に、杢衛の姿を見失ってしまう。
やがて彼らは洞窟の岩盤越しに、激しくののしる杢衛の声と女の悲鳴を耳にした。
そして彼らが底なしの井戸へとたどり着いたとき、そこには剣のような鍾乳石で胸を貫かれ、息絶えた杢衛の死体だけがあった。
その手には君江が被っていた紗のベールが、しっかりとわしづかみにされていたのである。

……田舎町での対立する旧家、数十年前の殺人事件に端を発する因縁、網の目のごとく広がる鍾乳洞に、つらら石で刺し殺された幾つもの死体、謎めいた喪服の美女と ―― けっこう横溝テイストにあふれたお話の割に、妙に印象に残りにくいのは何故だったのか。
あるいはこれと言った感情移入できる対象が、なかなかなかったからかもしれません。この話の登場人物は、とにかく誰も彼もが心に秘密を秘めていて、読者にもそれを明かしてくれないんですよね。それは金田一さんも然り。
特に金田一さんは今回、事件の解説をすることを渋り、真相を隠蔽しようとした文蔵が罪を被って自殺した後は、ことを自分の胸ひとつに納めておこうとしたがります。
そこを強いて解説を求めたマリが、真相を聞いて何故そんなことをしたのかと問うたのに対し、

金田一耕助はとつぜん凶暴ともいうべき目をマリにむけた。そして今まで抑えつけていた感情が、とつぜん奔り出たように強い調子でひと息に言ってのけた。
「それは言うまでもない。峯子さんのやったことをあくまで世間からかくしておくためだったのです。 ― 中略 ― これが日本人の持つ愛情、自己犠牲なのです。わかりましたか」
それだけいうと金田一耕助は椅子から立ちあがった。そして、マリがとめようとすることばも待たずにドアから外へ走り出していた。


―― と。
普段過ぎるほどに穏やかな金田一さんが、こんなふうに感情をむき出しにするのって実に珍しいことではないでしょうか。
事件を解決するたびに孤独感や自己嫌悪にさいなまれるという金田一さん。この事件がいつ頃起こったものなのか本文中では語られていませんが、こういったことの繰り返しが積もり積もって、彼と世間とのズレを大きくしていき……やがてはアメリカへと旅立って行ってしまう、その理由となっていったのかもしれません。




 人面瘡 収録:不死蝶

古谷金田一での手術シーンは、大層気味悪うございました……

東京の方でむつかしい事件を解決して、金田一耕助は骨休めにと岡山を訪れた。ところがそこで待ちかまえていたのは、またしても厄介千万な殺人事件だった。幸いにも三週間で事件の片はつき、磯川警部はお礼と自身の休養も兼ねて、岡山県と鳥取県の境に近い所にある薬師の湯へと金田一耕助を案内した。
その晩のこと。深夜、用足しに立った金田一耕助は、厠の窓からふらふらと歩く寝間着姿の女を見かけた。どうやら夢中遊行のさなからしいと見当を付けた彼は、しかし下手に騒ぎ立てればかえって当人にも身内の者にも迷惑だろうと考え、黙って見送るにとどめておいた。そこには夢遊病者というものは、案外、怪我のないものだと知っていたこともある。
だがそれから間もなく、部屋に戻って寝直していた彼と磯川警部の元を、宿の息子である貞二が訪れた。なんでも使用人の一人が服毒自殺を図ったのだという。
磯川警部の処置で命を取り留めた彼女 ―― 松代は、確かに先刻、金田一耕助が目撃した夢中遊行の女だった。
松代の残した書き置きには、二度も妹を殺してしまった。妹の呪いはせんから腋の下にあらわれて、日夜自分を責めさいなむ、と書かれていた。なんのことかと首を傾げた金田一耕助に、先に彼女を診ていた磯川警部が、松代の着物をくつろげて見せる。するとその右の腋の下に野球のボールほどの大きさの、人間の……女の顔があった。死人のように妙にふやけた顔だったが、眼、鼻、口と人間の顔の諸器官を、のこらずそなえた顔が。
そしてその顔立ちは、確かに松代の妹、由紀子に似ていたのである。
と、そこへ提灯をぶら下げた男衆があわただしく駆け込んできた。宿から数分ほどの距離にある稚児が淵に、由紀子の死体が浮かんでいるのを見つけたのだという。
松代が夢中遊行のさなか由紀子を殺したのかと、最初はそう思われたが、解剖の結果、由紀子が死亡した時間、松代は磯川警部らの座敷についていたという確固としたアリバイがあった。
しかし意識を取り戻した松代は、涙ながらにそれは何かの間違いではないかと訴える。
なぜなら自分は以前にも、夢中遊行中に人を殺したことがあるのだから。かつて由紀子に奪われた婚約者を包丁で滅多切りにし、そしてその時由紀子をもともに殺そうとした前科があるのだから、と ――

このところ、割と作中年代が後期で舞台も都会のものを連続で読んでいたので、久しぶりの磯川さんになんだか和みました。いや殺人事件で和んでちゃいかんのですが、やっぱり良いなあ、磯川さん。
ところで磯川さんも等々力さんも、しょっちゅう一週間ぐらい休み取っては金田一さんと旅行してらっしゃいますが、当時の警察というのはそんなに休暇を取れたものなんでしょうか(笑)

お話の方は、短い中でさくさくと片がついてくれるので、かなり読みやすいです。舞台もそう動かないし、過去の因縁はありますが、それもあっさりと説明してくれる人物が出てきますし。
しかし横溝先生、とことん夢中遊行好きですな……人面瘡ネタもかなりお好きそうですが、これは案外見ない気がします。
作中年代ははっきり語られてませんが、貞二が復員して一年目ということは、かなり初期の頃、二十年代初めぐらいでしょう。そして中秋の名月ですから9月半ばから10月初めにかけてというところですな。




 吸血蛾 収録:吸血蛾

変性男子村瀬徹、何故か山咲トオルのイメージが頭にこびりついて離れません(笑)

ちかごろ女流服飾界の第一人者として知られるようになった浅茅文代は、斬新で独創的なデザインを売り物とする、一流のデザイナーであった。彼女の手がけた服を身につけることは、モデル達の間でも一種のステイタスとさえなっており、文代に直属する七人のモデル達などは虹の会と名付けたクラブを結成し、けして他のデザイナーのモデルにはならぬと誓いあっているほどである。
ある日のこと、近く開催されるファッション・ショーの打合せをしていた虹の会のメンバーや関係者の元へと、文代の弟子である村瀬徹が小箱を持ち込んできた。彼に箱を預けたのは、二重にかけた色眼鏡とマフラーで顔を隠した男だったという。その男はまるで狼のように尖ったギサギザの歯を徹に見せつけ、こういう男からことづかったと言って文代に渡せと告げていったらしかった。
箱の中から出てきた林檎を目にした途端、文代は気を失って崩れ落ちた。その林檎には囓り取られた跡が残っていたのだが、その歯形はまるで狼を思わせる鋭いそれだったのである。
それからしばらくが過ぎて行われた新東京日報社主催のファッション・ショーでは、モデルを兼務する文代が足をくじいたため、代役として滝田加代子がステージに立った他は問題もなく盛況をおさめ、文代はまたもデザイナーとしての名を高く評価された。しかしその祝いの席からの帰り道、文代の代役を務めた加代子が何者かに拉し去られてしまう。
二日後、加代子は無惨な死体として発見された。
文代のアトリエに届けられた、マヌカンが入っているはずの木箱に詰め込まれていた彼女は、全裸の身体を色とりどりの裁ち屑に包まれていた。そしてその身体には歴然とした陵辱の跡が残され、左の乳房が大きく咬みきられていたのである。
ギザギザとしたその傷跡の血だまりの中には、一匹の蛾の死骸が漂っていた。

連続殺人といえば金田一もののお約束ですが、ここまで大量に死ぬのはなかなかないような気がします。虹の会のメンバー六人プラス文代のパトロンと当初犯人と目されていたあの人で合計八人、そしてラストには犯人の片割れも自殺。最後の方はなんかもうおなか一杯という感じです(苦笑)
話の展開的にも、なんというかこう……意外性のある犯人ですし、死骸の飾りっぷりなどはさすが横溝節なのですが、いまひとつそそられるものがないのはなぜなんでしょう。かえって舞台が都会な分、生々しすぎるのかもしれません。
……なにしろ、切断した女の足をアドバルーンにつないで飛ばせてみたり、盲目の人形遣いに「これは人形だから」と渡して、ストリップショーに紛れ込ませて一本足踊りを披露させてみたりとかしてますからね。ちょーっとばかり猟奇趣味が過ぎるかもです。












<<Back  Next>>


金田一耕助覚書

その他書架へ戻る